日光白根山 コマクサ咲き始めました〜^^
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:36
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 577m
- 下り
- 575m
コースタイム
10:30山頂発-11:30弥陀ヶ池-12:05血の池地獄-12:30丸沼高原ロープウェイ山頂駅
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は登り樹林コース、帰りは頂上から七色平方面へ直接下降のルートを使いましたが全体的によく整備されて危険箇所はありません。 トイレは、ロープウェイのチケット売り場のある駐車場に24時間空いている綺麗なトイレがあります。風呂も足湯やチケット売り場と同じ建物にあります。 丁度、今がシラネアオイの見ごろです。コマクサも咲き始めています。 ロープウェイは土日7:30から動いてます^^ |
写真
感想
土曜日、今週は悪天の為、山は中止と決め込んでいたところ…
なんと( ̄□ ̄;)!!お日様まで出る始末…
慌てて天気図を見て自分なりに晴れそうな場所を急いでチョイスしたところ
日光辺りが大丈夫そうだ━━━━Σ( ̄▽ ̄ )━━━━!!
ということで、土曜日の夜に身支度を整え日光白根山へ
今回は、かなり天候に不安があったので菅沼からではなく、ロープウェイ利用を選択しました。
深夜に駐車場につきましたが…天候様子見の影響か駐車場には車が2台…雨も降りだし自分の予報に少し不安がよぎりましたが朝起きてみると青空が少し見えてひと安心^^
山頂駅では、シラネアオイが満開、コマクサが咲き始めていました。帰りにロープウェイに載るときに職員の方に上部の雪の状況を聞かれ、今年は雪が多く開花が2週ほど遅れていると言っていました。
道も問題なく登れましたが…展望は男体山と女峰山がなんとか見える程度でそれ以上は皇海山も見えませんでしたが入梅直後贅沢はいえませんね^^;
日光白根山は初めて訪れましたが、なかなか変化に富んでいてまた時期やコースを変えてまた行ってみたいと思い山を後にしました^^
お天気が心配でしたが、思いのほか晴れ間もあり、
遠くの山々こそ見えませんでしたが、男体山や中禅寺湖などが望め、とても良かったです(^v^)
ロープウェイを使ったので、さほど疲れた感じはなかったのですが、
下りにすれ違った団体の中学生達(林間学校かしら?)に、
『こんにちは!頑張ってください!!』って励まされてしまいました。
おばちゃん、そんなにへばった顔していたかしら・・・σ(´ x `;)
一番気になったのは、血の池地獄なる水たまりのような池に浮かんでいた、
ぷにょんぷにょんの卵らしきモノ・・・。
それぞれ8僂阿蕕い了案月型のものが、バナナのようにくっついていました。
乳白色で周りは透明なゼラチン質、中身は見えません。
あんまり気になったので、帰ってから調べてみました。
どうやら、クロサンショウウオの卵ではないかと・・・(間違っていたらコメントください(^_^;))
今回はとりあえず行って登ってきたという感じでしたが、
色々なコースがあり、違った雰囲気が楽しめる山のようです。
ぜひまた行ってみたいと思いました(*^_^*)
さすが本家本元のシラネアオイの群生は素晴らしいですね。
コマクサも咲き始めているとは!
私の住んでいる東北では
なかなかコマクサとシラネアオイは同時期には見られません。素敵な写真を拝見させていただきました
meikenさん
コメントありがとうございます!
自分もシラネアオイがこんなに群生して咲いているのを見るのは初めてでした(^O^)
コマクサはロープウェイの駅からすぐの所に咲いていて危うく見逃す所でしたf^_^;
はじめまして takamoさん
コマクサがこんなに気軽に見れるとは知りません
でした
ありそうです。
きれいに咲いている時期は短いので近いうちに
コマクサ撮影に出かけたいと思います
climerykさんはじめまして
自分も去年は暴風雨の八ヶ岳硫黄までコマクサを見に行ったので、こんなお手軽に見れるとありがたみが…と少し感じました。
ただ、硫黄岳のコマクサの群生に比べるとかなり寂しいとは思います。今年もチャンスがあれば硫黄岳のコマクサも見に行きたいと企んでいます
つい最近まで、肌寒い日が続いていたと思ったら
もうコマクサが咲く時期になったんですね
大好きな花なので、写真拝見して心癒されます
でも何となく花が咲くのが早い気が・・・
場所によりけりなのでしょうか
おかえりなさい
九州はいかがでしたか?山行記録楽しみに待っていますね
早速のワイワイマップへの掲載、どうもありがとうございます
満開のシラネアオイに気を取られていたので、
帰り道、うずくまって写真を撮っている方を見かけて、初めてコマクサに気づきました
そうですね、昨年は7月の終わりに硫黄岳で見たので、
ここのコマクサは少し早いのかもしれません
シラネアオイとコマクサを同時に見られて、とてもラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する