ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686845
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

[大分] 栂牟礼山(とがむれやま)

2015年07月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
7.6km
登り
515m
下り
514m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:17
合計
3:30
8:55
50
道の駅やよい
9:45
9:45
5
小田山城跡
9:50
9:50
5
駐車場
9:55
10:05
25
休憩所
10:30
10:30
3
二の丸跡
10:33
10:40
15
栂牟礼城跡
10:55
10:55
25
道迷い回れ右
11:20
11:20
20
戸上砦跡
11:40
11:40
45
城山谷コース登山口
12:25
道の駅やよい
蜘蛛の巣と格闘しながらのんびりです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
[往路]
電車:大分→佐伯 1290円
バス:佐伯駅前→道の駅やよい 380円
http://www.ekikara.jp/top.htm
http://qbus.jp/time/
[復路]:車
コース状況/
危険箇所等
◆小田山城跡までの道は木段で綺麗に整備されていますが、この時期夏草が茂りに茂ってます
◆小田山城跡から栂牟礼山頂までは赤テープなど目印は少ないですが、踏み跡がそれなりにある尾根道ですので、気をつけていれば迷うことはないと思います。
◆栂牟礼山頂から城山谷コースで下山する際、蕨野(わらびの)方面への下山路の方が明瞭なため間違う可能性があります。

私は間違って蕨野方向に進み引き返しましたが、帰宅して栂牟礼山の山行記など
拝見させていただくと蕨野方面の道もちゃんと麓まで繋がってるようですので、
下山自体は大丈夫のようです
迷った時点では見てなかったですがyahooやgoogleの地図ではこの道も記載されております
佐伯駅
すこぶる快晴
2015年07月29日 08:05撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 8:05
佐伯駅
すこぶる快晴
道の駅やよいの裏から小田山城跡・栂牟礼山(とがむれ)に登れます
2015年07月29日 08:59撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:59
道の駅やよいの裏から小田山城跡・栂牟礼山(とがむれ)に登れます
川の対岸が栂牟礼山(とがむれ)
2015年07月29日 09:00撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:00
川の対岸が栂牟礼山(とがむれ)
気持ちの良い橋
2015年07月29日 09:05撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 9:05
気持ちの良い橋
川が凄く綺麗!
2015年07月29日 09:06撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/29 9:06
川が凄く綺麗!
小田山城跡までは木段が綺麗に整備されています。
2015年07月29日 09:07撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:07
小田山城跡までは木段が綺麗に整備されています。
下赤丸の現在地から右にギュイッと行って、小田山城跡まで登りました
散策路は色々あります
2015年07月29日 09:08撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:08
下赤丸の現在地から右にギュイッと行って、小田山城跡まで登りました
散策路は色々あります
道は凄く整備されています
2015年07月29日 09:10撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:10
道は凄く整備されています
ただし今時期は夏草がえらいことなってる
2015年07月29日 09:13撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 9:13
ただし今時期は夏草がえらいことなってる
朝から働き者の蜘蛛さんの巣と格闘が続く
すまぬすまぬ・・
2015年07月29日 09:21撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:21
朝から働き者の蜘蛛さんの巣と格闘が続く
すまぬすまぬ・・
2015年07月29日 09:40撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:40
ドコモ
2015年07月29日 09:42撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:42
ドコモ
ここいら辺りが小田山城跡かな
色々石碑があります
2015年07月29日 09:43撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 9:43
ここいら辺りが小田山城跡かな
色々石碑があります
2015年07月29日 09:44撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:44
四阿(あずまや)
2015年07月29日 09:44撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:44
四阿(あずまや)
小田山城跡から少し進み、トイレのある駐車場
小田(こだ)地区から車で上がってこれます
2015年07月29日 09:49撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:49
小田山城跡から少し進み、トイレのある駐車場
小田(こだ)地区から車で上がってこれます
結構アチコチにこうした案内看板はあります
2015年07月29日 09:50撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:50
結構アチコチにこうした案内看板はあります
少し進んで振り返り
2015年07月29日 09:53撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:53
少し進んで振り返り
休憩所。
展望台に登るハシゴが蜘蛛の巣で埋め尽くされてたので、登るのが躊躇われましたが、展望に期待し登ってみる
2015年07月29日 09:55撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:55
休憩所。
展望台に登るハシゴが蜘蛛の巣で埋め尽くされてたので、登るのが躊躇われましたが、展望に期待し登ってみる
ちょっと樹木が多くてそこまで展望はこの時期見えないかな
2015年07月29日 09:59撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:59
ちょっと樹木が多くてそこまで展望はこの時期見えないかな
しかし天気がよい
こんなに天気がよいのも久しぶりで嬉しい
日焼けしようと半袖で来てるんですが、それはちょっと藪やら虫やら難儀でした(長袖アンダー持っては来てる)
2015年07月29日 09:59撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:59
しかし天気がよい
こんなに天気がよいのも久しぶりで嬉しい
日焼けしようと半袖で来てるんですが、それはちょっと藪やら虫やら難儀でした(長袖アンダー持っては来てる)
この休憩所から栂牟礼山への道は藪ってて少し判別しにくいです
2015年07月29日 10:03撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:03
この休憩所から栂牟礼山への道は藪ってて少し判別しにくいです
藪を越えて少し進んだら歩きやすい尾根道に
2015年07月29日 10:16撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:16
藪を越えて少し進んだら歩きやすい尾根道に
ちょっと画像では分かり難いですが、全体を通して「堀切(空堀)」という人工的な溝部が数カ所あり昇降が少し険しいです
2015年07月29日 10:17撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 10:17
ちょっと画像では分かり難いですが、全体を通して「堀切(空堀)」という人工的な溝部が数カ所あり昇降が少し険しいです
2015年07月29日 10:17撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:17
2015年07月29日 10:19撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:19
看板は適度に設置されていますが、赤テープなどは少ないです
2015年07月29日 10:28撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:28
看板は適度に設置されていますが、赤テープなどは少ないです
二の丸跡
2015年07月29日 10:29撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:29
二の丸跡
栂牟礼山頂。栂牟礼城 本丸跡
お堂、石碑などありますが、展望はあまり無いです
2015年07月29日 10:32撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 10:32
栂牟礼山頂。栂牟礼城 本丸跡
お堂、石碑などありますが、展望はあまり無いです
2015年07月29日 10:32撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 10:32
左が佐間が岳
その遠方右が恐らく米花山(べいかざん)
2015年07月29日 10:33撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:33
左が佐間が岳
その遠方右が恐らく米花山(べいかざん)
日曜日にウロウロさせていただいた辺り
2015年07月29日 10:35撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 10:35
日曜日にウロウロさせていただいた辺り
恐らく奥が椿山
2015年07月29日 10:37撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:37
恐らく奥が椿山
さて下山ですが、この矢印の方向(北西)に明瞭な踏み跡がありますが、これは蕨野地区(わらびの)への道で、看板にある「城山谷コース・戸上砦」はこの看板の後ろ右側(東)の踏み跡です
2015年07月29日 10:38撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:38
さて下山ですが、この矢印の方向(北西)に明瞭な踏み跡がありますが、これは蕨野地区(わらびの)への道で、看板にある「城山谷コース・戸上砦」はこの看板の後ろ右側(東)の踏み跡です
私は城山谷コースで降りるつもりだったのですが、前記のように間違い、蕨野方面へ知らずに向かってしまいました。
2015年07月29日 10:42撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:42
私は城山谷コースで降りるつもりだったのですが、前記のように間違い、蕨野方面へ知らずに向かってしまいました。
木段や踏み跡も明瞭でとてもしっかりした道なので何も疑問に思わずグイグイ下る。
2015年07月29日 10:44撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:44
木段や踏み跡も明瞭でとてもしっかりした道なので何も疑問に思わずグイグイ下る。
広場(恐らく駐車場)に出て「ん??こんな所に広場・・??」と思いながら・・・
2015年07月29日 10:51撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:51
広場(恐らく駐車場)に出て「ん??こんな所に広場・・??」と思いながら・・・
だいぶ古いですが舗装された道が続き、これはちょっとおかしいなとGPS起動して間違いに気づきました。
2015年07月29日 10:53撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 10:53
だいぶ古いですが舗装された道が続き、これはちょっとおかしいなとGPS起動して間違いに気づきました。
地理院の地図には記載がないですが、「これだけ整備されてるんだし、多分これは蕨野方面に降りられるんだろうな・・」とこのまま進んでみるか考えますが、「これもれっきとした道迷いなんだから、この道が下山できると勝手に決めず戻ろう!」と回れ右
2015年07月29日 10:55撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 10:55
地理院の地図には記載がないですが、「これだけ整備されてるんだし、多分これは蕨野方面に降りられるんだろうな・・」とこのまま進んでみるか考えますが、「これもれっきとした道迷いなんだから、この道が下山できると勝手に決めず戻ろう!」と回れ右
山頂から結構急に下ってきたので、めんどいなとは思うけど、これも道迷い時の登り返しの練習だわさと
2015年07月29日 11:04撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 11:04
山頂から結構急に下ってきたので、めんどいなとは思うけど、これも道迷い時の登り返しの練習だわさと
山頂に戻り、東方面の少し見えにくい踏み跡を下ります。こちらが城山谷コースですな
2015年07月29日 11:08撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:08
山頂に戻り、東方面の少し見えにくい踏み跡を下ります。こちらが城山谷コースですな
この看板を右に下ると古市地区方面
まっすぐ行くと戸上砦跡
2015年07月29日 11:16撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:16
この看板を右に下ると古市地区方面
まっすぐ行くと戸上砦跡
歩きやすい尾根道が続きます
2015年07月29日 11:18撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:18
歩きやすい尾根道が続きます
戸上砦跡
特に何もありません
2015年07月29日 11:19撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:19
戸上砦跡
特に何もありません
佐伯の展望
2015年07月29日 11:19撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:19
佐伯の展望
ここからも古市方面への波線ルートがあるはずですが見あたりませんでした。下山は先ほどの分岐に戻るとして、尾根道はまだ続いてるので進んでみます
2015年07月29日 11:21撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:21
ここからも古市方面への波線ルートがあるはずですが見あたりませんでした。下山は先ほどの分岐に戻るとして、尾根道はまだ続いてるので進んでみます
と思ったら、行かない方が良いよ。と看板
先ほどの分岐に戻って下山します
2015年07月29日 11:21撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:21
と思ったら、行かない方が良いよ。と看板
先ほどの分岐に戻って下山します
虎ロープなどで城山谷コースはかなり整備されています
2015年07月29日 11:26撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:26
虎ロープなどで城山谷コースはかなり整備されています
下山中、振り返ってパシャリ。
登る場合はこんな感じです
2015年07月29日 11:30撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:30
下山中、振り返ってパシャリ。
登る場合はこんな感じです
2015年07月29日 11:30撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:30
城山谷コースは沢沿いを進むので、ほんのり涼しく せせらぎの音も気持ちよい
2015年07月29日 11:34撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:34
城山谷コースは沢沿いを進むので、ほんのり涼しく せせらぎの音も気持ちよい
古市地区に到着
2015年07月29日 11:39撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:39
古市地区に到着
正面が城山谷コース
左が左谷コースです
2015年07月29日 11:41撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:41
正面が城山谷コース
左が左谷コースです
登ったり降りたりした尾根
2015年07月29日 11:50撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:50
登ったり降りたりした尾根
2015年07月29日 11:50撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:50
「空堀は死体で埋め尽くされた〜」
下山して読んで良かったぜ・・
2015年07月29日 11:51撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 11:51
「空堀は死体で埋め尽くされた〜」
下山して読んで良かったぜ・・
栂牟礼トンネルで山の下もついでに潜ります
2015年07月29日 11:55撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:55
栂牟礼トンネルで山の下もついでに潜ります
あまり見る機会無いので、トンネルの途中によくある非常電話をパシャリ
2015年07月29日 12:02撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:02
あまり見る機会無いので、トンネルの途中によくある非常電話をパシャリ
気持ちよく汗だくになりながら番匠川を道の駅やよいに向け戻ります
正面は椿山
いやーいい汗かきました
2015年07月29日 12:14撮影 by  VH-515 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 12:14
気持ちよく汗だくになりながら番匠川を道の駅やよいに向け戻ります
正面は椿山
いやーいい汗かきました

感想

ちょっと弥生方面に用事があったので電車で早めに着いて
昼までの時間を使い旧大分百山の栂牟礼山(とがむれ)に登ってみました

城址など様々な遺構があるようなのですが、目につく形では空堀以外は残っておらず
そういう物があったのかと考えることしかできませんが、
各種看板や木段など地元の方に整備された尾根道を
上り下りしながら進んでいくので歩いていてとても気持ちの良い山でした。

天気も良いうちに、またどこかサクッと行ける範囲でどこか行こうかな
といった案配です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら