谷川岳〜関越国境の名峰へ(ロープウェイ使わずに周遊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:36
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,813m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
詳しくは https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5489 {公共交通機関を利用される方へ} 上越新幹線上毛高原駅より谷川岳ロープウェイ駅までバスが出ています このバスに乗車して土合橋で下車すれば駐車場付近ですが、終点まで行った方が登山口には近いです また、そのままロープウェイを利用すれば短時間で谷川岳へ登頂可能です バス時刻表 https://kan-etsu.net/publics/index/20/ 谷川岳ロープウェイ https://www.tanigawadake-rw.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ラクダの背〜トマノ耳 岩登りになります。特に危ないという訳ではないのですが、三点支持で確実に登りましょう。また、残雪がある為、雪渓を登ることになります。ツボ足でも大丈夫ですが、雪道に慣れていない方は滑り止めの取り付けを推奨します。 肩の小屋直下は雪渓の下りとなります。こちらもツボ足で歩けますが、慣れない方は滑り止めの装着を。 |
その他周辺情報 | 土合山の家 谷川岳登山口近くにある宿です。公共交通機関を利用される方はここに前泊されると余裕があるゆったりとした登山ができます。 詳しい情報はこちら https://www.doai-yamanoie.com/ ホテルルートイン沼田 詳しい情報はこちら https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/gunma/index_hotel_id_718/ |
写真
女「見てみて! 超カッコイイ山だね」
い「今さっき登ってきたよ♪」
女「え〜 あの山登られたんですか? すごいですね🤗」
い「スーパーマンだからね(笑)」
女「(笑)(笑)」
何気ない会話がはずみます
山は人の心もほどいてくれますね😊
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日の候補は女峰山、谷川岳、平ヶ岳。平ヶ岳は最近登った方のレコ見当たらないので、まだシーズン前と読みパス。北へ行くほど天気は良好、この時期は比較的登山者が少ないようなので谷川岳に決定しました。で、今回のこだわりはロープウェーを使わずに全て自分の足で歩き、谷川岳を満喫する事。さすが北方の山、歩き始め、新緑のブナの森歩きなが気持ち良いのなんのって😁
その後はウフフの岩登り😀 全体を通して変化の富んだ素晴らしいコースでした。山頂付近では雲が出たものの、お天気にも恵まれ谷川岳を満喫できました。谷川岳といえばアクセス悪そうな感じですが、新幹線とバスのみでロープウェイ乗り場まで行けます。そしてロープウェイを使えばサクッと日本百名山の山頂を踏めます。高山植物にも出会えます🌷 皆さん、そういう方が多いようですね。天神山へもリフトが運行されているのでそのまま登れます。サンダルでもOK🤣 天神山から見る谷川岳の雄姿は圧倒される程の迫力がありましたよ🙂 先ほど登った谷川岳の姿をじっと見つめていると、何やら優越感の様なものが湧いてきてしばらくの間ニヤニヤしてました😀 で、観光女子登場😁 最後はロープウェイに乗らずに田尻尾根を下山しましたが、長い激下りで辛かったな😅 この時期は日が長いので下山が遅くなってもまだ明るいので助かります😁 今回の登山で感じたのは谷川岳って多彩な顔を持っていること。登りで利用した西黒尾根では圧倒的な威圧感を、下りで利用した天神尾根ではのんびりとした優しい風景を見せてくれました✨ さすが人気者の日本百名山、人を惹きつける魅力を持ったお山です🤗 これからの季節はお花も咲き乱れるんでしょうね🌻 またいつか登ってみたいです。いっぱい遊んだので次の日は足パンパンでした😅
おぉ〜登り1.8km😱
スゲェ〜流石でございます👏
私120%ロープウェイ使いますね😅
でも歩かないと見られなぃ景色もある🤔
まぁ〜その高さ登ったら標識抱き着きたくなると思ぃます👏
甘味もガンガン行っちゃって下さい🤤
そして夜は飲もぅ🍺🍶
「尾瀬の雪どけ」は知っていますが「尾瀬のあわ雪」は知りませんねぇ〜
純米酒もあるのかしら?
お疲れ様でした🙏
登りは楽しかったですね〜
ラクダの背を境に樹林帯歩きから岩登りにピタッと変わりました😁
山頂は晴れることを期待していたのですが、曇っちゃいましたね😅
でもガスでは無いので展望は良かったです
新潟県側はやっぱり雲がたまりやすいのですね
冬になれば谷川岳が雪雲をせき止めてしまうくらいですもの😲
あのようなガツガツした山頂だからこそ、甘い物ですね😁
谷川岳、歩いたおかげで色々なものを見せてくれました
そういえば谷川岳っていう純米酒もありましたよ🍶
これも飲んでみたかったな
コメントありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する