ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6865770
全員に公開
ハイキング
北陸

三童子山からスカイラインで展望岩まで。帰りの主谷でクマが出た。

2024年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
16.1km
登り
1,032m
下り
1,030m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:27
合計
6:44
10:29
10:30
36
11:06
11:12
124
13:16
13:16
12
13:28
14:04
11
14:15
14:15
96
15:56
16:35
0
石の里散策
16:35
石の里水と緑のふれあい公園
【出会い】クマ
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石の里 水と緑のふれあい公園に駐車しました。三童子山、主谷の各登山口にも駐車スペースあります。三童子山登山口までの林道は、幅が狭いです。
三童子山の登山口に駐車する予定でしたが、いろいろ勘違いがあり、結局、石の里 水と緑のふれあい公園に駐車しました。
2023年05月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:40
三童子山の登山口に駐車する予定でしたが、いろいろ勘違いがあり、結局、石の里 水と緑のふれあい公園に駐車しました。
公園にあった石の里の散策マップ。下山後に余力があったら回ってみようかな。
2023年05月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:43
公園にあった石の里の散策マップ。下山後に余力があったら回ってみようかな。
とりあえず、登山道方向に進むと、散策マップナンバー の東口橋を見ることができます。
2023年05月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:58
とりあえず、登山道方向に進むと、散策マップナンバー の東口橋を見ることができます。
東口橋。
2023年05月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:57
東口橋。
「元気にカエル岩」って案内がある。
2023年05月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:59
「元気にカエル岩」って案内がある。
カエルは、どれかな?
右の苔で緑色のが、目もあるし、カエルだと思ったのですが、帰ってネット見てたら左の黒いのがカエルだという人もいる。確かに、そっちの方が似てるかな。
2023年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 10:02
カエルは、どれかな?
右の苔で緑色のが、目もあるし、カエルだと思ったのですが、帰ってネット見てたら左の黒いのがカエルだという人もいる。確かに、そっちの方が似てるかな。
三童子山登山口と主谷登山口の分岐点。
先に車でここまで来たのですが、ここを三童子山の登山口と勘違いしてしまった。
2023年05月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:15
三童子山登山口と主谷登山口の分岐点。
先に車でここまで来たのですが、ここを三童子山の登山口と勘違いしてしまった。
そして、ここにあった「駐車場→」の看板を見て公園の駐車場を利用せよという意味に勘違いして戻ってしまったのです。
2023年05月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:15
そして、ここにあった「駐車場→」の看板を見て公園の駐車場を利用せよという意味に勘違いして戻ってしまったのです。
分岐点の先も林道は続くので、さっきのが登山口で無かったことに気付きましたが、もう遅い。
ここが、林道終点登山口です。車3台程置けそうです。正面に登山道が見えているけど、いきなり急登です。
2023年05月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 10:28
分岐点の先も林道は続くので、さっきのが登山口で無かったことに気付きましたが、もう遅い。
ここが、林道終点登山口です。車3台程置けそうです。正面に登山道が見えているけど、いきなり急登です。
登山口にあった案内図。今日は、ここから展望岩まで行って、主谷登山道を下ります。
2023年05月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/30 10:28
登山口にあった案内図。今日は、ここから展望岩まで行って、主谷登山道を下ります。
ガンピの花が、たくさん咲いていた、
2023年05月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 10:38
ガンピの花が、たくさん咲いていた、
大きな岩肌が見えた。あれが黒岩かな。
2023年05月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:50
大きな岩肌が見えた。あれが黒岩かな。
黒岩の案内版でしょうね。岩の字のほんの一部しか残っていない。
2023年05月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:50
黒岩の案内版でしょうね。岩の字のほんの一部しか残っていない。
ササユリ登場。しかもフレッシュ。今年初のササユリです。
2023年05月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/30 10:52
ササユリ登場。しかもフレッシュ。今年初のササユリです。
ガンピ。まとまって咲いている。
2023年05月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:54
ガンピ。まとまって咲いている。
三童子山到着。
2023年05月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:05
三童子山到着。
三角点です。
2023年05月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:06
三角点です。
山名の由来となった三人の童子が修行したという洞窟があるそうですが、行けるのでしょうか? 入口から藪藪なのですが。
2023年05月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:07
山名の由来となった三人の童子が修行したという洞窟があるそうですが、行けるのでしょうか? 入口から藪藪なのですが。
さて、スカイラインへGOです。
2023年05月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:08
さて、スカイラインへGOです。
スカイラインに入って直ぐの所で白山が見えた。
2024年05月30日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 11:12
スカイラインに入って直ぐの所で白山が見えた。
しばらく進んだ所。白山の全容が見えた。
2024年05月30日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:23
しばらく進んだ所。白山の全容が見えた。
ヤマツツジが鮮やか。
2023年05月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:41
ヤマツツジが鮮やか。
鞍掛山へのスカイライン。
2023年05月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:43
鞍掛山へのスカイライン。
山のてっぺんに建物が見える。那谷寺関係の宿泊施設のようです。
2023年05月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:57
山のてっぺんに建物が見える。那谷寺関係の宿泊施設のようです。
540mのピークを越えたあたりで、白山方面の展望が開けた。
2024年05月30日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:06
540mのピークを越えたあたりで、白山方面の展望が開けた。
白山。
2024年05月30日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:06
白山。
白山と別山。
2024年05月30日 12:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 12:07
白山と別山。
別山。
2024年05月30日 12:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:07
別山。
笈ケ岳、大瓢箪山、大笠山、大原山、奥三方山。
2024年05月30日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:08
笈ケ岳、大瓢箪山、大笠山、大原山、奥三方山。
動山と後ろに笈ケ岳、大瓢箪山、大笠山、多し原山、奥三方山、見越山、大門山、高三郎山。
2024年05月30日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:08
動山と後ろに笈ケ岳、大瓢箪山、大笠山、多し原山、奥三方山、見越山、大門山、高三郎山。
進行方向が西に変わり、鞍掛山が前方に見える。
2023年05月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:23
進行方向が西に変わり、鞍掛山が前方に見える。
この辺りから先は、ずっと笹刈りがされていました。ありがとうございます。足に引っ掛かるのが嫌な人は、しばらく避けた方が良いかも。
2023年05月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 12:32
この辺りから先は、ずっと笹刈りがされていました。ありがとうございます。足に引っ掛かるのが嫌な人は、しばらく避けた方が良いかも。
主谷の下山口に来ましたが、このままスカイラインで、展望岩まで進みます。
2023年05月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:53
主谷の下山口に来ましたが、このままスカイラインで、展望岩まで進みます。
展望岩まであと200m。疲れてきたし、お腹もすいた。
2023年05月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:21
展望岩まであと200m。疲れてきたし、お腹もすいた。
フレッシュなササユリ。
2023年05月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/30 13:25
フレッシュなササユリ。
展望岩に到着。鞍掛山が大きい。山頂からは、大きな笑い声も聞こえてくる。人気のある鞍掛山、今日も賑わっているのかな。
2023年05月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:29
展望岩に到着。鞍掛山が大きい。山頂からは、大きな笑い声も聞こえてくる。人気のある鞍掛山、今日も賑わっているのかな。
展望を楽しみながら昼食です。
鈴ケ岳、大日山、加賀甲。
2023年05月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:29
展望を楽しみながら昼食です。
鈴ケ岳、大日山、加賀甲。
富士写ケ岳。
2023年05月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 13:30
富士写ケ岳。
白山。
2024年05月30日 13:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:30
白山。
笈ケ岳、大瓢箪山、大笠山。
2024年05月30日 13:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 13:33
笈ケ岳、大瓢箪山、大笠山。
宝達山。
2024年05月30日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:35
宝達山。
展望岩に咲いてたネジキ。
2023年05月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 13:46
展望岩に咲いてたネジキ。
展望岩のカエルくん。よく見たら太鼓に「くらかけやま」と書いてある。ここの主さんですね。
2023年05月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:55
展望岩のカエルくん。よく見たら太鼓に「くらかけやま」と書いてある。ここの主さんですね。
主谷下山口まで戻ってきました。
2023年05月30日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:36
主谷下山口まで戻ってきました。
少し下ると、ミニ鞍掛山のような山が見えた。
2023年05月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:37
少し下ると、ミニ鞍掛山のような山が見えた。
急な下りを終えて、あとは沢沿いをゆるゆる下るだけ。一安心と思っていたのですが、この後すぐに緊張状態に引き戻されます。
2023年05月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:49
急な下りを終えて、あとは沢沿いをゆるゆる下るだけ。一安心と思っていたのですが、この後すぐに緊張状態に引き戻されます。
沢の中から大きな音がして、黒くて丸いお尻が走り去って行くのが見えました。あの黒さは、クマでしょう。いそいで写真撮ってみたけど、既に見えなくなっていた。
2023年05月30日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 14:50
沢の中から大きな音がして、黒くて丸いお尻が走り去って行くのが見えました。あの黒さは、クマでしょう。いそいで写真撮ってみたけど、既に見えなくなっていた。
鈴の音だけでは頼りないので、ストックを打ち鳴らしながら主谷登山口まで下りて来ました。
こちらの登山口も駐車可能です。正面にも道が見えますが主谷登山道は、右手です。
2023年05月30日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:57
鈴の音だけでは頼りないので、ストックを打ち鳴らしながら主谷登山口まで下りて来ました。
こちらの登山口も駐車可能です。正面にも道が見えますが主谷登山道は、右手です。
こちらが登山道入り口。草が伸びたら看板が見えにくくなりそうだ。
2023年05月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:58
こちらが登山道入り口。草が伸びたら看板が見えにくくなりそうだ。
林道脇の だんご岩。大きな岩です。
2023年05月30日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 15:10
林道脇の だんご岩。大きな岩です。
ヤマツツジ、たくさん咲いてる。
2023年05月30日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 15:11
ヤマツツジ、たくさん咲いてる。
神岩。岩の下は、岩屋のようになっています。
2023年05月30日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 15:16
神岩。岩の下は、岩屋のようになっています。
神岩の全体像。
2023年05月30日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 15:17
神岩の全体像。
公園に戻り、石の里を散策します。散策に必要な地図部分をカメラに収めて歩きました。地図が正確なのと各所に案内も出ているので分かりやすかったです。
2023年05月30日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 15:52
公園に戻り、石の里を散策します。散策に必要な地図部分をカメラに収めて歩きました。地図が正確なのと各所に案内も出ているので分かりやすかったです。
散策マップナンバー の丸竹橋です。
2023年05月30日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 15:59
散策マップナンバー の丸竹橋です。
鞍掛山が かっこいい。
2023年05月30日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 16:02
鞍掛山が かっこいい。
の我山橋。
2023年05月30日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 16:06
の我山橋。
の西山石切り場跡。迫力あります。中まで入ってみたいけど、崩落の危険性があるので、立入禁止です。
2023年05月30日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 16:10
の西山石切り場跡。迫力あります。中まで入ってみたいけど、崩落の危険性があるので、立入禁止です。
の西山橋。草に覆われて石が見えない。
2023年05月30日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 16:15
の西山橋。草に覆われて石が見えない。
西山石切り場跡。少し離れてみるのもいいです。
2023年05月30日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 16:20
西山石切り場跡。少し離れてみるのもいいです。
の大門橋。ツタと石のハーモニー。でも、もう少し石が見える方が良いかな。
2023年05月30日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 16:25
の大門橋。ツタと石のハーモニー。でも、もう少し石が見える方が良いかな。
ふれあい公園の向かいが、本山石切り場。こちらは、現役なので、立入禁止です。
2023年05月30日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 16:33
ふれあい公園の向かいが、本山石切り場。こちらは、現役なので、立入禁止です。

装備

備考 【つまんない反省点】カメラは、行動用と山頂展望用の2台を持って行くのですが、前回の登山からカメラごとに撮影順に並ぶようになりました。写真登録の時にとても不便です。ヤマレコのシステム異常かと疑いましたが、原因が判明しました。リセットされた日付を設定する時に2023年としてしまったようです。ヤマレコさん、疑ってすみませんでした。

感想

まだ通ったことのない三童子山の主谷登山道を歩きに行ってきました。三童子山から主谷に下るコースだけだと眺めが今一つのようなので、展望岩まで足を延ばす計画にしました。
三童子山は、低山だと思って甘く見ていましたが、最初から急な登りで疲れました。帰りの主谷は、急な所を下りきり、ヤレヤレと思っていたら、沢からクマが飛び出して行き、びっくりしました。沢には草が茂って、お互いに見えない状態。クマ除けに鈴を付けていましたが、沢音で聞こえなかったのでしょう。近距離だったので、こっちに来たらやばかったです。クマ除けスプレーも持って行ったけど、構える暇も無かったと思います。クマに気付かれにくい沢沿いは、危ないとあらためて思いました。主谷登山道を利用される方、ご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら