ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857568
全員に公開
ハイキング
甲信越

兎峰〜太郎山 ゴ・ドーハンの山旅 兎のお山へようこそ!蚕影と城跡も

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
11.5km
登り
1,040m
下り
1,038m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:49
合計
7:14
10:20
11:11
19
11:30
11:30
3
11:33
12:04
2
12:06
12:07
23
12:30
12:31
45
13:16
13:17
14
13:31
13:32
7
13:39
13:47
6
13:53
13:53
48
14:41
14:56
66
写真コメント作成中で御座います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者専用駐車場(WCなし)空いてました。
コース状況/
危険箇所等
・兎峰周辺の岩場は危険です。
・牛伏コースの下りは急で滑りやすいです。
駐車場から見上げたあれが兎峰だろうか?
2024年05月25日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 8:47
駐車場から見上げたあれが兎峰だろうか?
こちからスタートです。ウサちゃんの他にもお蚕様、村上氏の城跡などいろいろ楽しめるみたい!ワクワク!
2024年05月25日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 8:51
こちからスタートです。ウサちゃんの他にもお蚕様、村上氏の城跡などいろいろ楽しめるみたい!ワクワク!
芭蕉句碑「雪散るや穂屋の薄の刈り残し」(安永六丁酉、1777)と道祖神(文久元歳、1818)
2024年05月25日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 8:52
芭蕉句碑「雪散るや穂屋の薄の刈り残し」(安永六丁酉、1777)と道祖神(文久元歳、1818)
左に鳥居と急な下り石段。本来の参道入り口はこっちですね。「座摩神社 正一位蚕養国大明神」の額が掲げられていますね。
2024年05月25日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 8:58
左に鳥居と急な下り石段。本来の参道入り口はこっちですね。「座摩神社 正一位蚕養国大明神」の額が掲げられていますね。
しばらく山道を歩いて最後の石段を昇ると、予想外の平地に大きめな社殿が建っていました。立派な石燈籠は明治廿九年(1896)。
2024年05月25日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 9:07
しばらく山道を歩いて最後の石段を昇ると、予想外の平地に大きめな社殿が建っていました。立派な石燈籠は明治廿九年(1896)。
かつては兎峰の頂上に鎮座し祠の台石に「保食神」(食物、養蚕の神)と刻まれ、養蚕の守護を祈願して祀られていたそう。しかし山路が険しく参拝に苦しんだので、寛文二年(1662)里宮を現在地に遷座したみたい。
2024年05月25日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:07
かつては兎峰の頂上に鎮座し祠の台石に「保食神」(食物、養蚕の神)と刻まれ、養蚕の守護を祈願して祀られていたそう。しかし山路が険しく参拝に苦しんだので、寛文二年(1662)里宮を現在地に遷座したみたい。
手水鉢は右、文化九年(1812)。左は明治廿九年、石燈籠とセットで寄進されたみたい。
2024年05月25日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:17
手水鉢は右、文化九年(1812)。左は明治廿九年、石燈籠とセットで寄進されたみたい。
本殿前にの一対の石燈籠がありました。「安政三丙辰年三月(1856)」
2024年05月25日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:19
本殿前にの一対の石燈籠がありました。「安政三丙辰年三月(1856)」
本殿を垣間見る。
2024年05月25日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 9:19
本殿を垣間見る。
社殿左手からお山に。右のコースへ行きます。
2024年05月25日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 9:24
社殿左手からお山に。右のコースへ行きます。
鉄塔の下を通過
2024年05月25日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:32
鉄塔の下を通過
平地になりました。古いベンチがあります。
2024年05月25日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:35
平地になりました。古いベンチがあります。
ここが村上連珠砦 持越城跡、690mのようです。予備知識は皆無なので、こういう縄張図が現地にあると大変ありがたいですね。
2024年05月25日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 9:36
ここが村上連珠砦 持越城跡、690mのようです。予備知識は皆無なので、こういう縄張図が現地にあると大変ありがたいですね。
2024年05月25日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 9:41
登山道の縁が石塁になっています。
2024年05月25日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 9:42
登山道の縁が石塁になっています。
東側に一段窪んだ平地があり、そこを取り囲むように石塁が築かれているようです。何かゲリラ戦の要塞って感じ?
2024年05月25日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 9:46
東側に一段窪んだ平地があり、そこを取り囲むように石塁が築かれているようです。何かゲリラ戦の要塞って感じ?
下の石塁から向こうに見えるのが登山道縁にある石塁
2024年05月25日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 9:48
下の石塁から向こうに見えるのが登山道縁にある石塁
暫くこちらが兎峰だと思っていましたが、お隣の大岩でした。迫力ありますね。
2024年05月25日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/25 10:01
暫くこちらが兎峰だと思っていましたが、お隣の大岩でした。迫力ありますね。
こちらは自然の石塁?(笑)
2024年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 10:11
こちらは自然の石塁?(笑)
暫く左に大岩の雄姿を見ながら登ります。
2024年05月25日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 10:12
暫く左に大岩の雄姿を見ながら登ります。
こっちも岩々になって来ましたよ。ちょっと不安。
2024年05月25日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 10:17
こっちも岩々になって来ましたよ。ちょっと不安。
兎峰分岐、いよいよみたいです。
2024年05月25日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 10:24
兎峰分岐、いよいよみたいです。
このヤセ尾根を抜けると、
2024年05月25日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 10:26
このヤセ尾根を抜けると、
そこは大展望!思わずワォー!って言っちゃいました。
2024年05月25日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9
5/25 10:28
そこは大展望!思わずワォー!って言っちゃいました。
蓼科の裾野が何とも言えません。その手前に明日予定している御嶽山(依田城跡)も見えているようです。
2024年05月25日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/25 10:30
蓼科の裾野が何とも言えません。その手前に明日予定している御嶽山(依田城跡)も見えているようです。
oyarisamaさんの言う通り、この先はヒヤヒヤものみたいです。
2024年05月25日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 10:32
oyarisamaさんの言う通り、この先はヒヤヒヤものみたいです。
ホントは高所恐怖症なので、こういった岩場が苦手ですが、兎さんのためならエンヤコラ!
2024年05月25日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 10:34
ホントは高所恐怖症なので、こういった岩場が苦手ですが、兎さんのためならエンヤコラ!
眼下には先程、車で横を通ったショッピングモールや駐車地が見えます。VANさんも確認できました。
2024年05月25日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 10:35
眼下には先程、車で横を通ったショッピングモールや駐車地が見えます。VANさんも確認できました。
一応、証拠写真。ウサちゃん♪お久しぶりね!石祠はどのあたりにあったのでしょうねぇ。
2024年05月25日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 10:41
一応、証拠写真。ウサちゃん♪お久しぶりね!石祠はどのあたりにあったのでしょうねぇ。
ここは落ち着かないので、先程の展望地まで戻って、休憩にしましょう。
2024年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 10:44
ここは落ち着かないので、先程の展望地まで戻って、休憩にしましょう。
いつの間にか大岩が下に見えます。
2024年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 10:44
いつの間にか大岩が下に見えます。
兎峰、兎のお山にようこそ!本来は昨年の企画でしたが、新しい兎が見つかり次第継続しま〜す。
2024年05月25日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/25 10:49
兎峰、兎のお山にようこそ!本来は昨年の企画でしたが、新しい兎が見つかり次第継続しま〜す。
横川SAでゲットしたダルマちゃん。中身はリンゴにカスタード。
ちびドーハンもお久です!
2024年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 10:52
横川SAでゲットしたダルマちゃん。中身はリンゴにカスタード。
ちびドーハンもお久です!
太郎山と云うと「くノ一」さんの吹く法螺貝のイメージが強いので、大神山でゲットしたちび法螺貝を持参しました。
2024年05月25日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 10:54
太郎山と云うと「くノ一」さんの吹く法螺貝のイメージが強いので、大神山でゲットしたちび法螺貝を持参しました。
御嶽〜富士嶽〜独鈷山、いつか縦走しましょう!
2024年05月25日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 11:01
御嶽〜富士嶽〜独鈷山、いつか縦走しましょう!
次は虚空蔵山へ向かいます。
2024年05月25日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 11:12
次は虚空蔵山へ向かいます。
稜線に出ました。
2024年05月25日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 11:26
稜線に出ました。
エゾノカワラナデシコでしょうか。
2024年05月25日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 11:29
エゾノカワラナデシコでしょうか。
山頂が見えました!ここも城跡ようです。
2024年05月25日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 11:29
山頂が見えました!ここも城跡ようです。
虚空蔵山1076,9m山頂、とうちゃこ。こちらが城跡の8郭みたい。
2024年05月25日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 11:30
虚空蔵山1076,9m山頂、とうちゃこ。こちらが城跡の8郭みたい。
「南條」1076.91 m三等三角点、ここも上田市街が一望です。
堀切を2つ越えて5郭から下っ少した所が、
2024年05月25日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 11:31
「南條」1076.91 m三等三角点、ここも上田市街が一望です。
堀切を2つ越えて5郭から下っ少した所が、
主郭になります。虚空蔵山城(御殿城)俯瞰図、石祠などがあります。
2024年05月25日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 11:39
主郭になります。虚空蔵山城(御殿城)俯瞰図、石祠などがあります。
天文期、あの坂城葛尾城主の村上義清が築いた「村上連珠砦」の中心城、信玄の侵攻に備えたらしい。その後も上杉ー真田間でひきこもごもあったもよう。
2024年05月25日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 11:43
天文期、あの坂城葛尾城主の村上義清が築いた「村上連珠砦」の中心城、信玄の侵攻に備えたらしい。その後も上杉ー真田間でひきこもごもあったもよう。
虚空蔵尊が祀られた祠、山麓に虚空山東福寺があり寺持ちの虚空蔵堂の奥ノ院みたいです。宿題が増えましたね。
2024年05月25日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 11:45
虚空蔵尊が祀られた祠、山麓に虚空山東福寺があり寺持ちの虚空蔵堂の奥ノ院みたいです。宿題が増えましたね。
なんじゃもんじゃの木?
2024年05月25日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 11:46
なんじゃもんじゃの木?
木々が茂って分りづらいですが、虎口みたいです。
2024年05月25日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 11:48
木々が茂って分りづらいですが、虎口みたいです。
西の大堀切を下り、主郭の北側にあり3郭、2郭、4郭を経て
2024年05月25日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 11:49
西の大堀切を下り、主郭の北側にあり3郭、2郭、4郭を経て
7郭と5郭の堀切を上り返します。
2024年05月25日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 12:01
7郭と5郭の堀切を上り返します。
さらに7郭の切岸を上って、
2024年05月25日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 12:03
さらに7郭の切岸を上って、
山頂の8郭に戻ります。手前に小さな堀切があります。この後は太郎山を目指します。
2024年05月25日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 12:04
山頂の8郭に戻ります。手前に小さな堀切があります。この後は太郎山を目指します。
兎峰の分岐まで戻りました。ここも堀切になっているようですね。
2024年05月25日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 12:10
兎峰の分岐まで戻りました。ここも堀切になっているようですね。
そして次の峰が村上連珠砦、積城跡。
2024年05月25日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:14
そして次の峰が村上連珠砦、積城跡。
北側に腰廓的なものがありました。
2024年05月25日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 12:15
北側に腰廓的なものがありました。
ヤマツツジのバックに藤の花
2024年05月25日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/25 12:22
ヤマツツジのバックに藤の花
その次の峰も村上連珠砦、亀井城跡の比定地になっています。
2024年05月25日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:22
その次の峰も村上連珠砦、亀井城跡の比定地になっています。
弥五郎峰1073mからの展望。左が太郎山、まだけっこうありますね。右遠望は烏帽子山。
2024年05月25日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 12:29
弥五郎峰1073mからの展望。左が太郎山、まだけっこうありますね。右遠望は烏帽子山。
岩井堂山から馬蹄形に大林山〜冠着山〜荒砥城跡方面。遠景に北アの峰。。
2024年05月25日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 12:35
岩井堂山から馬蹄形に大林山〜冠着山〜荒砥城跡方面。遠景に北アの峰。。
先日登ったばかりの葛尾城跡〜五里ヶ峰。鷹岩も確認できます。
2024年05月25日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 12:35
先日登ったばかりの葛尾城跡〜五里ヶ峰。鷹岩も確認できます。
魚ノ沢コース分岐。
2024年05月25日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:44
魚ノ沢コース分岐。
蓼科山の下方に、御嶽山(依田城跡)〜天狗山方面の峰
2024年05月25日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 12:55
蓼科山の下方に、御嶽山(依田城跡)〜天狗山方面の峰
この一帯、やはり養蚕が盛んっだったのですね。山中に桑園跡もあるそうです。
2024年05月25日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 13:04
この一帯、やはり養蚕が盛んっだったのですね。山中に桑園跡もあるそうです。
尾根道にも立派なクワの木が残っています。
2024年05月25日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 13:04
尾根道にも立派なクワの木が残っています。
西峠手前のお花畑
2024年05月25日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 13:13
西峠手前のお花畑
周辺の詳しい案内地図がありました。次回は大沢コースから虚空蔵山に登り和合城跡を目指すのもいいかも。
2024年05月25日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 13:13
周辺の詳しい案内地図がありました。次回は大沢コースから虚空蔵山に登り和合城跡を目指すのもいいかも。
西峠。この道標だと「太郎山40分」、一方
2024年05月25日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 13:15
西峠。この道標だと「太郎山40分」、一方
こちらの道標では15分。実際は?
2024年05月25日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 13:16
こちらの道標では15分。実際は?
10分弱で山頂とうちゃこでした!
2024年05月25日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 13:25
10分弱で山頂とうちゃこでした!
ōさんいわく「タークン」、日向は暑いけど木陰は気持ちよさげです。
2024年05月25日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 13:25
ōさんいわく「タークン」、日向は暑いけど木陰は気持ちよさげです。
隣にはポツンと「御嶽山神社/松尾講中」石塔もあります。
2024年05月25日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 13:25
隣にはポツンと「御嶽山神社/松尾講中」石塔もあります。
「太郎山」1164.32 m三等三角点
2024年05月25日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 13:27
「太郎山」1164.32 m三等三角点
太郎大神社
2024年05月25日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 13:37
太郎大神社
前回気になったこちらのコースで下山します。
2024年05月25日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 13:54
前回気になったこちらのコースで下山します。
堀切のようです。
2024年05月25日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:08
堀切のようです。
さらに顕著な堀切があって、
2024年05月25日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:08
さらに顕著な堀切があって、
村上連珠砦、荒城跡、900m
2024年05月25日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 14:09
村上連珠砦、荒城跡、900m
主郭
2024年05月25日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 14:10
主郭
堀切
2024年05月25日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:13
堀切
さらに暫く下った所に広めの堀があり、それに沿って比高差の土塁がありました。
2024年05月25日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 14:26
さらに暫く下った所に広めの堀があり、それに沿って比高差の土塁がありました。
村上連珠砦、牛伏城跡、690m
2024年05月25日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:26
村上連珠砦、牛伏城跡、690m
こちらに合流しました。
2024年05月25日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 14:44
こちらに合流しました。
そして虚空蔵尊堂です。仇討ちで有名な曽我兄弟、兄の婦人虎御前が善光寺の参詣途中に尊像を安置したという。
2024年05月25日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:45
そして虚空蔵尊堂です。仇討ちで有名な曽我兄弟、兄の婦人虎御前が善光寺の参詣途中に尊像を安置したという。
石燈籠には「鎌原村中」とあります。ちなみに右「文化三丙寅(1806)」、左「文政四辛巳(1821)」
2024年05月25日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 14:46
石燈籠には「鎌原村中」とあります。ちなみに右「文化三丙寅(1806)」、左「文政四辛巳(1821)」
唱和レトロな巳年貯金箱。鐘撞堂山にあるのと同じお仲間ですね(笑)
2024年05月25日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:47
唱和レトロな巳年貯金箱。鐘撞堂山にあるのと同じお仲間ですね(笑)
案内板を除けば、外見から虚空蔵尊だと判るのはこの奉納額くらい。
2024年05月25日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 14:49
案内板を除けば、外見から虚空蔵尊だと判るのはこの奉納額くらい。
御堂右手の石造物。
2024年05月25日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:51
御堂右手の石造物。
左手裏は崖地、その前に
2024年05月25日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 14:56
左手裏は崖地、その前に
「不動明王」文字塔
2024年05月25日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 14:57
「不動明王」文字塔
石段脇にケヤキの巨木
2024年05月25日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 14:59
石段脇にケヤキの巨木
由来
2024年05月25日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 15:01
由来
生塚神社、諏訪社の分霊とのこと。
2024年05月25日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 15:14
生塚神社、諏訪社の分霊とのこと。
社殿左手の庚申塔は左)寛政十二庚申(1800)、右)万延元庚申(1860)。左口社の石祠には「享保<剥落>」とありました。
2024年05月25日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 15:18
社殿左手の庚申塔は左)寛政十二庚申(1800)、右)万延元庚申(1860)。左口社の石祠には「享保<剥落>」とありました。
社殿右手には境内社のお宮。左から天神社、皇大神社、金比羅社、そして赤岩社(戸隠社分霊)
2024年05月25日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 15:21
社殿右手には境内社のお宮。左から天神社、皇大神社、金比羅社、そして赤岩社(戸隠社分霊)
金比羅社前の石燈籠(嘉永五壬子、1862)には「生家村中」
2024年05月25日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 15:21
金比羅社前の石燈籠(嘉永五壬子、1862)には「生家村中」
こちらにも太郎山の登山口があるようです。
2024年05月25日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 15:25
こちらにも太郎山の登山口があるようです。
ここも
2024年05月25日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 15:28
ここも
愛宕神社。この階段を見てパスしてしまいました(笑) 秋和鉱泉がありました。
2024年05月25日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 15:34
愛宕神社。この階段を見てパスしてしまいました(笑) 秋和鉱泉がありました。
秋和コースの入口。駐車場もあるようです。
2024年05月25日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 15:38
秋和コースの入口。駐車場もあるようです。
2024年05月25日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 15:45
豊秋霧原野神社。こちらも次回に。
2024年05月25日 15:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 15:45
豊秋霧原野神社。こちらも次回に。
麓から虚空蔵山。大岩と兎峰を耳に見立てると猫ちゃんに見えます。
2024年05月25日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/25 15:51
麓から虚空蔵山。大岩と兎峰を耳に見立てると猫ちゃんに見えます。
最後に兎峰をアップで。
2024年05月25日 15:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 15:53
最後に兎峰をアップで。
近くに一里塚跡地と道しるべがありました。
2024年05月25日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 15:59
近くに一里塚跡地と道しるべがありました。
駐車場に戻りました。この後戸倉駅のソバ屋さんに急ぎましたが振られました。
2024年05月25日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 16:03
駐車場に戻りました。この後戸倉駅のソバ屋さんに急ぎましたが振られました。
大道山麓にある堂叡山神社
2024年05月25日 17:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 17:13
大道山麓にある堂叡山神社
「一心行者像」翌日、一心神社に参拝する予定なので会いに来ました。
2024年05月25日 17:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 17:15
「一心行者像」翌日、一心神社に参拝する予定なので会いに来ました。
こちらは社殿内にある座王大権現像
2024年05月25日 17:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 17:16
こちらは社殿内にある座王大権現像
温泉に向かう途中、道の駅から虚空蔵山方面
2024年05月25日 18:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 18:01
温泉に向かう途中、道の駅から虚空蔵山方面
岩鼻?頂上から気になっていました。
2024年05月25日 18:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 18:01
岩鼻?頂上から気になっていました。
兎峰が西陽で光っています!
2024年05月25日 18:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 18:01
兎峰が西陽で光っています!
お気に入りの霊泉寺温泉
2024年05月25日 18:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 18:55
お気に入りの霊泉寺温泉
共同浴場(200円)、空いていてゆっくり浸かれました。
2024年05月25日 18:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 18:59
共同浴場(200円)、空いていてゆっくり浸かれました。

感想

・先日oyarisamaさんのレコを拝見していたら「兎峰」なるお山が登場。昨年兎にまつわるお山を見つけてあちこち訪ねましたが、こちらは全然ヒットしませんでした。しかも、何度も来ている太郎山の一画にあったなんてビックリでした。さらにその兎峰にはかつて蚕神が祀られていたということで、これは最早仕組まれたという他ありません。そんな訳で今回の山旅になりました。しかもお山には村上連珠砦の城跡がたくさんあるようでさらに楽しみが倍増しました。
・兎峰は噂通りヒヤヒヤものでしたが絶景が素晴らしく、ここを目的に来るだけでもありという感じで、珈琲を飲みながらウクレレでも弾いたら最高だと思いました。虚空蔵山から太郎山の縦走もよいコースで、以前考えた山麓の虚空蔵堂と繋げることも実現できました。
・ただ残念だったのは今回も戸倉駅のソバ屋さんには振られてしまいました(笑)
・その後は翌日に一心神社に参拝する予定だったので、近くの堂叡山神社(大道山麓)の一心行者像に会いに行きました。さらに偶然にも上田道と川の駅からは西陽の当たる兎峰を見ることもできました。素敵な兎のお山を教えていただいたoyarisamaさんに改めて感謝いたします。  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

godohan こんばんは。
またまた、信州にようこそ!
まーもう行きましたか。取っ掛かり早いっすね!
内容、濃いですね。

よくぞ蟻の戸渡並みの、恐ろしい兎峰をいきましたね。
まるでお正月であるかのような、グッズ達。楽しそうですね。
ゴ・ドーハンちゃんと、私の息子のタークン(太郎山のお地蔵さん)のコラボ。
はるばる、太郎山表参道での周回。わたしゃー、はなから長くて無理。
えっ、一心神社って何?
堂叡山神社の一心行者像ってどちら様?
法螺貝…なんか欲しくなりました。買っちゃおっかな!これから楽天市場見に行きます。

こちらこそ、いつも興味深いレコと、ゴ・ドーハンちゃんの癒し、感謝です。
ありがとうございます。
2024/5/28 23:24
oyarisamaさん どうもです。

本当に良い所を紹介していただいてありがとうございました。何か気に入っちゃいました!
「タークン」の命名は「太郎」の「た」からきているのかな?コラボ喜んでいただき何よりです。
御嶽四大講祖の御一人、一心行者は武石あたりの出身で、小社ですがそちらに神社が御座います。
堂叡山神社は一心講の神社で坂城PAの近くにあります。高速バスの出入り口からコンビニやWCにも行けそうなことに今回気づきました(笑)それではまた何か情報がありましたら宜しくお願いします! godohan
2024/5/29 0:45
godohanさん、こんばんは。
兎に蚕に城址、御嶽も。興味のあるところが次々でしたね。
ちょっと前、鷹岩とかに登られていたレコを読んで、危ない、危ない💦と思っていましたが、兎峰恐るべしです😱細い上に切り立ってて、怖すぎでした💧頂上に鎮座した祠への山路が険しく参拝に苦しんだっていうのは、それはそうでしょう ( °ω° ;)と思ってしまいました。一帯の写真が、みんな崖っぷちで怖いです😰ドーハン君やウサギさん達もご無事でよかったです。こんなところに連れてきてもらえる張子はいないでしょう。幸せ者(?)です。ダルマちゃんと、ちびドーハン君はパッと見そっくりで、笑えました😆
あちこちに縄張り図や鳥瞰図、結構掲示してくれているものなのですね。城ブームのせいでしょうか。助かりますね。
麓からの大岩山と兎峰、おっきい猫ちゃんに見えます😸帰りには西日で輝く兎峰、登ってきたから感慨深いですよね。
共同浴場、しぶいです。このあたりは、どこも駐車券の案内があって親切ですね。
2024/6/1 0:07
いいねいいね
1
umiminさん どうもです。

かわいらしい名前とはうらはらに、ヒヤヒヤどきどきの兎ちゃんでした。その分絶景が楽しめ、久しぶりにウサちゃんとちびドーハン君をお披露目出来て良かったです。
ホント言われてみるとだるまちゃんとちびドーハン君のフォルムが似ていますね。美味しかったですぅ。城跡マニアでもないかぎり縄張り図など準備しないと思うので、現地にこの手の案内があると勉強になります。
兎峰の大猫、翌日が猫尽くしだったのでその暗示かな(笑)
ウサちゃん&ちびドーハン君、次の出番は何時になるかわかりませんが、こうご期待くださいませ。それでは。  godohan
2024/6/1 16:38
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら