円山:はぁ〜るばる来たぜ札幌、半袖隊長、9年ぶりに北の大地へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:26
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 262m
- 下り
- 260m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 3:27
合計時間: 3時間26分/ 水平移動距離: 7.17km
最高点の標高: 213m/ 最低点の標高: 18m
累積標高(登り): 262m/ 累積標高(下り): 260m
★EK度数(地理院標高値):11.09=7.17+(262÷100)+(260÷100÷2)
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【山行計画
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4110944.html
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
菅原靖彦著/北海道新聞社/2019年4月19日初版)
円山:都心に浮かぶ緑の島
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【往路】羽田空港0815 ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路 霸濟蓋園駅 ![]() 【復路◆杁椶梁駅 ![]() ![]() (注1) ![]() (注2) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() 良好…札幌近郊歩道として整備されています ★登山ポスト ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() |
その他周辺情報 | ★温泉![]() ★飲食店 ![]() (昼)奥芝商店おくしばぁちゃん店 https://okushiba.net/okushibachan/ (夕)居酒屋ふる里札幌駅北口店 https://izakaya-furusato.com/ ★宿泊施設 ![]() https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00018/ |
写真
感想
【登録日:2024年5月28日】
久しぶりの北海道です。
ひと頃は毎夏、一週間ほどかけて全道の夏山登山に励んでおりましたが、2018年、北海道胆振東部地震発生を受けて直前に中止……そのままご無沙汰することになりました。
今回は終活の一環として航空マイレージを消化するため、3ヶ月前に日程(二泊三日)と場所(札幌)だけ決めました。
当日に何するか?は天気次第。
すると……三日間のうち幸いに二日間の天気予報は晴れ。
そこで札幌中心部から公共交通機関だけで手軽に行ける円山と藻岩山へ。
近年は札幌でもクマが住宅街へ出没しているのが懸念材料でしたが、入山者が多いコースで、入山者が多い時間帯に行けば大丈夫だろう…との魂胆で臨みました。
登山に入る前に、札幌ならではのスープカレーを食し、観光スポット・北海道神宮に参詣してから、さぁ…円山へ。
円山は保護されている原始林の中に登山道が敷かれており、う〜んマンダム!的な奮起気が漂います。
特に難ずることはなく頂上へ……眼下に広がる札幌市街地と樺戸などの山並みを楽しみました。
下山はコースを変え、あえて遠回りとなる住宅街歩きを選択。
明日登る予定の藻岩山を下見(⇒下から見上げる)しながら円山公園駅へ。
地下鉄一日乗車券を有効利用するため、下山後に「白い恋人パーク」(東西線終点・宮の沢駅から徒歩5分強)へ。
ここも札幌観光の超人気スポットで、外国人旅行者もわんさか押し寄せていました。
夜は今は札幌に移住した友人と10年ぶりの再会。
初めてお目にかかるご夫人とも楽しく歓談しているうちに札幌の夜は更けていきました。
お疲れさんどした<m(__)m>
【今回登った主な山】
円山(まるやま)225m:初……札幌50峰(3/50)
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わが故郷、北海道は札幌へようこそ、円山は小学校1.2年生の春の遠足の目的地です。
ちなみに、3年生から6年生までは藻岩山でした。(コースを変えて、難易度を変えて何度も登ります。)中1、高1の遠足も藻岩山でした。
どのコースで登られるのか、レコを楽しみにしております。
円山と言えば、なんと言っても円山球場、昔はプロ野球の試合がたくさん行われておりました。私が初めて見たプロ野球の試合も円山球場でした。(オリックスのイチローがかっこよかった、田口選手のテキサスヒットを覚えています。)
円山球場、札幌ドームと移り、今は北海道のプロ野球開催と言えばエスコンフィールド。まだ行けていないので、この夏にでも行きたいと思います。
北海道旅行レコ、楽しみにしていますよ。
aideieiでした。
拙者も「札幌円山球場」のイメージが色濃く残っています。
毎年一度行われていた読売ジャイアンツの札幌遠征の影響ですね。
因みに1号隊員はその大昔に、職場同僚との札幌旅行中、急に今日は円山に行くと言われ、連れて行かれたのが円山球場。
彼女(同僚)は神戸生まれ育ちなのに巨人ファンで、篠塚ファン。
すぐそこに篠塚選手がいると思うと、居ても立っても居られなかったのでしょう。
その円山…小学生の遠足場所とのイメージも強いようで、円山山麓に居を構えて10年の友人も、
「小学生が遠足で行くような山だから消化不良に陥るよ」
と心配されました。
でも、良いんです!チョコっと登って、ササっと下って、後は1号隊員にお任せする。
いつものようなロングをやっちゃうと後が続きません(笑)
藻岩山は縦走する場合のごく定番コースにしました。
いずれ札幌市郊外の恵庭岳や空沼岳、手稲山などにも行きたいのですが、徐々にバス便が廃止⇒アクセス難となっており、絵に描いた餅…も描けません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する