ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6851282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

【日本百名山 No.72】【第六次東北遠征 二日目】八甲田山 大岳 酸ヶ湯温泉から周回

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
10.0km
登り
719m
下り
718m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:21
合計
4:18
8:00
5
8:05
8:05
41
8:59
9:00
4
9:04
9:04
5
9:09
9:10
14
9:24
9:27
5
9:38
9:38
32
10:10
10:11
7
10:18
10:29
20
10:49
10:49
30
11:19
11:19
6
11:25
11:26
6
11:32
11:32
7
11:39
11:39
21
12:00
12:00
14
12:14
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 山頂爆風
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青森市内ビジホからレンタカーで酸ヶ湯温泉。8時前着で温泉前は結構一杯。登山者用駐車場は余裕
コース状況/
危険箇所等
大岳前後に残雪部分あり。この辺りのみピンクテープ無くて、ちょっと迷った。アイゼンはほとんど使わなかったが、付けた方が良かったかも。
その他周辺情報 モチロン酸ヶ湯温泉デス!
出発。いきなりラスボス登場?
2024年05月26日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/26 8:03
出発。いきなりラスボス登場?
雪がないとこんな感じなのね
2024年05月26日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:04
雪がないとこんな感じなのね
ここから山口県まで歩くってゴメン無理
2024年05月26日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:05
ここから山口県まで歩くってゴメン無理
ほれ,ドロドロのグチョグチョぢゃ!
2024年05月26日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:14
ほれ,ドロドロのグチョグチョぢゃ!
この辺りの森には何となく見覚えがある
2024年05月26日 08:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:17
この辺りの森には何となく見覚えがある
登山道が沢のようぢゃ!
2024年05月26日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:20
登山道が沢のようぢゃ!
嫌らしい感じで雪が出始める
2024年05月26日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/26 8:38
嫌らしい感じで雪が出始める
おおなんか見えてきた
2024年05月26日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/26 8:43
おおなんか見えてきた
白いお花
2024年05月26日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:44
白いお花
落ちるとちょっとヤバそうなところ
2024年05月26日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 8:58
落ちるとちょっとヤバそうなところ
かなり開けてきたぞ
2024年05月26日 08:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/26 8:59
かなり開けてきたぞ
ゴーロ帯突入
2024年05月26日 09:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/26 9:00
ゴーロ帯突入
物凄く丁寧にペイントがあります。感謝
2024年05月26日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 9:02
物凄く丁寧にペイントがあります。感謝
多分前回はこの辺りを彷徨ってオシマイになった
2024年05月26日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 9:03
多分前回はこの辺りを彷徨ってオシマイになった
まだ生きてます,って言葉がいいですね
2024年05月26日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 9:04
まだ生きてます,って言葉がいいですね
岩木山だ!
2024年05月26日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/26 9:04
岩木山だ!
ピンクのオハナと岩木山
2024年05月26日 09:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/26 9:15
ピンクのオハナと岩木山
この辺りはまだ竹の目印があった
2024年05月26日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 9:22
この辺りはまだ竹の目印があった
アレがラスボスかね
2024年05月26日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/26 9:22
アレがラスボスかね
これは何かね
2024年05月26日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/26 9:27
これは何かね
木道登場!
2024年05月26日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 9:27
木道登場!
登山者に踏み荒らされ消失・・・
2024年05月26日 09:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 9:29
登山者に踏み荒らされ消失・・・
唐突に表れる池
2024年05月26日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 10:11
唐突に表れる池
もうちょっと!
2024年05月26日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/26 10:17
もうちょっと!
登頂しました!
2024年05月26日 10:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/26 10:18
登頂しました!
三角点
2024年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/26 10:25
三角点
津軽湾,デカすぎで収まらねえ
2024年05月26日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/26 10:23
津軽湾,デカすぎで収まらねえ
愛しの岩木山
2024年05月26日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 10:23
愛しの岩木山
アレは岩手山かなあ
2024年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/26 10:24
アレは岩手山かなあ
うっすら見えるのは鳥海山?
2024年05月26日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/26 10:24
うっすら見えるのは鳥海山?
これも気になる
2024年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 10:25
これも気になる
2024年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:25
2024年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:25
だがしかし強風であまり快適ではないので退散
2024年05月26日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:25
だがしかし強風であまり快適ではないので退散
降りてしまえば平和
2024年05月26日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:46
降りてしまえば平和
あの雪渓が厄介ポイントでした
2024年05月26日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:49
あの雪渓が厄介ポイントでした
絵になる
2024年05月26日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:50
絵になる
ずっとここにいたい
2024年05月26日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:50
ずっとここにいたい
2024年05月26日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 10:50
なにこれパラダイス?
2024年05月26日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 11:20
なにこれパラダイス?
2024年05月26日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/26 11:20
2024年05月26日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 11:20
大岳ピストンにしなくてよかった
2024年05月26日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 11:21
大岳ピストンにしなくてよかった
2024年05月26日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 11:21
2024年05月26日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 11:21
2024年05月26日 11:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 11:25
水芭蕉だ!

・・・水芭蕉だよね?
2024年05月26日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/26 11:26
水芭蕉だ!

・・・水芭蕉だよね?
2024年05月26日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/26 11:26
一株だけ咲いてたヤマザクラ

・・・ヤマザクラだよね?
2024年05月26日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 11:31
一株だけ咲いてたヤマザクラ

・・・ヤマザクラだよね?
登るのは絶対嫌だこの階段
2024年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/26 11:33
登るのは絶対嫌だこの階段
ここはもう天国!ワシは死んだのぢゃ!
2024年05月26日 11:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 11:36
ここはもう天国!ワシは死んだのぢゃ!
広葉樹と針葉樹のミックス,かな?
2024年05月26日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/26 11:47
広葉樹と針葉樹のミックス,かな?
お疲れさまでした
2024年05月26日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/26 12:17
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

 遠征二日目、八甲田山。前回は死にかけたけどホワイトアウト無かったらラクシヨーですわと舐めてかかり返り討ちに遇う。

 一日目より気温は上がりそうという天気予報に安堵して前日は眠り、宿出てみたらまだ肌寒く、5月の青森はやはり一筋縄ではいかぬ。2月に泣きながら雪道を走ったR103を鼻歌交じりで駆け抜け07時40分頃到着。整えて8時スタート。昨日同様ジオラインL.WにTシャツ、フーディニジャケットでスタート。

 出だしの森に雪はなく、だがしかし雪解け水は大量に流れており、最初からグチョグチョである。ゲイターというブツ、嫌いなんだけど付けぬわけにもいかぬコンディション。泥道を歩いて高度を上げ、時々雪も出て来るが、すぐに途切れる。地獄湯ノ沢からはゴーロ帯。2月はこの辺りで撤退したんだった。何度か渡渉があったが真新しいペイントがあって無問題。仙人岱までの道は整備されててマジ感謝でした。ゴリゴリ登りきって辿り着いた仙人岱,突然現れる湿原に驚愕しつつ進む。

 湿原の外れから残雪あり。トレースらしきものを辿っていたらヤマレコから道外れ警告を食らう。GPS見ながら進むが雪渓なかなか切れないので軽アイゼン装着。で、30メートルほど進んだら雪無くなり泣きながら外す。ここからは大岳への最後の登りで風も出てきてなかなか厳しいコンディションだったが、10時20分頃なんとか登頂。津軽湾に北海道,南は多分岩手山まで見渡せて感無量、なんだけど爆風で楽しむゆとりはあまり無く、そそくさと退散。

 この時点で周回するかピストンにするか、迷いがあった。ヒコーキの時間があるので絶対に遅れは許されない。こういう登山はなかなか辛い。まあ乗り遅れたら新幹線あるしと、アホな言い訳を胸に周回コースを進む。しばらく降りたらまたも雪渓。かなり長く迷ったがノーアイゼンで進むことにした。とはいえバランス感覚ゼロ人間なのでおっかなびっくりである。大岳からの下りで抜いた高齢男性がグリセードですいすい降りてきてあっという間に抜かれる。

 大岳避難小屋を越えてさらに進む。この先が難所で、雪渓を下るうちにコースオフしてしまい、ルート見失う。ビンクテーフ、この辺り無かったんだよな。グリセード男性と一緒にルートを探り何個か復帰して事なきを得たがやばかったわ。男性ソロの方,マジでありがとうございました。

 その後は迷いポイントもなく、やがて突然に湿原に突入。パラダイスの始まりである。進行方向に岩木山、ふりかえれば八甲田山。いやもう凄かったですよ(語彙力)。みんな行ってよ凄いから。とはいえヒコーキの時間も気になるので駆け足で湿原を抜ける。そんなことしてるから滑って転ぶ。木道は滑るだからゆっくり歩くこと!

 延々と続く湿原も終わり、山道を下って12時20分頃無事下山。温泉入って蕎麦食べてのんびり空港まで運転しても1時間以上待つくらいに余裕でした。これならもっとゆっくりすれば良かったと悔やんでも後の祭りである。

 というわけで八甲田山最高峰のピークは踏んだ。が、このエリアの魅力の、おそらく15%位しか楽しめなかったという思いを拭えない。やはりこの山域は酸ヶ湯温泉に泊まって早朝から存分に周回してナンボじゃないかないつかやりたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら