ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6849341
全員に公開
ハイキング
甲信越

戸隠神社でバテてからの当間山( 0週目、12k)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
がんこ屋☺️ その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:27
距離
2.7km
登り
201m
下り
201m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
3:05
合計
5:44
10:30
11:10
25
11:35
11:37
13
11:50
11:57
33
12:30
12:30
0
奥社駐車場
12:30
14:40
3
  (信州路ドライブ)
14:43
14:43
20
15:03
15:03
25
15:28
15:32
18
15:50
15:52
15
16:07
16:07
2
16:09
ゴール地点
天候 気持ちよい五月晴れ 
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠神社の駐車料金は800円
おはようございます
本日はざる蕎麦からスタートします

戸隠神社前の銘店なおすけの開店を待って早お昼にしました
普通盛りとからみ大根をいただきました
おいしいお蕎麦ですよ
30
おはようございます
本日はざる蕎麦からスタートします

戸隠神社前の銘店なおすけの開店を待って早お昼にしました
普通盛りとからみ大根をいただきました
おいしいお蕎麦ですよ
食事終わってからお店の外で
2024年05月25日 11:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
5/25 11:09
食事終わってからお店の外で
予定外ですが、高額の駐車料金を払ったので神社参拝してきます
35
予定外ですが、高額の駐車料金を払ったので神社参拝してきます
次女夫婦です
まあ、仲良しのようですね(笑)
2024年05月25日 11:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
30
5/25 11:16
次女夫婦です
まあ、仲良しのようですね(笑)
スタートから1km
疲れる頃にようやく山門
屋根がすごい事になってますね!
22
スタートから1km
疲れる頃にようやく山門
屋根がすごい事になってますね!
山門潜ったあとは、圧倒的な杉並木!
2024年05月25日 11:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
18
5/25 11:27
山門潜ったあとは、圧倒的な杉並木!
登り勾配になったら、つらくて、つらくて、
13
登り勾配になったら、つらくて、つらくて、
ようやく奥社にたどり着きました
12
ようやく奥社にたどり着きました
写真を拡大します
娘に背中を押してもらい、
婿さんが拾ってくれた枝を杖にしています

なんとも言えない絵ですね(笑)
20
写真を拡大します
娘に背中を押してもらい、
婿さんが拾ってくれた枝を杖にしています

なんとも言えない絵ですね(笑)
3人で一緒に拝礼させていただきました
ありがとうございました
2024年05月25日 11:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
5/25 11:52
3人で一緒に拝礼させていただきました
ありがとうございました
ベンチに座って社殿を見返す

山の緑がキレイですね
2024年05月25日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
5/25 11:55
ベンチに座って社殿を見返す

山の緑がキレイですね
ベンチで
一見ギボウシみたいなこの花、なんでしょう?
2024年05月25日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
5/25 12:17
一見ギボウシみたいなこの花、なんでしょう?
これはナントカイチゲですかね?
2024年05月25日 11:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
5/25 11:49
これはナントカイチゲですかね?
往復3.7kmの参道歩きでした
新緑鮮やかな良い季節なので、気持ちよいですね
僕はヘトヘトに疲れましたけど・・
2024年05月25日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
5/25 12:23
往復3.7kmの参道歩きでした
新緑鮮やかな良い季節なので、気持ちよいですね
僕はヘトヘトに疲れましたけど・・
元の計画は斑尾山ハイキングだったので、何かピークは踏んで帰ろうと思って当間山へやってきました
2024年05月25日 14:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
5/25 14:48
元の計画は斑尾山ハイキングだったので、何かピークは踏んで帰ろうと思って当間山へやってきました
駐車場からわずか3分で素敵なぶなの森です
2024年05月25日 14:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
5/25 14:51
駐車場からわずか3分で素敵なぶなの森です
急傾斜もあって疲れます
2024年05月25日 14:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
5/25 14:57
急傾斜もあって疲れます
階段はさらに疲れます
2024年05月25日 15:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
5/25 15:02
階段はさらに疲れます
でも、気持ちよいぶなの森です
2024年05月25日 15:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
5/25 15:04
でも、気持ちよいぶなの森です
目が覚めるような美しさなんだけど、写真にはなりません
残念です
2024年05月25日 15:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
16
5/25 15:20
目が覚めるような美しさなんだけど、写真にはなりません
残念です
当間山を越えて、一度下って登り返す
2024年05月25日 15:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
5/25 15:25
当間山を越えて、一度下って登り返す
ここが当間山三角点

歩けなくなる2週間前に山スキーで来て以来です
2024年05月25日 15:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
22
5/25 15:32
ここが当間山三角点

歩けなくなる2週間前に山スキーで来て以来です
当間山から巻機山方向
22
当間山から巻機山方向
ぶなの森に陽が差してきれいです
2024年05月25日 15:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
5/25 15:44
ぶなの森に陽が差してきれいです
きれいだね!
当間山で水分補給中
2024年05月25日 15:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
5/25 15:58
当間山で水分補給中
ヤマシャクナゲが残っています
2024年05月25日 16:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
5/25 16:06
ヤマシャクナゲが残っています
オオカメノキも残っています
2024年05月25日 16:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
5/25 16:06
オオカメノキも残っています
キレイですね
2024年05月25日 16:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
18
5/25 16:06
キレイですね
ぶなが素敵な当間山でした
24
ぶなが素敵な当間山でした
撮影機器:

感想

■ワケあって戸隠へ、早朝からトラブルあり
婿さんが戸隠まで忘れ物を回収にゆくそうで我が家に前泊しました。
それじゃあついでに斑尾山でも一緒に登ろうかという案で家を出ました。

出発からたったの20分。
関越トンネルの入口手前でパッタリと止まってしまいます。
50分待って動きましたが、トンネル内ではハコスカとケンメリが逆方向を向いて停車していました。どうやら仲間同士の事故か? おバカですね。

■事故で1時間ロスしたので直に戸隠へ
すでに斑尾山へ登る気力は失せています。
忘れ物を回収して戸隠蕎麦をたべれば、今日の大目的は終了です。
駐車料金が高かったので蕎麦食べるだけではもったいない気がして、戸隠神社を参拝することにしました。

■疲れたね! 【合わせて6.4km,345m】
神社まで距離があることは承知していましたが、退院直後の身体には堪えました。
意に反して脚はギシギシして動きたがらないんですよ!
往復3.7km、登高量144mがこんなに苦しかったのは初めてだ。
娘夫婦にサポートしてもらって、さいわい復路平坦地は楽しく歩けました。

移動して当間山。
何にも登らないワケにもいかないのでここを選びました。
何度来てもきれいなお山です。
僕は手前の最高峰当間山だけのつもりでスタートしました。
ところが、神社往復がウォームアップになったのか、苦しいながらも脚が動きます。
三角点を往復することができました。ホッとしました♪


【メモ】
・膝の耐力弱い、けれど、使っているとじわじわ力がにじんでくる
・翌朝 軽い筋肉痛あり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

歩かないと益々脚力が落ちるのが心配で・・・
体調と相談ですが線引きが難しいです。
当間山はコシアブラ街道(笑)で私は足が進みませんでした。
2024/5/28 8:10
kabaさん、こんにちは。

病気を拾ってからは、毎週の体力事情と相談して行き先を探しています。
不便ありますが、歩かずにいたら、このままダメになると思います。
kabaさん、兎にも角にも歩ける身体に戻れて良かったですね。

今回は歩行に精一杯で、残念ながら収穫はゼロでした(笑)
2024/5/28 9:29
がんこ屋さん、お久しぶりです。
戸隠に行った後に再度当間山にも行けるなんて素晴らしいと思います。
自然の美しさからパワーを充電し、益々ご活躍ください!
hareより
2024/5/31 18:47
ハレハラさん、こんばんは。

欲を言えばきりがありませんが、西黒尾根を歩けるくらいの筋力があれば天国なんですが。。
それでも、山の空気を吸いながら歩けるので幸せな方かもしれません。

6月になると楽しいスキーシーズンが終わってしまいますね。

慰問いただきありがとうございました。
2024/5/31 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら