いざ
1
5/26 4:08
いざ
30分後
1
5/26 4:38
30分後
ふぅふぅ登るよ😤
1
5/26 4:59
ふぅふぅ登るよ😤
1時間後
お目当ての▼「陣ヶ平」発見😄
ここはある事は分かっていた
1
5/26 5:09
1時間後
お目当ての▼「陣ヶ平」発見😄
ここはある事は分かっていた
ここも宮三角点ではなく、御料局三角点
…地味に嬉しいぞ😂
3
5/26 5:10
ここも宮三角点ではなく、御料局三角点
…地味に嬉しいぞ😂
九六
2
5/26 5:11
九六
陣ヶ平のある平場…陣ヶ平って言うのか?
ここから一旦下ってまた登る
1
5/26 5:11
陣ヶ平のある平場…陣ヶ平って言うのか?
ここから一旦下ってまた登る
チェンソーが導入された頃の伐採跡かな?🤔
1
5/26 5:25
チェンソーが導入された頃の伐採跡かな?🤔
眼前に倒木と石楠花が待ち構える…
1
5/26 5:25
眼前に倒木と石楠花が待ち構える…
1時間半後
嘗ての道はこの石楠花の中を突っ切っている…嘘だろ?
1
5/26 5:39
1時間半後
嘗ての道はこの石楠花の中を突っ切っている…嘘だろ?
足元にギンリョウソウ
1
5/26 5:39
足元にギンリョウソウ
急勾配の細尾根に立ちはだかる樹と藪と岩棚…左右は危険勾配
2
5/26 5:49
急勾配の細尾根に立ちはだかる樹と藪と岩棚…左右は危険勾配
ちょっと解放された
1
5/26 6:02
ちょっと解放された
石楠花の花
…別に咲かなくてもいいから死滅してほしいものだ
1
5/26 6:03
石楠花の花
…別に咲かなくてもいいから死滅してほしいものだ
2時間後
脳が破壊されそうだ😵
1
5/26 6:09
2時間後
脳が破壊されそうだ😵
感覚が麻痺してるような気もするが、中々の急勾配だな
1
5/26 6:16
感覚が麻痺してるような気もするが、中々の急勾配だな
笹藪ではないが、枯れ笹の槍衾みたいなものか?
目に刺さったら大事だぞ😨🤕
1
5/26 6:25
笹藪ではないが、枯れ笹の槍衾みたいなものか?
目に刺さったら大事だぞ😨🤕
2時間半後
笹藪は大したことない…凄くうれしいぞ😂
1
5/26 6:36
2時間半後
笹藪は大したことない…凄くうれしいぞ😂
こうして道が残っているのは歩かれているからか?
人か獣か?🤔
1
5/26 6:39
こうして道が残っているのは歩かれているからか?
人か獣か?🤔
3時間後
また槍衾…
1
5/26 7:08
3時間後
また槍衾…
予想以上に楽が出来ている…のか?
1
5/26 7:30
予想以上に楽が出来ている…のか?
3時間半後…やめてけれ…
3
5/26 7:36
3時間半後…やめてけれ…
終わりが近い気がするぞ
1
5/26 7:50
終わりが近い気がするぞ
4時間後
1
5/26 8:08
4時間後
もう少しなんだが😤
2
5/26 8:17
もう少しなんだが😤
前半ラスト
1
5/26 8:20
前半ラスト
中八丁からの稜線に合流した
ちょっと苦しい戦いだった😖
1
5/26 8:27
中八丁からの稜線に合流した
ちょっと苦しい戦いだった😖
後半はこっちへ向かうのだが…
2
5/26 8:27
後半はこっちへ向かうのだが…
取り敢えずダメもとでキニバ岩を目指すが、予想に反して藪が無い…訳ではないが、当時の道が色濃く残っているのだ
1
5/26 8:30
取り敢えずダメもとでキニバ岩を目指すが、予想に反して藪が無い…訳ではないが、当時の道が色濃く残っているのだ
良き良き😆
体力を温存できそうだ
3
5/26 8:31
良き良き😆
体力を温存できそうだ
4時間半後
笹薮は左側に回避すると道が出てくる
1
5/26 8:37
4時間半後
笹薮は左側に回避すると道が出てくる
天国か?
1
5/26 8:41
天国か?
藪は無いが腐朽して苔むした倒木が足元にあったりするので踏み抜き、スリップには注意する
1
5/26 8:44
藪は無いが腐朽して苔むした倒木が足元にあったりするので踏み抜き、スリップには注意する
割と新し?目の鋸目があるぞ?
平成期辺りに整備されたんか?
2
5/26 8:48
割と新し?目の鋸目があるぞ?
平成期辺りに整備されたんか?
おっと石楠花だ…
1
5/26 8:56
おっと石楠花だ…
ここをね…躱すのではなく、抜けるのだ…
1
5/26 9:00
ここをね…躱すのではなく、抜けるのだ…
石楠花藪は連続して続かないのが救いか
1
5/26 9:03
石楠花藪は連続して続かないのが救いか
5時間後
…あれがキニバ岩のようだ
4
5/26 9:09
5時間後
…あれがキニバ岩のようだ
すぐそこなのに壁のように立ちはだかっている…
壁?岩壁なの?
3
5/26 9:09
すぐそこなのに壁のように立ちはだかっている…
壁?岩壁なの?
ええね…歩きやすい
1
5/26 9:11
ええね…歩きやすい
倒木が鬱陶しいが藪よりはましだ
1
5/26 9:22
倒木が鬱陶しいが藪よりはましだ
そんなこと考えてたらリクエストに応えてくれたぞ…😨
1
5/26 9:30
そんなこと考えてたらリクエストに応えてくれたぞ…😨
5時間半後…
猛烈な石楠花藪の洗礼を受けている…
足元には昔の登山道があるが、石楠花の枝が十重二十重に容赦なく覆いかぶさっている
4
5/26 9:38
5時間半後…
猛烈な石楠花藪の洗礼を受けている…
足元には昔の登山道があるが、石楠花の枝が十重二十重に容赦なく覆いかぶさっている
…来た…
ガス被りが異様な雰囲気を醸し出している…😨
3
5/26 9:41
…来た…
ガス被りが異様な雰囲気を醸し出している…😨
この強キャラ感よ…😨
2
5/26 9:41
この強キャラ感よ…😨
登る場所は見た通り…
これ見て分からない人はやめた方が良いと思う…
1
5/26 9:44
登る場所は見た通り…
これ見て分からない人はやめた方が良いと思う…
上を向いて攀じ登ろう…
1
5/26 9:48
上を向いて攀じ登ろう…
第1岩峰とでも言うのか?
1
5/26 9:54
第1岩峰とでも言うのか?
あちらは次の岩峰?
1
5/26 9:54
あちらは次の岩峰?
写真に撮っていないが、ボルダリング要素のある岩の攀じ登りと乗越がある…ホールドが外掴み?の逆手持ちで身体をスイングしたり、第1関節程度しかない片手のみのホールドで2m半攀じ登ったり…そっちは手を出すつもりがないのに…😭
2
5/26 9:55
写真に撮っていないが、ボルダリング要素のある岩の攀じ登りと乗越がある…ホールドが外掴み?の逆手持ちで身体をスイングしたり、第1関節程度しかない片手のみのホールドで2m半攀じ登ったり…そっちは手を出すつもりがないのに…😭
横倒しの刃渡り…という表現がしっくりくるスラブのトラバース
5,6m程度?フリクションが効くので滑る心配は無いが、季節によってはスパイク必須か?
3
5/26 9:58
横倒しの刃渡り…という表現がしっくりくるスラブのトラバース
5,6m程度?フリクションが効くので滑る心配は無いが、季節によってはスパイク必須か?
手を伸ばせばすぐそこにあるように見えるが、あれが最後の岩峰かな?
2
5/26 10:05
手を伸ばせばすぐそこにあるように見えるが、あれが最後の岩峰かな?
6時間後…まだ着かない…どこを登っているのか?どっちを向いているのか?分からなくなる
1
5/26 10:05
6時間後…まだ着かない…どこを登っているのか?どっちを向いているのか?分からなくなる
最後の最後?で詰めを誤ったか?
クラックと植生を掴んで攀じ登るしかなさそうなのだが、昔とは言え登山道でそんなクソムーブさせるとは思えんので、取り付く場所が違ったようだ…
藪を払いのけてザレを下りつつトラバースした先だったのだが、もしかしたらさらに下って回り込むのが正解だったか?
どのみちあわよくば程度でしか考えてなかったので、時間も掛かっているのでここで撤退する😭
その気がある人なら道は見えるだろう…多分きっとmaybe…😅
5
5/26 10:10
最後の最後?で詰めを誤ったか?
クラックと植生を掴んで攀じ登るしかなさそうなのだが、昔とは言え登山道でそんなクソムーブさせるとは思えんので、取り付く場所が違ったようだ…
藪を払いのけてザレを下りつつトラバースした先だったのだが、もしかしたらさらに下って回り込むのが正解だったか?
どのみちあわよくば程度でしか考えてなかったので、時間も掛かっているのでここで撤退する😭
その気がある人なら道は見えるだろう…多分きっとmaybe…😅
朽ちたザイルがあるね…最後以外は上手く行ってたのに…無念
1
5/26 10:15
朽ちたザイルがあるね…最後以外は上手く行ってたのに…無念
ドキドキヒヤヒヤゾーンは越えて一安心…😩
1
5/26 10:25
ドキドキヒヤヒヤゾーンは越えて一安心…😩
6時間半後…さようならキニバ岩
もう来ることは無いだろう…多分きっとmaybe😭
4
5/26 10:32
6時間半後…さようならキニバ岩
もう来ることは無いだろう…多分きっとmaybe😭
ついでのミッションだったのが結構消耗してしまった…
1
5/26 10:43
ついでのミッションだったのが結構消耗してしまった…
石楠花藪の瘤を捲けるか?と進んでみたのだが、その先で切れ落ちてて諦めて登り返した…下手な考え休むに似たり😨
1
5/26 10:54
石楠花藪の瘤を捲けるか?と進んでみたのだが、その先で切れ落ちてて諦めて登り返した…下手な考え休むに似たり😨
7時間後
いいさ…ネタは割れてるんだ…藪だろうが何でも来い!
1
5/26 11:09
7時間後
いいさ…ネタは割れてるんだ…藪だろうが何でも来い!
石楠花の藪は過ぎた…後半戦の時間は十分だ!
1
5/26 11:12
石楠花の藪は過ぎた…後半戦の時間は十分だ!
ボチボチ歩く
1
5/26 11:28
ボチボチ歩く
7時間半後…西尾根の分岐まで戻ってきた
ついでミッションの中盤戦は終了、ここからは後半戦に入る!😤
1
5/26 11:37
7時間半後…西尾根の分岐まで戻ってきた
ついでミッションの中盤戦は終了、ここからは後半戦に入る!😤
笹藪に溺れる?
と思ったが…
1
5/26 11:39
笹藪に溺れる?
と思ったが…
意外と道と言うのはどんな所でも残っているのだなあと感心した
3
5/26 11:45
意外と道と言うのはどんな所でも残っているのだなあと感心した
程なく笹藪は鳴りを潜めた
1
5/26 11:55
程なく笹藪は鳴りを潜めた
8時間後…
勾配と尾根の方角で笹藪かそうでないかが分かれるのだろうか?
1
5/26 12:08
8時間後…
勾配と尾根の方角で笹藪かそうでないかが分かれるのだろうか?
またまた石楠花藪がこんにちわ😅
1
5/26 12:21
またまた石楠花藪がこんにちわ😅
まーそれもほんの一瞬だった😊
1
5/26 12:26
まーそれもほんの一瞬だった😊
石楠花に混じって枯れ笹も…
1
5/26 12:29
石楠花に混じって枯れ笹も…
やはり勾配が緩くなると笹が勢いづくな😣
1
5/26 12:34
やはり勾配が緩くなると笹が勢いづくな😣
8時間半後
笹藪の中の道は未だ健在である
1
5/26 12:38
8時間半後
笹藪の中の道は未だ健在である
さてやって来た1663P
ここには▼「梯沢」があるのだが、御覧の有様だ…😨
1
5/26 12:46
さてやって来た1663P
ここには▼「梯沢」があるのだが、御覧の有様だ…😨
一番高い所近辺を探してみるも、藪以外は何もない…
1
5/26 12:46
一番高い所近辺を探してみるも、藪以外は何もない…
視覚による捜索は不可能なので、トレポをゾンデ代わりに地面に突き刺して、標石に当たるまでそこかしこを突き続ける…
1
5/26 13:24
視覚による捜索は不可能なので、トレポをゾンデ代わりに地面に突き刺して、標石に当たるまでそこかしこを突き続ける…
…が、全く手ごたえがない
あったと思ったら笹の根っこ、木の根っこ
1
5/26 13:25
…が、全く手ごたえがない
あったと思ったら笹の根っこ、木の根っこ
9時間半後
西方向の林班界沿いも探したが駄目…
もう諦めよう…これだけ何十年と笹が堆積してしまったのなら、埋没した▼はもう二度と見つかることは無かろう😭
そもそもここまででも界標すら見つけられていなかったのだ…
残念だ
無念だ
…さらば▼「梯沢」、モウコネーヨ…多分きっとmaybe
3
5/26 13:36
9時間半後
西方向の林班界沿いも探したが駄目…
もう諦めよう…これだけ何十年と笹が堆積してしまったのなら、埋没した▼はもう二度と見つかることは無かろう😭
そもそもここまででも界標すら見つけられていなかったのだ…
残念だ
無念だ
…さらば▼「梯沢」、モウコネーヨ…多分きっとmaybe
八丁峠に向かって歩き出して…やっぱりもう1回だけ(笑)
探して「カキッ!」とレスがあり、「やったか?」と思ったが、バトル漫画のお約束よろしくこのオチである😭
2
5/26 13:43
八丁峠に向かって歩き出して…やっぱりもう1回だけ(笑)
探して「カキッ!」とレスがあり、「やったか?」と思ったが、バトル漫画のお約束よろしくこのオチである😭
別に闇雲に探していたわけではない…
この施業図には3点交差の林班境界より若干西側にあるような標記なので、349-351境界沿いも探したのだが、どう探してもゾンデにはレスポンスが無かった…😭
目敏い方は気付いたと思うが、2万分の1では▼「陣ヶ平」なのだが5千分の1では▼「陣ヶ沢」なのだ…🤔🤔
これはどっちが正しいのか?
多分陣ヶ平だと思うが…
3
別に闇雲に探していたわけではない…
この施業図には3点交差の林班境界より若干西側にあるような標記なので、349-351境界沿いも探したのだが、どう探してもゾンデにはレスポンスが無かった…😭
目敏い方は気付いたと思うが、2万分の1では▼「陣ヶ平」なのだが5千分の1では▼「陣ヶ沢」なのだ…🤔🤔
これはどっちが正しいのか?
多分陣ヶ平だと思うが…
10時間後…
▼「梯沢」を後にして、中八丁峠を目指そうと思ったが、延々と笹藪をダラダラ歩いて距離が延びるより、手前の尾根を下って登山道に合流した方がコスパが良いので、尾根を下った…
尚、尾根は凄まじい笹藪だった🤮
1500mまで下りると藪はぴたりと消えてしまった
1
5/26 14:07
10時間後…
▼「梯沢」を後にして、中八丁峠を目指そうと思ったが、延々と笹藪をダラダラ歩いて距離が延びるより、手前の尾根を下って登山道に合流した方がコスパが良いので、尾根を下った…
尚、尾根は凄まじい笹藪だった🤮
1500mまで下りると藪はぴたりと消えてしまった
10時間半後…
登山道に合流せず、1363pを経由して林道がぶつかるまで尾根通しに進みたかったが、下見をしていないのがリスキー故に泣く泣く登山道へ…😭
それにしても誰一人として登山者に会わない…こっちの登山道は人気が無いのだろうか?🤔
2
5/26 14:38
10時間半後…
登山道に合流せず、1363pを経由して林道がぶつかるまで尾根通しに進みたかったが、下見をしていないのがリスキー故に泣く泣く登山道へ…😭
それにしても誰一人として登山者に会わない…こっちの登山道は人気が無いのだろうか?🤔
木曽殿登山口に下山し、暫く林道歩きに入る
1
5/26 14:43
木曽殿登山口に下山し、暫く林道歩きに入る
11時間後
…怠い…疲れもあるが、ただの舗装路歩きは本当に苦行だ😖
1
5/26 15:08
11時間後
…怠い…疲れもあるが、ただの舗装路歩きは本当に苦行だ😖
もし尾根通しだったらここに下りてきた…
あぁ…こんなことなら尾根歩きすれば良かった😢
1
5/26 15:11
もし尾根通しだったらここに下りてきた…
あぁ…こんなことなら尾根歩きすれば良かった😢
更に林道を進んで、鉄塔巡視路へ逸れる
1
5/26 15:19
更に林道を進んで、鉄塔巡視路へ逸れる
そこから直ぐに右の棧沢へ向けて植林帯を下る
1
5/26 15:22
そこから直ぐに右の棧沢へ向けて植林帯を下る
これといった踏み跡が見えないが人跡があるので問題なし
1
5/26 15:23
これといった踏み跡が見えないが人跡があるので問題なし
倒壊した作業小屋で念の為6本爪を装着し、嘗ての道を辿って下降する
1
5/26 15:24
倒壊した作業小屋で念の為6本爪を装着し、嘗ての道を辿って下降する
11時間半後…
法面崩壊に出くわす…
手前と向こうで2か所あるが、どちらもどうにか越えて道に復帰できた…最後の最後で引き返すのは避けたいからね…
2
5/26 15:37
11時間半後…
法面崩壊に出くわす…
手前と向こうで2か所あるが、どちらもどうにか越えて道に復帰できた…最後の最後で引き返すのは避けたいからね…
こっちは平成時代までは手が入っていたようだ…助かる
1
5/26 15:41
こっちは平成時代までは手が入っていたようだ…助かる
棧沢へ下りてきた…
この時点でクタクタ…
帰ってからこの少し上流に「桟沢の滝」があったことを知った😭
1
5/26 15:48
棧沢へ下りてきた…
この時点でクタクタ…
帰ってからこの少し上流に「桟沢の滝」があったことを知った😭
水量少ない棧沢を飛び石渡渉して植林帯の作業道を辿って登る
1
5/26 15:50
水量少ない棧沢を飛び石渡渉して植林帯の作業道を辿って登る
登る…何も余計なことは考えない
もうすぐゴールなのだ
1
5/26 15:55
登る…何も余計なことは考えない
もうすぐゴールなのだ
12時間後…もう地面に座り込みたいのだが、あと少しなので気合を入れる…
1
5/26 16:08
12時間後…もう地面に座り込みたいのだが、あと少しなので気合を入れる…
林道終点に出た😭
もう上り下りは無い…嬉しい
1
5/26 16:16
林道終点に出た😭
もう上り下りは無い…嬉しい
ここは集材・積み込みや林道維持の資材置き場になっていたようだ
1
5/26 16:17
ここは集材・積み込みや林道維持の資材置き場になっていたようだ
ここには一般車は入って来られないようだが、少し歩けばチェーンゲートだろう
桟沢の滝に行くならこっちからの方が悪場が無いと思う
1
5/26 16:17
ここには一般車は入って来られないようだが、少し歩けばチェーンゲートだろう
桟沢の滝に行くならこっちからの方が悪場が無いと思う
テクテク歩く
うーむこれでは工事車両も入って来られないな😲
先ずは重機からか…
1
5/26 16:24
テクテク歩く
うーむこれでは工事車両も入って来られないな😲
先ずは重機からか…
ゴール手前で鉄塔巡視路が…
この先に▲があるんだよな…
………行くか!😂
1
5/26 16:33
ゴール手前で鉄塔巡視路が…
この先に▲があるんだよな…
………行くか!😂
12時間半後…
消化試合と言うより蛇足?
でも出来高少ないしねえ?
1
5/26 16:38
12時間半後…
消化試合と言うより蛇足?
でも出来高少ないしねえ?
鉄塔を見上げる😲
1
5/26 16:43
鉄塔を見上げる😲
疲労困憊なので、ちょっとした登りも苦労する😖
1
5/26 16:45
疲労困憊なので、ちょっとした登りも苦労する😖
もう少しか?
1
5/26 16:48
もう少しか?
やって来た▲「上山」
直ぐ近くにあるんだから、寄るのは当然だと思う訳で😅
2
5/26 16:55
やって来た▲「上山」
直ぐ近くにあるんだから、寄るのは当然だと思う訳で😅
三等ですな
2
5/26 16:55
三等ですな
13時間後…さぁ、もう寄る所は無いぞ!
1
5/26 17:08
13時間後…さぁ、もう寄る所は無いぞ!
林道に戻った…あと少し歩くだけだ
1
5/26 17:18
林道に戻った…あと少し歩くだけだ
という訳でスタート地点に戻って来れた…
微妙な出来高だが、それなりには楽しめたと思う事にしようそうしよう…
3
5/26 17:24
という訳でスタート地点に戻って来れた…
微妙な出来高だが、それなりには楽しめたと思う事にしようそうしよう…
これは!!楽しそうです!
、、、が、蕎麦粒から眺めたそれは、かなり怖そうでしたので😅。
キニバ山頂まで、あとほんの少しですが、やはり危ない感じだったのでしょうか?あそこから蕎麦粒まで繋げたい感じもしますが、かなりヤバそうで、命懸けになる気がします。どうなんでしょうかね。考えれば考えるほど気になって気になって、そして怖くて不安になります。
私はまだ蕎麦粒岳には登ったことがありませんが、管轄が同じ国有林内であり、巡視道若しくは嘗ての登山道が続いているので、遠目でヤバそうに見えても道を繋げつつ近付けば、存外進むべきルートが自ずと見えるのではないでしょうか?…多分きっとmaybe😅
疲労が蓄積する前にキニバ岩に挑むなら、木曽殿登山口に車を置いて、夜明け前に中八丁峠から笹藪を越えて行くのがベターかもしれませんね
挑まれるのでしたらお気をつけて
半月板の事もおありでしょうから無理をなさらずに…
うーん🧐。蕎麦粒は道なかったような😅。あそこからキニバは完全なる野生のような気がします。行ってる人のレコ、見たことありませんし(^_^;)。正直、怖いですね。
藪耐性のある方とパーティーで挑まれると良いのではないでしょうか😅
億が一、気が向いたら中八丁峠から挑んでみるかもしれませんので、グリーンさんが縦走できることを祈っておりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する