記録ID: 685006
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2015年07月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
麓の三宮神社付近に、民間の駐車場多数。呼び込みをされています。500円〜1000円/日ほど。3合目まで行けるゴンドラリフトは廃業との事ですが、タクシー(予約制)がある様です。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 夏の炎天下で、2〜4合及び5合目以降は陽射しを遮るものもないので、暑さ対策をしっかりと。6合目からは山頂へと一気に高度を上げる急登のつづら折です。7合目以降は道幅もそんな広くはなく、ちょっとした岩場っぽい道が続きます。離合の際等、岩に足をひっかけないよう、転倒に注意しましょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山頂にはお店多数。カフェまであり、ドライブウェイ側から上がって来た人も混じりちょっとした観光地状態です。 下山後は、神社から数kmほどの所に伊吹薬草の里文化センターがあり、薬草湯があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年07月の天気図 |
写真
感想/記録
by rossy
今回は、現在中部に住む友人から山のお誘い、どっかそっちに近い山、徒歩〜4時間程度、との事だったので、伊吹山をセレクト。
ついに関西圏進出かあ・・・と思いましたが、時間と体力に自信の持てない昨今、
早朝4時に起きて駅へ向かい、新幹線で岐阜まで移動しました。
その後合流、一路滋賀へ。
晴れてると、とにかく暑いの一言。
登っていくともっと涼しくなるよ、とは聞いていたのでそれを励みに登りました。
夏山らしい綺麗なコントラストの青と緑と白、そして数は少ないけど種類が多い高山植物の数々が道中目を楽しませてくれました。
振り返ってみれば、琵琶湖が輝いて見えました。あの向こうがもう京都かあ…とか思いつつ登りました。
途中岩場もあり少し神経を使いましたが、全般的に比較的歩き易い道が多かったです。
頂上に着くと、お店は沢山あるわ、人は沢山居るわ(それも完全に街でのいでたちだったり)、おそらくドライブウェイの方から来たのでしょう。
広場の片隅でシートを広げてお昼寝してると、風も心地よく、とても快適な登山が楽しめました。
ついに関西圏進出かあ・・・と思いましたが、時間と体力に自信の持てない昨今、
早朝4時に起きて駅へ向かい、新幹線で岐阜まで移動しました。
その後合流、一路滋賀へ。
晴れてると、とにかく暑いの一言。
登っていくともっと涼しくなるよ、とは聞いていたのでそれを励みに登りました。
夏山らしい綺麗なコントラストの青と緑と白、そして数は少ないけど種類が多い高山植物の数々が道中目を楽しませてくれました。
振り返ってみれば、琵琶湖が輝いて見えました。あの向こうがもう京都かあ…とか思いつつ登りました。
途中岩場もあり少し神経を使いましたが、全般的に比較的歩き易い道が多かったです。
頂上に着くと、お店は沢山あるわ、人は沢山居るわ(それも完全に街でのいでたちだったり)、おそらくドライブウェイの方から来たのでしょう。
広場の片隅でシートを広げてお昼寝してると、風も心地よく、とても快適な登山が楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:516人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山上野登山口 (220m)
- 伊吹登山口バス停 (210m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 伊吹山三合目 (720m)
- 伊吹山一合目(伊吹高原荘) (420m)
- 伊吹山二合目 (545m)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 伊吹山四合目 (820m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- ゴンドラ山麓駅跡駐車場 (240m)
- びわこ展望台 (1340m)
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- ひろきち地蔵 (390m)
- 白山神社
- 伊吹山松尾寺
- 徳蔵山
- 伊吹高原ホテル跡
- 伊吹山ゴンドラ山頂駅跡
- 中山再次郎先生像
- 行導岩
- 三之宮神社 (220m)
- 伊吹山 山頂公衆便所 (1367m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する