記録ID: 687680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北ア 北穂高岳 穂高縦走が台風雨天の影響でのんびりに 北穂小屋泊
2015年07月26日(日) ~
2015年07月29日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:30
14:30
30分
スタート地点
15:00
日本山岳会上高地研究所(河童橋)
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:10
7:20
10分
日本山岳会上高地研究所(河童橋)
16:30
北穂高小屋
天候 | 7月26日:晴れ 7月27日:晴れ 夜曇り 7月28日:早朝ー朝 大雨 午前霧→午後晴れ 7月29日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
復路:上高地バスセンターからシャトルバス、沢渡大橋(終点) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.コース関連 上高地に前泊して、1日目 上高地ー北穂高岳(北穂高小屋 泊) 2日目 北穂高岳ー奥穂高岳(穂高岳山荘 泊) 3日目 奥穂高岳ー前穂高岳ー岳沢ー上高地 の予定でしたが、2日目早朝ーAM 台風後の影響による豪雨のため、縦走を やめ涸沢に下山。結局、ザイテンの登り返しをやめ、涸沢泊で上高地に下山 したルートです。残念、ま、全員の安全優先ですから、こういうこともあります。 *ポイントは、雨天では、北穂ー奥穂間の縦走は、転滑落の危険度が増すため、 小屋としても、指導せざるを得ず、縦走中止を判断したことでした。 2.道の状況 (1)横尾〜涸沢 登山道はよく整備されており、途中の、本谷橋、Sガレ等も 歩きやすいです。涸沢ヒュッテと涸沢小屋分岐のあと、涸沢ヒュッテ下に 一部分残っているだけです。(ただし涸沢テン場は雪渓) (2)涸沢〜北穂高岳 涸沢上部に雪渓箇所はありません。一部浮石が目立ちますが、ゆっくり 体重をかけて、進めば問題ありません。鎖場、はしごも問題ないです。 北穂高岳山頂直下に、雪渓がありますが、雪のステップが切ってあり、 問題なく山頂へ歩行可能です。 (3)北穂高岳〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢 北穂高岳〜穂高岳山荘の間のバンド、くさり場では、もろいため、手がかり 足場が崩れる場所が多い。かつ雨が降ると、難所と化す。そのため、晴天 微風までが登攀の条件だそうです。 3.登山計画書(ポスト) 上高地インフォメーションセンター前にポストがあります。 |
その他周辺情報 | 1.温泉沢渡:梓湖畔の湯(入浴時駐車料無料) |
写真
2名は順調に登ってます。(このあと我々からは屏風がみえなくなりましたが、この直後、1名が岸壁に宙釣りになり、ヘリが来ます)つまり事故は9時ではなく、9時半以降に起こっています)、私たちが通過した9時には事故は起きていないのです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ヘルメット
ポール
手袋
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ファーストエイドキット
|
感想
*ごめんなさい、下山後のデータ整理の時間が取れず、UPがかなり遅れました。
北穂から涸沢岳、奥穂、前穂を回って、岳沢下山の縦走のはずが、台風去った熱帯低気圧の影響で、肝心の北穂高ー穂高岳山荘間で明け方の大雨。午前に雨はあがって、登山道が乾くのを待っていましたが、山小屋の主人から、涸沢を回った方が無難だとの意見。縦走中止を判断し涸沢小屋へ下りました。4座が1座ですが、まこういうことはあります。残念ながら今回も安全第一です。
翌日9時頃、屏風岩の下を本谷橋から横尾まで歩いていましたので、例の報道の2名の屏風岩大岸壁宙吊りの直前に下を通過していました。報道では9時ころとありましたが、私の撮影した写真では、9時には事故は起こっておらず、元気に登っている姿が映ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する