ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847679
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

高通山と烏帽子山・雲見ふれあいパーク駐車場から時計回りに周回

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
16.0km
登り
1,224m
下り
1,213m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
4:00
合計
8:44
10:57
29
スタート地点
11:26
11:36
4
11:40
11:45
25
12:10
12:17
19
12:36
12:37
51
13:28
13:54
67
15:01
15:02
13
15:15
15:16
50
16:06
19:15
26
石部の棚田
19:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲見ふれあいパーク駐車場利用。入口は分かりにくいですが、20台ほど駐車できそうな広い駐車場です。トイレもあり。
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコマップだと高通山〜雲見入谷方面はコースが選択できなくなっていますが通れます。ただし高通山〜破勝崎は通行止め。
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2018041300018/file_contents/mapR5_4.pdf
烏帽子山は階段地獄。階段も軽く斜めになってます。烏帽子山〜石部海岸までの三浦歩道は結構荒れてます。
その他周辺情報 重要文化財の岩科学校は伊豆最古の学校で明治13年竣工。ただし今あるのは修復されたものだそうです。大人¥300。
https://www.izu-matsuzaki.com/pages/54/
まずはおまけから。重要文化財の岩科学校。伊豆最古の小学校で明治13年竣工だとか。昭和50年代まで現役だったらしいですが、老朽化が激しく今の建物は改修・復元されたものだそうです。
2024年05月25日 08:50撮影
2
5/25 8:50
まずはおまけから。重要文化財の岩科学校。伊豆最古の小学校で明治13年竣工だとか。昭和50年代まで現役だったらしいですが、老朽化が激しく今の建物は改修・復元されたものだそうです。
雲見ふれあいパークの駐車場から出発します。
2024年05月25日 11:00撮影
1
5/25 11:00
雲見ふれあいパークの駐車場から出発します。
入り口が少し分かりにくかったですが、少し探したらありました。
2024年05月25日 11:04撮影
1
5/25 11:04
入り口が少し分かりにくかったですが、少し探したらありました。
あまり「歩かれている」感じはしませんが道は整備されて歩きやすいです。
2024年05月25日 11:20撮影
2
5/25 11:20
あまり「歩かれている」感じはしませんが道は整備されて歩きやすいです。
あっと言う間に山頂。
2024年05月25日 11:29撮影
1
5/25 11:29
あっと言う間に山頂。
山頂から破勝崎。晴れ予報だったけどなぁ。
2024年05月25日 11:29撮影
2
5/25 11:29
山頂から破勝崎。晴れ予報だったけどなぁ。
北側展望台から。天気が良ければ富士山が見えるハズ。
2024年05月25日 11:43撮影
2
5/25 11:43
北側展望台から。天気が良ければ富士山が見えるハズ。
雲見入谷方面への下りは登りの道と比べると若干歩きづらい気がします。
2024年05月25日 11:51撮影
1
5/25 11:51
雲見入谷方面への下りは登りの道と比べると若干歩きづらい気がします。
何の石垣でしょう。自然のものとは思えないけど。
2024年05月25日 12:05撮影
1
5/25 12:05
何の石垣でしょう。自然のものとは思えないけど。
雲見オートキャンプ場から。景色の良さそうなキャンプ場です。
2024年05月25日 12:14撮影
2
5/25 12:14
雲見オートキャンプ場から。景色の良さそうなキャンプ場です。
トキワツユクサ。たくさん咲いていました。
2024年05月25日 12:28撮影
1
5/25 12:28
トキワツユクサ。たくさん咲いていました。
千貫門に立ち寄り。写真では伝わりにくいですが、かなり大きくて迫力あります。
2024年05月25日 12:55撮影
3
5/25 12:55
千貫門に立ち寄り。写真では伝わりにくいですが、かなり大きくて迫力あります。
烏帽子山。標高は160m程ですが海面から聳え立ってるので高く見えます。
2024年05月25日 12:59撮影
3
5/25 12:59
烏帽子山。標高は160m程ですが海面から聳え立ってるので高く見えます。
ムラサキカタバミ。これもたくさん見られました。
2024年05月25日 13:06撮影
1
5/25 13:06
