ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6846764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜関越国境の名峰へ(ロープウェイ使わずに周遊)

2024年05月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
16.2km
登り
1,821m
下り
1,813m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:28
合計
8:55
距離 16.2km 登り 1,821m 下り 1,813m
8:40
5
8:57
9:01
2
9:03
9:05
124
11:13
11:15
38
11:53
11:57
19
12:16
12:19
22
12:41
13:01
14
13:15
13:22
4
13:26
13:37
9
13:46
13:47
17
14:04
14:05
22
14:27
14:29
21
14:50
14:52
22
15:14
15:16
5
15:21
15:22
3
15:25
15:41
28
16:50
16:54
30
17:27
17:28
4
17:32
白毛門登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋(どあいばし)駐車場を利用
詳しくは https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5489

{公共交通機関を利用される方へ}
上越新幹線上毛高原駅より谷川岳ロープウェイ駅までバスが出ています
このバスに乗車して土合橋で下車すれば駐車場付近ですが、終点まで行った方が登山口には近いです
また、そのままロープウェイを利用すれば短時間で谷川岳へ登頂可能です
バス時刻表     https://kan-etsu.net/publics/index/20/
谷川岳ロープウェイ https://www.tanigawadake-rw.com/
コース状況/
危険箇所等
ラクダの背〜トマノ耳
岩登りになります。特に危ないという訳ではないのですが、三点支持で確実に登りましょう。また、残雪がある為、雪渓を登ることになります。ツボ足でも大丈夫ですが、雪道に慣れていない方は滑り止めの取り付けを推奨します。

肩の小屋直下は雪渓の下りとなります。こちらもツボ足で歩けますが、慣れない方は滑り止めの装着を。
その他周辺情報 土合山の家
谷川岳登山口近くにある宿です。公共交通機関を利用される方はここに前泊されると余裕があるゆったりとした登山ができます。
詳しい情報はこちら https://www.doai-yamanoie.com/

ホテルルートイン沼田
詳しい情報はこちら
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/gunma/index_hotel_id_718/
最近は神出鬼没の私
今日は谷川岳へ登ります
ここは駐車場近くにあるバス停です
8
最近は神出鬼没の私
今日は谷川岳へ登ります
ここは駐車場近くにあるバス停です
谷川岳インフォメーションセンター
本当はここに停めたかったのですが満車でした😅
11
谷川岳インフォメーションセンター
本当はここに停めたかったのですが満車でした😅
とっても良いお天気🌞
ロープウェイが行き交います
16
とっても良いお天気🌞
ロープウェイが行き交います
ロープウェイ乗り場
上毛高原駅からここまで路線バスが出ています
新幹線、バス、ロープウェイ利用でお手軽に谷川岳へ行けますね😁
8
ロープウェイ乗り場
上毛高原駅からここまで路線バスが出ています
新幹線、バス、ロープウェイ利用でお手軽に谷川岳へ行けますね😁
さてさて、登山口到着です
文明の利器は私には無用
自分の足でガッツリ歩きます
がんばるぞー💪
10
さてさて、登山口到着です
文明の利器は私には無用
自分の足でガッツリ歩きます
がんばるぞー💪
この季節、新緑の森歩きはとっても気持ちいい
めっちゃ涼しいんだ〜😊
10
この季節、新緑の森歩きはとっても気持ちいい
めっちゃ涼しいんだ〜😊
名もなき水場💧
12
名もなき水場💧
北の山にはブナの木がよく似合う
12
北の山にはブナの木がよく似合う
威風堂堂
見事だ!
15
威風堂堂
見事だ!
ラショウモンカズラ
14
ラショウモンカズラ
なにげに登山口からずっと急登なんですよ💦
9
なにげに登山口からずっと急登なんですよ💦
イワカガミ
そしてついにドンお出まし!
すんごい威圧感😲
10
そしてついにドンお出まし!
すんごい威圧感😲
長かった樹林帯でしたがついに・・・
10
長かった樹林帯でしたがついに・・・
脱出です😃
見事な眺めです
13
脱出です😃
見事な眺めです
ロープウェイ山頂駅が見えます
左のが後で行く天神山
13
ロープウェイ山頂駅が見えます
左のが後で行く天神山
さあ、ここから本格的な岩登りへと変わります
9
さあ、ここから本格的な岩登りへと変わります
ヤスデ登場😭
キモイけど、この山に住む生き物
お邪魔してま〜す
う〜 こわっ😓
12
ヤスデ登場😭
キモイけど、この山に住む生き物
お邪魔してま〜す
う〜 こわっ😓
クサリ場だ😁
足場があるので頼らずに登れました
で、この崖を登ると・・・
15
クサリ場だ😁
足場があるので頼らずに登れました
で、この崖を登ると・・・
バーン!
谷川岳がその全貌を現す
天に向かってそびえ立っています
肉眼で見るとメッチャいかつい😲
17
バーン!
谷川岳がその全貌を現す
天に向かってそびえ立っています
肉眼で見るとメッチャいかつい😲
お隣の朝日岳がよく見えますよ〜
13
お隣の朝日岳がよく見えますよ〜
ツルキンバイ
第2のクサリ場
イワカガミとツルキンバイのコラボ🌻
13
イワカガミとツルキンバイのコラボ🌻
ラクダの背到着
ここから本体攻略です
楽しそう〜😁
でも山頂はずっとずっと先😅
10
ここから本体攻略です
楽しそう〜😁
でも山頂はずっとずっと先😅
ラクダのコル到着
11
ラクダのコル到着
久々の岩々
楽しい🤗
12
久々の岩々
楽しい🤗
来た道を振り返る
歩いてきた稜線がよく見えます
13
来た道を振り返る
歩いてきた稜線がよく見えます
甲斐駒ヶ岳の直登に似ている
10
甲斐駒ヶ岳の直登に似ている
少しは近づいたか
9
少しは近づいたか
今度はロープ
また振り返ってみる
吸い込まれるような絶景
9
また振り返ってみる
吸い込まれるような絶景
ようやく双耳峰が目前に
11
ようやく双耳峰が目前に
今度は雪渓歩き
ひんやり涼しい
ツボ足で進む
10
ひんやり涼しい
ツボ足で進む
さあ、ビクトリーロード
9
さあ、ビクトリーロード
ニヒ😁
何か見えるよん
8
ニヒ😁
何か見えるよん
谷川岳(トマの耳)登頂😊
14
谷川岳(トマの耳)登頂😊
その先の最高峰へ
12
その先の最高峰へ
谷川岳(オキの耳)登頂😊
ヤッター🙌
11
谷川岳(オキの耳)登頂😊
ヤッター🙌
がんばった記念に撮って頂きました
うれしさのあまり山頂標識に抱きつくすっちゃん😁
19
がんばった記念に撮って頂きました
うれしさのあまり山頂標識に抱きつくすっちゃん😁
ここでランチタイム
セブンの甘いもの尽くし😋
10
ここでランチタイム
セブンの甘いもの尽くし😋
向こうに見えるのは一ノ倉岳
新潟県側は雲が厚いですね😓
9
向こうに見えるのは一ノ倉岳
新潟県側は雲が厚いですね😓
トマの耳への稜線
さあ、戻ろう
10
トマの耳への稜線
さあ、戻ろう
イチリンソウ
シャクナゲ
トマの耳へ
肩の小屋
群馬県側は青空♬
9
肩の小屋
群馬県側は青空♬
小屋を過ぎるとすぐに雪渓があります
下りなので慎重に
楽しい🤗
10
小屋を過ぎるとすぐに雪渓があります
下りなので慎重に
楽しい🤗
左に見えるのが次の目的地、天神山
あそこまでは快適な稜線歩きです🤣
10
左に見えるのが次の目的地、天神山
あそこまでは快適な稜線歩きです🤣
ロープウェイ利用の方は、このルートで谷川岳へ登れます
素敵な道でしょ😁
12
ロープウェイ利用の方は、このルートで谷川岳へ登れます
素敵な道でしょ😁
シラネアオイ
うんうん、めっちゃ良い道✨
9
うんうん、めっちゃ良い道✨
真っ赤でかわいい熊穴沢避難小屋
9
真っ赤でかわいい熊穴沢避難小屋
まっすぐ行くとロープウェイ山頂駅
私は天神山へ行くので右へ折れます
6
まっすぐ行くとロープウェイ山頂駅
私は天神山へ行くので右へ折れます
すんごい急登💦
ここでの登りは足にこたえます
8
すんごい急登💦
ここでの登りは足にこたえます
おーっ、開けたぞ〜🤣
何が待っているのかな・・・?
9
おーっ、開けたぞ〜🤣
何が待っているのかな・・・?
もちろん絶景です😍
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門
12
もちろん絶景です😍
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門
そして谷川岳
西黒尾根登山道から見るのとまた違うお顔です
緑の衣装を纏ってますね😃
17
そして谷川岳
西黒尾根登山道から見るのとまた違うお顔です
緑の衣装を纏ってますね😃
天神山まであと少し
それにしても、きれいな青空です
9
天神山まであと少し
それにしても、きれいな青空です
天神山登頂
山頂標識は見当たりませんが、東屋あり
10
天神山登頂
山頂標識は見当たりませんが、東屋あり
青空に映える天満宮
谷川岳へ無事に登頂できた事を山の神に感謝🙏
11
青空に映える天満宮
谷川岳へ無事に登頂できた事を山の神に感謝🙏
ここからの眺めはすんばらしい😍
12
ここからの眺めはすんばらしい😍
谷川岳を眺めているとサンダル履いた観光女子二人組
女「見てみて! 超カッコイイ山だね」
い「今さっき登ってきたよ♪」
女「え〜 あの山登られたんですか? すごいですね🤗」
い「スーパーマンだからね(笑)」
女「(笑)(笑)」
何気ない会話がはずみます
山は人の心もほどいてくれますね😊
12
谷川岳を眺めているとサンダル履いた観光女子二人組
女「見てみて! 超カッコイイ山だね」
い「今さっき登ってきたよ♪」
女「え〜 あの山登られたんですか? すごいですね🤗」
い「スーパーマンだからね(笑)」
女「(笑)(笑)」
何気ない会話がはずみます
山は人の心もほどいてくれますね😊
気分上々なので近くの絶景ベンチでちょい昼寝😁
17
気分上々なので近くの絶景ベンチでちょい昼寝😁
眼下には天神平スキー場
スキー場開きが早くて有名です
今度滑りに来よっと🏂
10
眼下には天神平スキー場
スキー場開きが早くて有名です
今度滑りに来よっと🏂
さぁて、そろそろ下山しますか〜
サラバ谷川岳、ありがと〜
13
さぁて、そろそろ下山しますか〜
サラバ谷川岳、ありがと〜
下山は田尻尾根で
もう16時、この時期は日が長いのでありがたい!
9
下山は田尻尾根で
もう16時、この時期は日が長いのでありがたい!
いや〜、激下りのオンパレードです😅
10
いや〜、激下りのオンパレードです😅
うれしい🤗
まさにその通りです
7
うれしい🤗
まさにその通りです
後はのんびりとロープウェイに沿った林道歩き
6
後はのんびりとロープウェイに沿った林道歩き
うん、癒される😊
13
うん、癒される😊
オオベニウツギ
げざ〜ん😊
遠征の泊りはいつものルートイングループへ
時間を気にせずにチェックインできるのがメリット
なので山で好きなだけ遊べます😁
11
遠征の泊りはいつものルートイングループへ
時間を気にせずにチェックインできるのがメリット
なので山で好きなだけ遊べます😁
今日はよく歩いた〜
ビールが美味い🍺
てか泡多すぎ〜😓
16
今日はよく歩いた〜
ビールが美味い🍺
てか泡多すぎ〜😓
尾瀬の地酒
柔らかい飲み心地で米の風味が良き🍶
13
尾瀬の地酒
柔らかい飲み心地で米の風味が良き🍶
地酒がホッケとよく合います😋
谷川岳満喫の1日でした
ありがとうございました😊
16
地酒がホッケとよく合います😋
谷川岳満喫の1日でした
ありがとうございました😊

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

本日の候補は女峰山、谷川岳、平ヶ岳。平ヶ岳は最近登った方のレコ見当たらないので、まだシーズン前と読みパス。北へ行くほど天気は良好、この時期は比較的登山者が少ないようなので谷川岳に決定しました。で、今回のこだわりはロープウェーを使わずに全て自分の足で歩き、谷川岳を満喫する事。さすが北方の山、歩き始め、新緑のブナの森歩きなが気持ち良いのなんのって😁
その後はウフフの岩登り😀 全体を通して変化の富んだ素晴らしいコースでした。山頂付近では雲が出たものの、お天気にも恵まれ谷川岳を満喫できました。谷川岳といえばアクセス悪そうな感じですが、新幹線とバスのみでロープウェイ乗り場まで行けます。そしてロープウェイを使えばサクッと日本百名山の山頂を踏めます。高山植物にも出会えます🌷 皆さん、そういう方が多いようですね。天神山へもリフトが運行されているのでそのまま登れます。サンダルでもOK🤣 天神山から見る谷川岳の雄姿は圧倒される程の迫力がありましたよ🙂 先ほど登った谷川岳の姿をじっと見つめていると、何やら優越感の様なものが湧いてきてしばらくの間ニヤニヤしてました😀 で、観光女子登場😁 最後はロープウェイに乗らずに田尻尾根を下山しましたが、長い激下りで辛かったな😅 この時期は日が長いので下山が遅くなってもまだ明るいので助かります😁 今回の登山で感じたのは谷川岳って多彩な顔を持っていること。登りで利用した西黒尾根では圧倒的な威圧感を、下りで利用した天神尾根ではのんびりとした優しい風景を見せてくれました✨ さすが人気者の日本百名山、人を惹きつける魅力を持ったお山です🤗 これからの季節はお花も咲き乱れるんでしょうね🌻 またいつか登ってみたいです。いっぱい遊んだので次の日は足パンパンでした😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

こんにちは

おぉ〜登り1.8km😱
スゲェ〜流石でございます👏
私120%ロープウェイ使いますね😅
でも歩かないと見られなぃ景色もある🤔
まぁ〜その高さ登ったら標識抱き着きたくなると思ぃます👏
甘味もガンガン行っちゃって下さい🤤
そして夜は飲もぅ🍺🍶
「尾瀬の雪どけ」は知っていますが「尾瀬のあわ雪」は知りませんねぇ〜
純米酒もあるのかしら?
お疲れ様でした🙏
2024/5/28 10:11
いいねいいね
1
こんにちは〜

登りは楽しかったですね〜
ラクダの背を境に樹林帯歩きから岩登りにピタッと変わりました😁
山頂は晴れることを期待していたのですが、曇っちゃいましたね😅
でもガスでは無いので展望は良かったです
新潟県側はやっぱり雲がたまりやすいのですね
冬になれば谷川岳が雪雲をせき止めてしまうくらいですもの😲
あのようなガツガツした山頂だからこそ、甘い物ですね😁
谷川岳、歩いたおかげで色々なものを見せてくれました

そういえば谷川岳っていう純米酒もありましたよ🍶
これも飲んでみたかったな
コメントありがとうございます😊
2024/5/28 10:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら