ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6915795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

当間山 二時間だけのバカンス〜♪(by HIKARU UTADA featuring 椎名林檎)

2024年06月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
4.8km
登り
263m
下り
267m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:17
合計
1:54
10:30
21
10:51
10:52
17
11:09
11:09
10
11:19
11:30
17
11:47
11:48
18
12:06
12:10
14
万歩計は9,100歩で、サイナス!
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚沼スカイライン魚沼展望台のトイレ脇に登山口があります。展望台駐車場にはオフィシャルでは10台停められる事になっています。トイレの脇には3台位停められます。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所はありませんが、クマがいる所ですので、熊鈴やラジオや笛などのクマ避け対策を万全にしておいて下さい。登山ポストはありませんので、WEBで登山届を提出して下さい。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は金城の里(450円)がお勧めです。月曜日が定休日です。
登り始めて直ぐ気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:28
登り始めて直ぐ気持ちの良いブナの森の登山道。
ギンリョウソウ。
2024年06月12日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:29
ギンリョウソウ。
ツルシキミ。
2024年06月12日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:30
ツルシキミ。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 10:32
気持ちの良いブナの森の登山道。
ハナニガナ。
2024年06月12日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:35
ハナニガナ。
オトシブミ発見。
2024年06月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:39
オトシブミ発見。
オトシブミ。
2024年06月12日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 10:39
オトシブミ。
ギンリョウソウ。
2024年06月12日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:40
ギンリョウソウ。
南東方面・・・飯士山、武能岳〜茂倉岳〜一ノ倉岳、オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山。
2024年06月12日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:41
南東方面・・・飯士山、武能岳〜茂倉岳〜一ノ倉岳、オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山。
サンショウウオ池。ズームして撮りませんでしたが・・・卵が沢山あります。
2024年06月12日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 10:43
サンショウウオ池。ズームして撮りませんでしたが・・・卵が沢山あります。
銀ちゃん大集合。
2024年06月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:46
銀ちゃん大集合。
大好きなコシノカンアオイ。花言葉は「秘められた恋」・・・イイね!
2024年06月12日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 10:51
大好きなコシノカンアオイ。花言葉は「秘められた恋」・・・イイね!
コシノカンアオイ。
2024年06月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 10:52
コシノカンアオイ。
コシノカンアオイ。
2024年06月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:52
コシノカンアオイ。
当間山山頂(標高1,028m)に到着。
2024年06月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:52
当間山山頂(標高1,028m)に到着。
魚沼スカイライン側登山口から564m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
2024年06月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 10:52
魚沼スカイライン側登山口から564m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
先ずは、右のメインルート・・・ベルナティオ側登山口に向かって水辺コースを下ります。
2024年06月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 10:52
先ずは、右のメインルート・・・ベルナティオ側登山口に向かって水辺コースを下ります。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 10:53
気持ちの良いブナの森の登山道。
まだまだ、ユキツバキ。
2024年06月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:00
まだまだ、ユキツバキ。
ツクバネソウの花芯。
2024年06月12日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:01
ツクバネソウの花芯。
ツクバネソウの花芯。
2024年06月12日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:01
ツクバネソウの花芯。
銀ちゃんのブーケ。
2024年06月12日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:02
銀ちゃんのブーケ。
今日は❝銀ちゃん祭り❞開催中・・・。
2024年06月12日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 11:02
今日は❝銀ちゃん祭り❞開催中・・・。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:05
気持ちの良いブナの森の登山道。
ユキザサ。
2024年06月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:08
ユキザサ。
ノギランの蕾。
2024年06月12日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:09
ノギランの蕾。
魚沼スカイライン側登山口から1,237m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
2024年06月12日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:09
魚沼スカイライン側登山口から1,237m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:10
気持ちの良いブナの森の登山道。
山親父(ブナの巨木)。
2024年06月12日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:11
山親父(ブナの巨木)。
当間山散策道案内図。
2024年06月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:12
当間山散策道案内図。
山親父。
2024年06月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:12
山親父。
山親父。
2024年06月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 11:12
山親父。
サワフタギかな?
2024年06月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:15
サワフタギかな?
サワフタギかな?
2024年06月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:16
サワフタギかな?
サワフタギかな?
2024年06月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:16
サワフタギかな?
アカモノ。
2024年06月12日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:20
アカモノ。
アカモノ。
2024年06月12日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 11:20
アカモノ。
アカモノ。
2024年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:21
アカモノ。
見晴台に到着。
2024年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:21
見晴台に到着。
毛猛山塊、浅草岳。
2024年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:21
毛猛山塊、浅草岳。
権現堂三山、守門岳、鳥屋ヶ峰。
2024年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:21
権現堂三山、守門岳、鳥屋ヶ峰。
鋸山方面。
2024年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:21
鋸山方面。
西蒲三山方面。見えませんが・・・。
2024年06月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:21
西蒲三山方面。見えませんが・・・。
八石山。
2024年06月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:22
八石山。
尾神岳、米山、刈羽黒姫山。
2024年06月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:22
尾神岳、米山、刈羽黒姫山。
山頂方面を望む。そして❝当間ブルー❞・・・。
2024年06月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:22
山頂方面を望む。そして❝当間ブルー❞・・・。
見晴台から見た主な山々。
2024年06月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:27
見晴台から見た主な山々。
尾神岳、米山。
2024年06月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:27
尾神岳、米山。
刈羽黒姫山、八石山。
2024年06月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:27
刈羽黒姫山、八石山。
弥彦山、鋸山。
2024年06月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:27
弥彦山、鋸山。
早くも実になっているアカモノ。
2024年06月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:28
早くも実になっているアカモノ。
アカモノ。
2024年06月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:28
アカモノ。
ハナヒリノキ。
2024年06月12日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:29
ハナヒリノキ。
アカモノ。
2024年06月12日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:30
アカモノ。
ガクウラジロヨウラク。
2024年06月12日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 11:31
ガクウラジロヨウラク。
ガクウラジロヨウラク。
2024年06月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:32
ガクウラジロヨウラク。
ガクウラジロヨウラク。
2024年06月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:32
ガクウラジロヨウラク。
ユキツバキ。
2024年06月12日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:36
ユキツバキ。
ユキザサ。
2024年06月12日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:37
ユキザサ。
ここを右に曲がって三角点に向かいます。
2024年06月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/12 11:45
ここを右に曲がって三角点に向かいます。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:46
気持ちの良いブナの森の登山道。
三角点に到着。魚沼スカイライン側登山口から1,333m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
2024年06月12日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:48
三角点に到着。魚沼スカイライン側登山口から1,333m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
三角点に到着。
2024年06月12日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:48
三角点に到着。
南の眺望が開けます。飯士山越しのジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門方面。
2024年06月12日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:48
南の眺望が開けます。飯士山越しのジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門方面。
飯士山越しの谷川連峰方面。
2024年06月12日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:48
飯士山越しの谷川連峰方面。
ハウチワカエデの春紅葉。
2024年06月12日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:50
ハウチワカエデの春紅葉。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:53
気持ちの良いブナの森の登山道。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:53
気持ちの良いブナの森の登山道。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:53
気持ちの良いブナの森の登山道。
ツルアリドオシの赤い実。
2024年06月12日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:54
ツルアリドオシの赤い実。
モチノキかな?
2024年06月12日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 11:56
モチノキかな?
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 11:57
気持ちの良いブナの森の登山道。
魚沼スカイライン側登山口から958m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
2024年06月12日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 12:00
魚沼スカイライン側登山口から958m・・・細かい表記・・・ありがとうございます。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:00
気持ちの良いブナの森の登山道。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:04
気持ちの良いブナの森の登山道。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:04
気持ちの良いブナの森の登山道。
ユキザサ。
2024年06月12日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:10
ユキザサ。
再び、当間山山頂に到着。
2024年06月12日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:11
再び、当間山山頂に到着。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:12
気持ちの良いブナの森の登山道。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:14
気持ちの良いブナの森の登山道。
調査中・・・。
2024年06月12日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:18
調査中・・・。
調査中・・・。
2024年06月12日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:18
調査中・・・。
再び、南東方面が開けます。飯士山、武能岳〜茂倉岳〜一ノ倉岳、オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山。
2024年06月12日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 12:19
再び、南東方面が開けます。飯士山、武能岳〜茂倉岳〜一ノ倉岳、オジカ沢ノ頭〜小障子ノ頭〜大障子ノ頭〜万太郎山。
気持ちの良いブナの森の登山道。
2024年06月12日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:23
気持ちの良いブナの森の登山道。
魚沼スカイライン側登山口。
2024年06月12日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:25
魚沼スカイライン側登山口。
魚沼展望台から見た東のマッキー方面。
2024年06月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/12 12:32
魚沼展望台から見た東のマッキー方面。
北東には越後三山方面。
2024年06月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 12:32
北東には越後三山方面。
北には守門岳方面。
2024年06月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:32
北には守門岳方面。
南東には谷川連峰方面。
2024年06月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:32
南東には谷川連峰方面。
南には谷川連峰主脈縦走路方面。
2024年06月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/12 12:32
南には谷川連峰主脈縦走路方面。
南南西には苗場山方面。
2024年06月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/12 12:32
南南西には苗場山方面。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は来月に予定している幼馴染みの山岳部の❝一大イベント❞の「雲ノ平ツアー」(前後泊入れて5泊6日)のトレーニングの為に坂戸山をと・・・考えましたが・・・。南魚沼市の天気予報は晴れで、日中の最高気温は30度越えの真夏日予報・・・。昨日も真夏日の中、坂戸山を登りましたが・・・早くも危険な状況となって参りました。そこで、どうするかと考えたら・・・そうだ、こういう時には「当間山」がある・・・。ザックリと90%以上は樹林帯を歩くという・・・暑い日には、持って来いのお山なんですね・・・。朝方、司法書士事務所にちょこっとだけ用事があり、それを済ましてAM9:30過ぎに自宅を出発。R17を南下します。途中、右折して栃窪峠へ向かいます。栃窪峠から魚沼スカイラインを十二峠に向かって南下します。しばらく進んで、魚沼展望台(標高920m)の反対側のトイレ脇が当間山魚沼スカイライン側登山口です。AM10:20過ぎにトイレ脇に到着。身支度をして、AM10:30に登山開始。

登り始めて直ぐに涼しいブナの森となります。ここからは、ほぼ樹林帯の中を気持ち良く歩いて行きます。先ずは、いきなり山頂を目指します。多少のアップダウンを繰り返し、サンショウウオ池を登り返すと20分程で当間山山頂(標高1,028m)に到着。※山頂手前には大好きなコシノカンアオイ(花言葉は❝秘められた恋❞)も咲いていました。ここからは、先ずはメインルートを下って行きます。相変わらず、気持ちの良いブナの森を歩いて行きます。「三角点分岐」〜「山親父」(ブナの巨木)を過ぎると、本日の最終目標地点の「見晴台」に到着。北から西の眺望が開けます。残念ながら、佐渡ヶ島と西蒲三山は見えませんでした。八海山、毛猛山塊、浅草岳、守門岳、権現堂三山、鳥屋ヶ峰、鋸山、刈羽三山、尾神岳は良く見えました。ここで、ランチタイム休憩。今日はバナナ(小)1本とおにぎり(昆布)を1個頂き、下山では無く・・・取り敢えず、山頂へ登り返します。

「山親父」(ブナの巨木)〜「三角点分岐」まで戻り、ここを右に回り「三角点」に向かいます。三角点に到着すると南側の眺望が開けます。谷川連峰方面が良く見えます。これから、猫岩コースを進み再び当間山山頂を目指します。大きく一旦下ってから、登り返しますが・・・気持ちの良いブナの森を歩いているので、個人的にはそんなに辛くは感じません。むしろ、多少の負荷がかかり体にはいいんじゃないかなって思います。程なく、再び当間山山頂に到着。ここから、魚沼スカイライン側登山口に向かって下って行きます。途中、南東方面が開けている所では飯士山が目の前にドーン!と見えて来ます。程なく、魚沼スカイライン側登山口に到着。登り始めに撮らなかった魚沼展望台からの眺望を画像に収めました。

正に、二時間だけのバカンス〜♪足りないくらいでいいんです〜♪楽しみは少しずつ〜♪

そして、お目当てのジンバイソウ(野生ラン)は葉っぱのみ確認出来ました。山親父(ブナの巨木)近辺に群生しています。(8月にジンバイソウの開花状況は確認したいと思います)

今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。

いつもの事ですが・・・ここ当間山の広大なブナの❝美人森❞は超癒されるし、別天地の様な絶景が続きます。※今回から当間山のブナは広大ですので、ブナの❝美人林❞とは呼ばず・・・ブナの❝美人森❞と呼ばせて頂きます。

※森には「厳(おごそ)か」「静か」という意味があるのに対して、林にはそのような意味はありません。 そのため「普通に人が出入りできる場所」という意味で用いられます。 農林水産省では林の定義を「人工的に作られた樹木の密集地」と決めています。 実際に人間が作った樹木の密集地を「人工林」といいますが、一方で「原生林」「天然林」と、自然に木が生えた場所を林ということも多いです。BOTANICA(ボタニカ)参照。

今年2回目・・・そして、静かなこのルート・・・今日は珍しく電気工事されている3名の方々にお会いしました・・・。登山道も良く整備されていますし、危険箇所もありません。初心者でも充分楽しめる超お勧めルートです。但し、クマはいますので・・・クマ対策は万全で・・・。

紅葉の時期に 再び来てみたいと考えています。そして、来年も春先のブナの新緑と残雪があって、スプリングエフェメラルが咲く頃に お邪魔したいと考えています。ここは 足元にはイワウチワが沢山咲きます・・・。

また 変則的なこの登山スタイル(まず魚沼スカイライン側登山口から登り始めて直ぐに山頂に到着し、その後 ずーっと下山、見晴台で折り返して、今度は上り、山頂に再び到着後、少し下山し魚沼スカイライン側登山口に到着)は 面白いので魚沼スカイラインが通れる時は必ずやってみます。

因みに 当間山の簡単な説明をしておきます。

【当間山山頂1,028m、三角点1,016m登山口は、当間高原ベルナティオ側と魚沼スカイライン側があります。ベルナティオ側の登山道入口から山頂まではおよそ5辧標高差400mの初級者向けの登山コースとなっております。登山道は雄大なブナの林の中にあり、春は新緑のブナとイワウチワやイワカガミといった高山植物が咲き誇り、夏は深緑のブナをはじめとした、緑が生い茂る優美な森となります。秋の登山道は紅葉のブナを見ながら快適なトレッキングが出来ます。】

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら