ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6897333
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
9.9km
登り
1,134m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:34
合計
5:54
8:00
20
8:20
8:22
7
8:29
8:29
12
8:41
8:41
44
9:25
9:30
16
9:46
9:46
15
10:01
10:01
8
10:09
10:15
10
10:27
10:30
8
10:38
10:44
8
10:52
11:16
4
11:20
11:32
3
11:35
11:35
6
11:41
11:45
1
11:46
11:49
3
11:59
12:05
6
12:11
12:17
6
12:23
12:23
15
12:38
12:49
22
13:11
13:11
11
13:22
13:24
9
13:33
13:33
18
13:51
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚山温泉京屋に駐車
5月〜 6月の石鎚登山ロープウェイの営業時間は
8:40 〜 17:00(平日)
7:40 〜 18:00(GW4/27~5/6・土日祝日)
料金は大人往復乗車券 2,200円(モンベル会員は100円引き)
リフトは運休中
コース状況/
危険箇所等
試の鎖(74m)、一の鎖(33m)、二の鎖(65m)、三の鎖(68m)の4つの鎖場
全て、う回路があります。
天狗岳までは、岩稜歩きです。岩稜以外の道は植生保護のため通行禁止となっています。
その他周辺情報 駐車場はいくつかあり、どこも1日500円です。
石鎚山温泉京屋は、駐車券で無料入浴をさせていただけます。
なんともありがたいです。ここで、この日知ったお得情報。
泉質は炭酸水素塩冷鉱泉です。
前日は、西条市の小松オアシスで車中泊です。モンベルストアーもあります。椿交流館「椿温泉こまつ」も歩いて行けます。屋外トイレもあります。食事は、石鎚サービスエリア下りで、外部駐車場から24時間可能です。
石鎚登山ロープウェイ
乗車するロープウェイが下ってきます。
高低差は850メートルです。
2024年06月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 7:42
石鎚登山ロープウェイ
乗車するロープウェイが下ってきます。
高低差は850メートルです。
強風
強風で、山頂付近の雲が滝雲のように流れています。
2024年06月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 7:59
強風
強風で、山頂付近の雲が滝雲のように流れています。
トゲアザミ
開花の早いトゲアザミが咲いています。
2024年06月08日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 8:04
トゲアザミ
開花の早いトゲアザミが咲いています。
コケイラン
コケイランが登山道脇で咲いています。終盤なのか元気がありません。
2024年06月08日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 8:10
コケイラン
コケイランが登山道脇で咲いています。終盤なのか元気がありません。
石鎚神社中宮成就社
石鎚神社中宮成就社の本殿です。
2024年06月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 8:21
石鎚神社中宮成就社
石鎚神社中宮成就社の本殿です。
ブナ
ブナの大木です。苔むしています。
他の方のレコには、フガクスズムシソウも載っています。
2024年06月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 8:35
ブナ
ブナの大木です。苔むしています。
他の方のレコには、フガクスズムシソウも載っています。
コガクウツギ
コガクウツギの名の通り、高尾山などで見るガクウツギより小ぶりです。初めて見る花です。
2024年06月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 8:45
コガクウツギ
コガクウツギの名の通り、高尾山などで見るガクウツギより小ぶりです。初めて見る花です。
試の鎖の案内板
試の鎖は、最初の鎖です。
試しといっても、他の鎖よりも登りやすいわけではありません。
2024年06月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 9:14
試の鎖の案内板
試の鎖は、最初の鎖です。
試しといっても、他の鎖よりも登りやすいわけではありません。
試の鎖
試の鎖は、足のかかるところが少ない感じす。
2024年06月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 9:14
試の鎖
試の鎖は、足のかかるところが少ない感じす。
弥山方面
弥山方面は、かろうじて見えています。ガスが広がってきています。
2024年06月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 9:20
弥山方面
弥山方面は、かろうじて見えています。ガスが広がってきています。
瀬戸内海方面
薄雲が広がっています。
2024年06月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 9:20
瀬戸内海方面
薄雲が広がっています。
瀬戸内海
瀬戸内海が薄っすら見えています。
2024年06月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 9:20
瀬戸内海
瀬戸内海が薄っすら見えています。
アズキナシ
試の鎖の岩場に咲いています。
2024年06月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 9:23
アズキナシ
試の鎖の岩場に咲いています。
ヒメウツギ
ヒメウツギもきれいです。
2024年06月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 9:26
ヒメウツギ
ヒメウツギもきれいです。
石鎚山山頂方面
雲が広がっています。
2024年06月08日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 9:37
石鎚山山頂方面
雲が広がっています。
石鎚山
強風で雲が運ばれてきている感じです。山頂が見えなくなってきていますが、時々雲が切れて山頂が見えます。このまま持ってほしい。
2024年06月08日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 9:44
石鎚山
強風で雲が運ばれてきている感じです。山頂が見えなくなってきていますが、時々雲が切れて山頂が見えます。このまま持ってほしい。
エゾノヨツバムグラ
エゾノヨツバムグラだと思います。でも、全体的に小さい感じなので良く分かりません。
2024年06月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 10:03
エゾノヨツバムグラ
エゾノヨツバムグラだと思います。でも、全体的に小さい感じなので良く分かりません。
マイヅルソウ
マイヅルソウが固まって咲いています。
2024年06月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 10:04
マイヅルソウ
マイヅルソウが固まって咲いています。
二の鎖
二の鎖は大渋滞です。途中で何回も止まります。
2024年06月08日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 10:13
二の鎖
二の鎖は大渋滞です。途中で何回も止まります。
三の鎖
三の鎖はスイスイです。二の鎖で苦戦した人はう回路へ。二の鎖と違って、一気に登れました。
2024年06月08日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 10:35
三の鎖
三の鎖はスイスイです。二の鎖で苦戦した人はう回路へ。二の鎖と違って、一気に登れました。
石鎚神社
石鎚神社奥宮頂上社です。
2024年06月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 10:38
石鎚神社
石鎚神社奥宮頂上社です。
シロドウダン
シロドウダンですが、赤みがかっています。初めて見る花です。
2024年06月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 10:44
シロドウダン
シロドウダンですが、赤みがかっています。初めて見る花です。
ナンゴクミネカエデ
ナンゴクミネカエデも咲いています。
2024年06月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/8 10:45
ナンゴクミネカエデ
ナンゴクミネカエデも咲いています。
天狗岳
天狗岳はガスで良く見えません。
2024年06月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 10:47
天狗岳
天狗岳はガスで良く見えません。
天狗岳山頂
天狗岳山頂です。石鎚山の最高峰、標高1982mです。
白一色です。
2024年06月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 10:53
天狗岳山頂
天狗岳山頂です。石鎚山の最高峰、標高1982mです。
白一色です。
イワガサとタカネニガナ
稜線上の岩場にイワガサとタカネニガナがへばりついています。
2024年06月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 10:55
イワガサとタカネニガナ
稜線上の岩場にイワガサとタカネニガナがへばりついています。
イワガサ
東日本ならばイワシモツケですが、これはイワガサのようです。初めて見る花です。イワシモツケよりも葉の切れ込みが深い感じです。
2024年06月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 10:54
イワガサ
東日本ならばイワシモツケですが、これはイワガサのようです。初めて見る花です。イワシモツケよりも葉の切れ込みが深い感じです。
タカネニガナ
西日本の最高峰だけあって、タカネニガナも咲いています。
2024年06月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 10:55
タカネニガナ
西日本の最高峰だけあって、タカネニガナも咲いています。
ウスノキ
真っ赤なウスノキです。白と赤のストライプのものもあります。
2024年06月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 10:58
ウスノキ
真っ赤なウスノキです。白と赤のストライプのものもあります。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウが、崖に張り付くように咲いています。
2024年06月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/8 11:13
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウが、崖に張り付くように咲いています。
石鎚神社頂上社
石鎚神社頂上社の拝殿です。
2024年06月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 11:19
石鎚神社頂上社
石鎚神社頂上社の拝殿です。
石鎚山の標識
弥山の標高は1974mですが、天狗岳の標高が記載されています。
2024年06月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/8 11:19
石鎚山の標識
弥山の標高は1974mですが、天狗岳の標高が記載されています。
イワカガミ
イワカガミは弥山の岩場に咲いています。
2024年06月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 11:22
イワカガミ
イワカガミは弥山の岩場に咲いています。
シコクハタザオ
シコクハタザオも弥山の岩場に咲いています。
2024年06月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 11:25
シコクハタザオ
シコクハタザオも弥山の岩場に咲いています。
シコクハタザオ
シコクハタザオの花に水滴がついて綺麗です。
2024年06月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 11:27
シコクハタザオ
シコクハタザオの花に水滴がついて綺麗です。
ユキワリソウ
一の鎖のう回路の岩壁にユキワリソウが咲いています。
2024年06月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 11:38
ユキワリソウ
一の鎖のう回路の岩壁にユキワリソウが咲いています。
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウがう回路の脇に咲いています。
2024年06月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 11:40
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウがう回路の脇に咲いています。
ユキワリソウ
ユキワリソウには蕾も残っています。
2024年06月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/8 11:42
ユキワリソウ
ユキワリソウには蕾も残っています。
ヤマグルマ
ヤマグルマの花のようです。変わった作りの花です。初めて見る花です。
2024年06月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 11:53
ヤマグルマ
ヤマグルマの花のようです。変わった作りの花です。初めて見る花です。
ホンシャクナゲ
ホンシャクナゲかツクシシャクナゲだと思います。葉の裏の褐色の毛が薄いのがホンシャクナゲのようです。不鮮明な写真で毛が薄い感じなのでホンシャクナゲとしました。どちらでも、初めて見る花です。
2024年06月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 11:53
ホンシャクナゲ
ホンシャクナゲかツクシシャクナゲだと思います。葉の裏の褐色の毛が薄いのがホンシャクナゲのようです。不鮮明な写真で毛が薄い感じなのでホンシャクナゲとしました。どちらでも、初めて見る花です。
クルマムグラ
クルマムグラは地味な花です。
2024年06月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 12:05
クルマムグラ
クルマムグラは地味な花です。
ハナニガナ
ハナニガナです。岩場以外は地味な花が多いです。
2024年06月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 12:09
ハナニガナ
ハナニガナです。岩場以外は地味な花が多いです。
一の鎖
一の鎖は直ぐに登ってしましたので、帰りに撮影しました。
2024年06月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 12:15
一の鎖
一の鎖は直ぐに登ってしましたので、帰りに撮影しました。
ヤマヤナギ
東日本ではミヤマヤナギはよく見ますが、ヤマヤナギは初めて見る花です。
2024年06月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 12:23
ヤマヤナギ
東日本ではミヤマヤナギはよく見ますが、ヤマヤナギは初めて見る花です。
ヤブウツギ
真っ赤なヤブウツギが咲いています。
2024年06月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/8 12:35
ヤブウツギ
真っ赤なヤブウツギが咲いています。
ヒメウツギ
一の鎖の岩場のヒメウツギでする
2024年06月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 12:38
ヒメウツギ
一の鎖の岩場のヒメウツギでする
シロドウダン
山頂稜線のシロドウダンには赤みがありましたが、こちらのシロドウダンは赤みはありません。
2024年06月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 12:43
シロドウダン
山頂稜線のシロドウダンには赤みがありましたが、こちらのシロドウダンは赤みはありません。
コガクウツギ
このコガクウツギの萼にはギザギザがあります。
2024年06月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 13:08
コガクウツギ
このコガクウツギの萼にはギザギザがあります。
キンモンガ
白と黄色の蛾です。キンモンガのようです。
2024年06月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/8 13:14
キンモンガ
白と黄色の蛾です。キンモンガのようです。
ギンリョウソウ
ギンリョウソウはあまり多くありません。
2024年06月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 13:29
ギンリョウソウ
ギンリョウソウはあまり多くありません。
タニギキョウ
タニギキョウは、ところどころに咲いています。
2024年06月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/8 13:40
タニギキョウ
タニギキョウは、ところどころに咲いています。
下界
ロープウェイの成就駅まで戻ってきました。
下界は曇りです。
これで、四国遠征は終了です。
2024年06月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/8 13:50
下界
ロープウェイの成就駅まで戻ってきました。
下界は曇りです。
これで、四国遠征は終了です。
撮影機器:

感想

昨日の剣山に続き、四国の百名山2座目です。
朝から曇りがちでしたが、山頂部は良く見えていました。登山中、東寄り風が強く、雲が運ばれてくる感じで、だんだん雲に覆われてしまいました。それでも、一瞬でも雲が切れることを期待して登りました。しかし、雲は厚くなるばかりで山頂はガスガスで、真っ白でした。
それでも、有名な鎖場を登ることができ、綺麗な高山植物も見ることができました。これで眺望があれば申し分のない山旅です。眺望が無くても、石鎚山のスペックの高さは十分に感じられました。でも、山頂から瀬戸内海の島々を見てみたかった。
咲いている花の種類が、東日本の山とは違うことも感じられました。そんな関係もあって、コガクウツギ、シロドウダン、イワガサ、ヤマグルマ、ホンシャクナゲ(ツクシシャクナゲ?)、ヤマヤナギなど多くの花を初めて見ることができました。
帰路は、有名な「しまなみ海道」を通って帰りました。綺麗でた。もっと、ゆっくり見たい。サイクリングが人気なのがうなずけました。
夕食は尾道ラーメンにすることにしました。尾道ラーメンで一番人気の壱番管さんは、すでに売り切れ終了だっので、近くの尾道ラーメン専門店 丸ぼしさんで食べました。美味しかったのですが、私の好みのタイプのラーメンではありませんでした。
でも、初めて食べられて満足です。
急きょ思い立っての出発でしたが、けっこう楽しめた四国遠征でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら