大台ヶ原山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:39
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 482m
- 下り
- 485m
コースタイム
天候 | ガス/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレ、売店、ビジターセンターあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 見当たりませんでした。 【コース状況】 大台ヶ原ビジターセンター脇の登山口からスタートします。 平坦な道を進むとすぐに苔探勝路と分岐があります。 その後登山道が石畳になり、坂を登ると日出ヶ岳の鞍部へと至り、 日出ヶ岳、正木ヶ原方面、展望台への分岐となります。 日出ヶ岳へは進路を北に取り、300段ほど(ビジターセンター談)の木階段を登ります。 鞍部から正木ヶ原方面へは自然保護のための木道が続き、 緩やかにアップダウンしながら正木嶺、正木峠とを経て、正木ヶ原へと至ります。 尾鷲辻で中間道と分岐し、ほどなく牛石ヶ原へ。 牛石ヶ原には神武天皇像が鎮座していました。 大蛇瑤悗魯瓮ぅ鵐襦璽箸ら離れ300mほど進みます。 大蛇瑤ら高低差170mほど尾根筋を下るとシオカラ谷吊橋に到着。 1箇所だけ申し訳程度にクサリがありました。 吊橋を渡ると急登を登り返した後トラバースし最後に緩やかに登ると 大台ヶ原ビジターセンターへと戻ります。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 川上村湯盛温泉 ホテル杉の湯 道の駅「杉の湯 川上」に併設されている村営ホテルの温泉です |
写真
感想
●大峰山(八経ヶ岳)の記録はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-689387.html
八経ヶ岳から汗だくで下山後、すぐに大台ヶ原に向かいます。
八経ヶ岳へのアプローチもそうでしたが、
大台ヶ原へも主要道を離れてからの道のりがとにかく長い。
きっとこのエリアの山深さを物語っているのでしょう。
天気はイマイチパッとしませんが、眺望はないわけでもなく…といった感じで、
心配していたゲリラ豪雨はまだ大丈夫そうです。
東大台の周回コースはほのぼのとしていて、
おしゃべりしながら歩くのが似合うようなハイキングコースでした。
八経ヶ岳が意外と歩きごたえがあったのでクールダウンにちょうどいいかな、
と思ってたらシオカラ谷からの登り返しで最後にもうひと汗かく羽目に…。
帰りは杉の湯ホテルで温泉に入ってさっぱり。
その後、ゲリラ豪雨で雹に降られたり、渋滞にハマったりしながらも、
浜名湖でひつまぶしを食べて、23時前に無事帰宅。
行き8時間、山8時間、帰り8時間と24時間フル活用の山行となりました。
今回は駆け足になってしまい、ほんのさわりの部分にしか触れられませんでしたが、
大峰山と大台ヶ原は原生林の魅力が溢れていて予想以上に素晴らしい2山でした。
いつになるかわかりませんが、次回はゆっくりと味わいたいと思いました。
八経ヶ岳で意外とつかれてしまい、
移動の車のなかでは、こっくりこっくり眠ってしまった…
助手席は眠れていいけど、起きたときにとても肩身がせまいです。。
と、寝起きのぼんやりした頭で本日ふたつ目の山へいきます。
平坦な道7キロ程度〜♪くらいに思っていましたが、
意外と歩きごたえのある山でした。
日出ヶ岳を先にまわるルートで歩きましたが、
ラクなのは、反対まわりだったかも。
ラスト、心臓やぶりかって思うくらいの段差の大きな階段が
ながーくつづき、ナメテかかっていたことを反省しました。
とはいいながらも、日出ヶ岳〜正木ヶ原は立ち枯れ地帯や
整備された木道など、とても雰囲気のいいところでした。
もう少し先の神武天皇像あたりで休憩している方がけっこういましたが、
この木道のベンチでランチがてらのんびりするのがよさそうでした。
私たちも「きょう中に東京に帰る」というミッションがなければ、
少しのんびりしたかったけれど、そうもいかず
風景を目に焼き付けるようにして前に進みます。
そしてこのコースのクライマックス(?)ともいえる大蛇堯
すごい眺めでした。
こんなにおだやかな大台ケ原なのに、
こんなに切り立った断崖絶壁があるとは!
こちらは周囲に鎖が張られていて安全だとは思いますが、
間違って転んでしまい、鎖の隙間をすり抜けて落ちたらどうしよう…
と、、ちょっとお尻がムズムズしました。
思いのほか、歩きごたえも景色もすばらしく、
こんど機会があったならば、お弁当を持ってのんびり歩きたい山でした。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f85f8c61d4942805fa4838d869b81ae6b.jpg)
1日2座&長い移動時間、お疲れさまでした!!
大峰山と大台ヶ原山、どちらの山ものんびり歩くには良さそうな山ですね
『間違って転んでしまい、鎖の隙間をすり抜けて落ちたらどうしよう…』
そんな偶然ありますか??
komemameさんの凄い想像力に笑っちゃいました
yama_poundさん
こんにちは〜!!!
そんなに突飛な発想でしたか〜っ
でもyama_poundさんに言われて気がつきましたが、
私、いつもそんなことばっかり考えてるかも〜
歩く前から危険そうな道での最悪な事態ばっかりを想像してしまうんです。
実際歩いてみると、意外と平気だったりすることが多かったりするんですが…。
しかし!今回ばかりは、実際にその場にいても恐怖を感じるレベルだったんです!
相当なこわがりですね〜。
だからなかなかレベルが上がらず、怒られてばっかり。
それはそうとこの2座、関西をのんびり巡りながら旅できたら、
すっごくいいと思います〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する