ムラサキカタバミ。これもたくさん見られました。
烏帽子山に登ります。
2024年05月25日 13:17撮影
1
5/25 13:17
烏帽子山に登ります。
雲見浅間神社が見えてきました。
2024年05月25日 13:35撮影
1
5/25 13:35
雲見浅間神社が見えてきました。
展望台は神社のさらに上。しっかりとした展望台ですが岩の上なので高度感があります。高通山と先程見た千貫門が見えます。
2024年05月25日 13:38撮影
4
5/25 13:38
展望台は神社のさらに上。しっかりとした展望台ですが岩の上なので高度感があります。高通山と先程見た千貫門が見えます。
北側には堂ヶ島。ようやく晴れて来たと思いましたがこの一瞬でした。
2024年05月25日 13:40撮影
3
5/25 13:40
北側には堂ヶ島。ようやく晴れて来たと思いましたがこの一瞬でした。
長い階段を登り切ったところにある中の宮からの景色も奇麗です。
2024年05月25日 13:57撮影
5
5/25 13:57
長い階段を登り切ったところにある中の宮からの景色も奇麗です。
この階段が核心部(下りに撮影)。入口も130段の階段でしたが、こちらは320段あるそうで、長さもさることながら手前に斜めになってる段も多く歩きづらいです。中の宮はこの階段を登り切ったところにあります。
2024年05月25日 14:01撮影
1
5/25 14:01
この階段が核心部(下りに撮影)。入口も130段の階段でしたが、こちらは320段あるそうで、長さもさることながら手前に斜めになってる段も多く歩きづらいです。中の宮はこの階段を登り切ったところにあります。
雲見浜。
2024年05月25日 14:22撮影
1
5/25 14:22
雲見浜。
三浦歩道の入口ですが、なかなかの雰囲気だったので引き返して車道に合流するところまでは車道をあるきました。
2024年05月25日 14:31撮影
1
5/25 14:31
三浦歩道の入口ですが、なかなかの雰囲気だったので引き返して車道に合流するところまでは車道をあるきました。
この辺りの海は奇麗ですね。堂ヶ島のある西伊豆町〜松崎町は様々な映画やドラマのロケ地になってるそうです。
2024年05月25日 14:39撮影
3
5/25 14:39
この辺りの海は奇麗ですね。堂ヶ島のある西伊豆町〜松崎町は様々な映画やドラマのロケ地になってるそうです。
車道から今度は三浦歩道に入ります。謎の石垣郡再び。家でもあったのでしょうか。
2024年05月25日 14:53撮影
1
5/25 14:53
車道から今度は三浦歩道に入ります。謎の石垣郡再び。家でもあったのでしょうか。
三競展望台から。なかなか立派な展望台でした。ただ看板には「腐食しているので注意」とありました。
2024年05月25日 15:03撮影
2
5/25 15:03
三競展望台から。なかなか立派な展望台でした。ただ看板には「腐食しているので注意」とありました。
ヒヨドリでしょうか。もう一つの黒崎展望台はこちらほど展望が良くなかったので割愛します。
2024年05月25日 15:04撮影
2
5/25 15:04
ヒヨドリでしょうか。もう一つの黒崎展望台はこちらほど展望が良くなかったので割愛します。
三浦歩道はあまり歩かれてない感じで、少し荒れていました。
2024年05月25日 15:29撮影
1
5/25 15:29
三浦歩道はあまり歩かれてない感じで、少し荒れていました。
細い所から出てきました。三浦歩道はこの先も続いていますが、石部の棚田に向かいます。
2024年05月25日 15:37撮影
1
5/25 15:37
細い所から出てきました。三浦歩道はこの先も続いていますが、石部の棚田に向かいます。
ショートカット道。初めは車も通れそうな道でしたが、ここは無理そう。階段はなかったのでバイクならギリいけるのかな?
2024年05月25日 15:48撮影
1
5/25 15:48
ショートカット道。初めは車も通れそうな道でしたが、ここは無理そう。階段はなかったのでバイクならギリいけるのかな?
石部の棚田に到着。青空だったらもっと映えるのでしょうがこればかりは仕方ない。「石部の灯り」の準備中でした。
2024年05月25日 16:13撮影
1
5/25 16:13
石部の棚田に到着。青空だったらもっと映えるのでしょうがこればかりは仕方ない。「石部の灯り」の準備中でした。
キャンドルには17:00から火をつけていきます。自分も飛び入りでお手伝い。でも少し風があって火をつけてもすぐに消えてしまうものも。
2024年05月25日 17:21撮影
3
5/25 17:21
キャンドルには17:00から火をつけていきます。自分も飛び入りでお手伝い。でも少し風があって火をつけてもすぐに消えてしまうものも。
暗くなるのを待ちます。
2024年05月25日 18:34撮影
3
5/25 18:34
暗くなるのを待ちます。
とても幻想的でした。海の向こうの灯りは静岡市あたりらしいです。
2024年05月25日 19:15撮影
5
5/25 19:15
とても幻想的でした。海の向こうの灯りは静岡市あたりらしいです。

感想

海の景色がきれいそうな西伊豆の山を調べていたら「石部の棚田」なるスポットを見つけ、調べてみたらなかなか良さそうな所で、しかも年に1度(2日間)、「石部の灯り」というキャンドル点灯イベントが今年は5月25日、26日にあるという事で、先週から連闘になりますが行ってきました。ちなみに松崎へは先週行った日光と同じくらい行くのに時間がかかります。

キャンドルの点灯は17:00からなので、その時間に合わせて11:00にスタート。高通山も景色のいい山と聞いているので、こちらも楽しみに登っていきます。が、この日は空に薄い雲がかかっているような感じで、山頂に着いてもぱっとしない感じ。楽しみにしていた富士山も見えなくてちょっとがっかりで、ここ数年伊豆に来ることが増えましたが伊豆に来ると富士山がスッキリと見えない相性の悪さを感じていました。烏帽子山の展望台では青空を見る事ができましたが、それ以外は「絶景」という感じではありませんでした。ただ、海はとても奇麗です。知りませんでしたが映画「真夏の方程式」やドラマ版の「世界の中心で愛を叫ぶ」などが西伊豆町や松崎町で撮影されたそうで、そりゃこれだけ奇麗な海に沈む夕日が見られるとあれば、数々の作品の舞台になるのもうなづけると思いました。

烏帽子山の長い階段や三浦歩道の荒れ具合には少し苦労しましたが、石部浜に着いたら石部の棚田方面に登っていきます。石部の棚田は棚田に映る青空とその向こうに見える青い海が見どころですが、着いた時には雲も厚くなって降り出しそうな感じ。棚田ではボランティアスタッフの方々がキャンドルを設置している最中で、棚田を見渡せる地点でその様子を眺めていました。17:00に「それでは皆さん、キャンドルに火を点けて下さい」と号令がかかり、各々が籠からチャッカマンを手にして火を点けに行くのですが、ふと見ると籠にチャッカマンが余っているみたいだったので、近くのスタッフに「お手伝いしてもいいですか?」と聞いたら「もちろん是非」との事。それから自分もスタッフに混ざって棚田に入りキャンドル点灯のお手伝いをしていました。風が強くてなかなか火がつかなかったり、ついても消えてしまうものも多くて大変でしたが、1時間ほど点灯作業を手伝って暗くなるのを待ちます。19:00頃にようやく暗くなってくるとキャンドルの灯りがとても幻想的で、増えた見物客に混じって自分も写真を多く撮っていました。

景色楽しんだ分車への戻りはヘッデンだったし、その後家に着くのもだいぶ遅くなってしまいましたが、行ってみたかった西伊豆の山に棚田も見られて大満足の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら