初コラボ二日目は、清内路ふるさと自然園から富士見台往復!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 917m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 帰りは沢コースで下山しました。gps電源切れで途中から軌跡なし。 |
その他周辺情報 | 富士見台への途中に水場あり。 |
写真
とgとdaishohさんが歌ったかは???。
線路ではなく、笹のプロムナードと呼びましょう。
「いい人と来たっかったな」・・・
こんど二人できてください。
「daishohさんの顔がみたい」とは、女性の方がたの声であろうが、まあ、ずっと出してないもんで。
身長178cmといったら、なんか恰好よさそう。
gは169cm、やっぱりね。これでも大きい方じゃんとは負け惜しみだ。
それでは、この地に「g様お声掛けの地」という標識を立て、後世に伝えましょうかね。
「宮様か?」・・・
下々ではナンパというかもしれませんが、g様の世界では「お声掛け」と言う習わしです。今度から「お声掛け」と行ってもらいましょうかね。
感想
感想が遅れて申し訳ありません。
gさんには「取り敢えず南木曽岳はアップしました」とお伝えしたつもりでしたが、両方共に公開してしまいまして・・・
という訳で二日目もいよいよふるさと自然園からスタートです。私にとっては久しぶりのテント泊で、またコンクリートの上での睡眠で、何度も何度も起きてしまい、ちゃんと寝れているのかどうか?でも泣き言ってられません。
今日もかなり暑くなりそうですが、gさんは相変わらずのペースで多少の笹は関係ないとグングンと登っていきます。なんか後で聞くと「非常に調子が良かった」との事。
自分はいつも連荘ですと二日目は足が重たくなるのですが・・・gさんは流石にいつも鍛えてらっしゃるので!パワフルです!!!後を追うのに精一杯の状況。。。
それもその筈、gさんはその昔柔道をしていらっしゃったと言うことで、基礎体力がしっかりと付いているのですね!15歳も若い私よりパワフルです!
この日も本当に暑かったですが、時々吹く風が何と心地いいことか。
gさんにとっては南沢山から富士見は勝手知ったるルートのようで色々と案内頂きながら富士見台へ!富士見台ではかなりの時間のんびりしてから下山となりました。
途中ではまさかのナンパ?
この二日間は私にとっても大変貴重な経験をさせて頂きました。本当にありがとうございます。これからも多少なりともお付き合い頂ければと思います。
本当にありがとうございました。
<daishohさんとのコラボ2日目>
昨日は楽しく過ごせた。今日は、運が良ければ、南木曽岳が望めるだろう。朝4時過ぎに目を覚ました。
朝食は、簡単にカップラーメンだ。
テントを片付けて、出発したのは、5時30分だ。
ルートに立ちはだかる少々の笹を分けながら、尾根コースを上がった。
南木曽岳と比べると、このルートは傾斜が緩い。急坂でも直ぐ平らになる。疲れにならない内に緩やかになる。
沢コース分岐に到達したあとは、ゆったりの坂が南沢山まで続く。ここまでは樹林帯だった。南沢山から富士見台までは笹のプロムナードだ。
女性的繊細さと優しさの笹原が横川山へ、そして富士見台へと誘う。
横川山に上がった。
今日はここまでかなと思っていたら、富士見台方面を見ていたdaishohさんから、行こうという提案があった。
横川山の右手前方には、笹を分けて、線を引くように、登山道が続いている。途中の山は湯舟沢山だ。そこを越えて、左に曲がり富士見台へと線が引かれている。暑くなってきたが、水は十分飲んだ。湯舟沢山を降り、富士見台の麓に着いた。ここには水場が有るはずだ。ところが、曲がりのところには水場は見つからない。枯れてしまったのだろうか。諦めて奥に200mほど移動した。又、曲がりになった。「水音がする」とdaishohさんがいった。横川の名水という沢はとうとうと流れていた。2つ目の曲がりにあったのだ。水は冷たく美味かった。ボトルにも積めた。
冷たいというだけでうまいのだ。
左に移動して、登りになった。最後の登りだ、少し足場の悪い石の道を上がる。上の稜線は又広く歩き易くなった。湿地帯を抜けると、樹林のトンネルをくぐり、この後は、石のごろごろした上を歩いて山頂にでた。
展望が広がった。横川山がたおやかだ。昨日の南木曽岳は黒装束の貴婦人だ。右には中央アルプスと更に右には南アルプスがうっすらと見える。
後ろは勿論恵那山だが、直ぐ姿を隠してしまうのがこの山の特徴だ。
暫くのんびりした後、山頂を辞した。
この二日間、展望を楽しめた。
「ありがとう ございました」
daishohさんとのコラボも、笹原の展望が心地よく、メモリに刻んで終えることができた。
「霧はるる 霧たつ先も 気持ちよし 横川越えし 富士見原ゆく」
「南木曽岳 横川越えて 黒衣装 想いを残す 笹の原見ゆ」
横川山、富士見台、なんどいってもgにはいいところだった。
daishohさんともいい歩きができて、2日目のgは、いつになく元気だった。(g)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマレコスター 2トップ
<g様お声掛けの地
景色もさることながら お二人の楽しさが充分伝わってきました。
gakukohさんの 湧き出る短歌も冴えていてお見事ですね。
sachi1114さま
密かに教えますが、daishohさんは後ろ姿だけでなくかっこいいよ。
そうなんですよ。ナンパなんて下々の言葉、お声掛けと綺麗に言いましょう。
褒めていただいてうれしいです。死ぬまで何首読めるか、がんばります。
今後ともよろしく訪れてくださいね。(g)
sachi1114さん、こんばんは!
いろいろとgakukohさんのレコ見ていると判ると思いますが、
短歌といいなかなかとロマンチストですよ!
g様お声掛けの場はこれから人気のスポットになりそうですね
両方のレコにコメントありがとうございました。
daishohさん、 gakukohさん、こんにちは。
コラボ二日目、お疲れ様です。
ここは、冬でも春でも秋でも、そして夏でも素敵な山ですね。
この時期、日差しが厳しいように思いますが、お二人のコラボなら、ガンガン行けそうですね
totokさん
ありがとうございます。歩けるうちにガンガン行きたいですが、gですから。
気持ちは若いのですが、気が先にいって、足が残り、結果、転ぶことも多くなってきました。皆さまとのコラボも1回はしてみたいです。(g)
totokさん、ダブルでコメントありがとうございます!
仰るとおりで、ここは全ての季節でいいお山ですね
gさんは何度も訪れているようで、お気に入りの場所みたいです。
自分としては晩秋から冬がいいな〜と思いました。
またこの辺りにもご一緒できると嬉しいです
daishohさん、gさん、こんばんわ。
初
gさん、良かったね。daishohさんが「お声かけ」なんて言ってくれたから、いつもの“ナンパ”も品がある感じになっちゃって
お声かけ
今度から、そう言うことにしときましょ。
ココは私が一人で行った時にマムシ君を、まともに踏みつけて睨まれたコースですね。今回も、また出ましたか
私はdaishohさん達とのコラボには、まだまだ参加できそうにありません(体力的にね。技術は教えてもらうとして)。
gさんが今後ソロ山行が増えそうなので、daishohさんたちで引っ張ってくださいねぇ、よろしくぅ
ritaどの
gのは、お声掛けだよ、ほんとに。
信用がないですね。いつもの素行がわるからショウガナイか?
nkさんやnnさんにしられないようにしなきゃ。
品行方正でとおっているからね(g)
ritaさん、こんばんは!
お声掛けの場所は意外と反響がありますね〜
写真アップしてよかったです
実はgさんにはご了承を得ていないんです。。。大丈夫かな
ritaさんが最近ソロが多くて、gさん寂しそうでしたよ!今度は何処かでご一緒できると
嬉しいな!
岳王とダッシュ王のツートップは強力そうですね。
なんと、daishohさんと一回り以上差があるとは思えないパワフルさですね。
お声がけもお上手そうで流石です。
higurasi様
ダッシュ王さんは前から言われいるのでともかく、岳王はとても、やはり、ritaさんが付けてくれたgがぴったりだと思いますので、今後もgさんでお願いします。確かに年齢が一回り以上爺ですので、昔はともかく、だんだん、疲れるようになってきました。長く続けたいので、無理をせず、展望狙いの素人登山を通したいと思っています。コラボの機会がありましたら、お手柔らかにお願いします。(g)
higurasiさん、こんばんは!
今週はお出かけになっていないんですね
gakukoh=岳王!いいかもしれません
当にパワフルで、見習うところは沢山あります
ちょうど私と同じ年から山に入り込んだようで山に関しては大先輩。
色んなお山を知っていますし、これからも少しづつ教えて頂きたいと思います
gakukohさん、初めまして! daishohさん、こんにちは!
初コラボなのに、2日連続ですか!?
お二人の接点がよく分かりませんが、水面下でヨロシクやられて
いたようですね。
お二人とも、「お声掛け」どうやら女性に対してだけでは
ないようですね
2回目、3回目とありそうな意味深な雰囲気
そう言う仲なんですね!きっと!!!
冗談はさて置き、お二人ともガッツリ歩き回られましたね!
流石、元柔道とラガーマンの猛者コンビ。
「類は友を呼ぶ」は、本当なんですね!
tailwind さま
コメントありがとうございます。
接点は、上甦笋離瓮鵐討daishohさんが手伝う申し出から、先にコラボになりました。二日連続は、折角、遠くにいくのだから、1日では勿体ないという単純な理由なのです。これからも体力維持に努力して行きます。(g)
tailwindさん、こんばんは!
そうですね〜初コラボとは思えないような山行でした
gさんには叱られるかもしれませんが、本当に気さくな方で、とてもひとまわり以上も年上だとは
感じられませんでした
でも暑くて参りました
ところで私の方はラガーマンではなく、サッカーボーイでしたよ
お馬さんの名前にもあったような気がしますが
daishohさん、gakukohさん
こんばんは。
楽しい2日間のコラボだったようですね。
しかし、お二人共すごい体してますね。
一日目の1枚目の写真のdaishohさんの足、太くて締まってますね。腕も太い!
二日目の17枚目の写真のgakukohさん、腕がすごいですね。体も全体的に締まってますね。
どうりで、お二人共パワフルに行動できるわけですよね。
私なんか人間ドッグで『もっと筋肉付けなさい』と注意されます。(涙)
Zenjin さま
コメントありがとうございます。確かに二人とも年に似合わず、筋肉がもろもりの方です。ふくらはぎも太いです。それでも、私は、結構な年齢なので、維持するのは、大変です。毎週、歩かないとすぐダメになりそうです。
中学2年から大学2年まで柔道をやったお陰で、足腰ががっちり、腕は太く、
その後も、スポーツのお陰で、それほど落ちずに現在になっています。
少しでも長く山をつづけたいと思っています。(g)
zenjinさん、こんばんは!
私のことはデブっていってください
メタボなんですよ!足は昔サッカーしてたんでかなり太いですが・・・
コレステロールや中性脂肪の値が高くって・・・
ダイエットのために始めたウォーキングがいつの間にかお山に嵌まり込んじゃいました
gさんは柔道していたなんてとても思えない華奢な体つきで、それでもお山では本当にパワフルでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する