ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6901111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【能郷白山】なが〜い林道と急登を超えた先に😁(↑↓能郷谷コース)

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
16.5km
登り
1,437m
下り
1,442m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:57
合計
7:13
距離 16.5km 登り 1,437m 下り 1,442m
9:17
2
駐車スペース
10:08
35
10:43
10:50
63
11:53
11:56
57
12:53
13:35
3
13:38
13:42
2
13:44
45
14:29
14:30
45
15:15
30
15:45
44
16:30
駐車スペース
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜駅で待ち合わせて、車で移動。
途中、道の駅うすずみ桜の里ねおでトイレに立ち寄って登山口へ。
岐阜駅から登山口まで、休憩込みで1時間ちょっと。

林道ゲート前は満車で、数10m下ったスペースに駐車。
ゲート前は9台、下ったところに5台の駐車。下段はあと4〜5台停めることができそう。

下山後は、淡墨の宿 根尾 住吉屋泊。登山口からは、20分くらい。
コース状況/
危険箇所等
まずは長い林道。
洗い越しあり、崩壊した舗装路あり。洗い越しは、くるぶしくらいまでありそうな深いところもあり。下流側から渡ったり、石の上を渡ったりで、濡れることはありませんでした。
チャリがあれば、時間短縮にもなり、洗い越しも突っ切ることができますし、かなり有効だと思います。

登山道に入ると、前山までは急登続き。
ヤマレコマップだと前山山頂を通る形になっていますが、登山道は前山は巻きます。

前山を過ぎると、能郷白山の山頂が見えてきます。
いったん下ってからの登り返し。最後の登りは、やっぱり急です。
山頂は、ソコソコの広さ。

下山時の林道歩きがツラかった🥺
林道ゲートから数10m手前のところに駐車。人気の山ですなあ。
2024年06月08日 09:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8
6/8 9:10
林道ゲートから数10m手前のところに駐車。人気の山ですなあ。
ゲート脇から失礼して出発!
2024年06月08日 09:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/8 9:19
ゲート脇から失礼して出発!
しばらく歩くと出てくる洗い越し。最初のところは下流側から飛び石で。この後も含めて、濡れることはなし。
2024年06月08日 09:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 9:28
しばらく歩くと出てくる洗い越し。最初のところは下流側から飛び石で。この後も含めて、濡れることはなし。
登山道へ。と思ったら、まだ続く林道。
2024年06月08日 09:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/8 9:52
登山道へ。と思ったら、まだ続く林道。
絶賛崩壊中。補修も難しそうですし、このまま自然に帰るのでしょう。
2024年06月08日 09:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 9:55
絶賛崩壊中。補修も難しそうですし、このまま自然に帰るのでしょう。
奥に見えているのは能郷白山か?と思っていた、このときには。実際には、さらに奥の方。
2024年06月08日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 9:59
奥に見えているのは能郷白山か?と思っていた、このときには。実際には、さらに奥の方。
沢の流れが気持ちよい♪気温も上がっていたので、水浴びしたくなった。
2024年06月08日 10:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 10:00
沢の流れが気持ちよい♪気温も上がっていたので、水浴びしたくなった。
1時間弱歩いて、ようやく登山口。
2024年06月08日 10:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 10:09
1時間弱歩いて、ようやく登山口。
仮設橋。「責任持ちませんからね!」の注意書きあり。
2024年06月08日 10:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/8 10:10
仮設橋。「責任持ちませんからね!」の注意書きあり。
そして始まる急登💦
2024年06月08日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6/8 10:13
そして始まる急登💦
30分ほど登ったところでガードレール。ということは、前はここまで道が通っていたんだろうなあ。
2024年06月08日 10:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/8 10:43
30分ほど登ったところでガードレール。ということは、前はここまで道が通っていたんだろうなあ。
少しずつ景色が見えるようになってきた。
2024年06月08日 10:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 10:43
少しずつ景色が見えるようになってきた。
そしてまだまだ続く急登💦
2024年06月08日 10:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 10:46
そしてまだまだ続く急登💦
登山口は下の谷筋のはず。だいぶ登ってきた。
2024年06月08日 10:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 10:54
登山口は下の谷筋のはず。だいぶ登ってきた。
「お迎えブナ」だそうな。
2024年06月08日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 11:01
「お迎えブナ」だそうな。
同じ急登でも、展望が開けると気分的にはラクに😊
2024年06月08日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 11:35
同じ急登でも、展望が開けると気分的にはラクに😊
雲は多めながら、振り返ると好展望😁
2024年06月08日 11:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/8 11:37
雲は多めながら、振り返ると好展望😁
能郷白山の稜線かなあ、と思っていた。まだこのときは。
2024年06月08日 11:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/8 11:39
能郷白山の稜線かなあ、と思っていた。まだこのときは。
前山ロックオン!
2024年06月08日 11:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 11:48
前山ロックオン!
と思いきや、前山は巻き道で。
2024年06月08日 11:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 11:56
と思いきや、前山は巻き道で。
巻き道を進むと、正面に能郷白山の山頂♪ここで初めて、下から見えていた稜線が能郷白山のものではなかったことを知る。
2024年06月08日 11:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/8 11:58
巻き道を進むと、正面に能郷白山の山頂♪ここで初めて、下から見えていた稜線が能郷白山のものではなかったことを知る。
ご近所の冠山♪
2024年06月08日 11:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/8 11:59
ご近所の冠山♪
正面に能郷白山を眺めながら。
2024年06月08日 12:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 12:00
正面に能郷白山を眺めながら。
いったん、下ってからの最後の登り。
2024年06月08日 12:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 12:33
いったん、下ってからの最後の登り。
近くに来るときれいな斜面。
2024年06月08日 12:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 12:33
近くに来るときれいな斜面。
振り返っての前山。
2024年06月08日 12:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 12:37
振り返っての前山。
山頂手前の登りは、やっぱり急💦
2024年06月08日 12:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 12:39
山頂手前の登りは、やっぱり急💦
まあ、ここまで来ると山頂は近くに見えているので、気はラク。
2024年06月08日 12:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 12:44
まあ、ここまで来ると山頂は近くに見えているので、気はラク。
山頂登頂♪
2024年06月08日 12:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8
6/8 12:54
山頂登頂♪
雲が優勢で、景色は控えめ。遠くにうっすらと白山。
2024年06月08日 12:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 12:54
雲が優勢で、景色は控えめ。遠くにうっすらと白山。
休憩しているうちに、少し雲が取れてきましたが、やはりうっすらとしていた白山。
2024年06月08日 13:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 13:30
休憩しているうちに、少し雲が取れてきましたが、やはりうっすらとしていた白山。
なかなか奥行きを感じさせる景色。
2024年06月08日 13:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/8 13:34
なかなか奥行きを感じさせる景色。
下山するときに気がついた、小さな山頂標識。
2024年06月08日 13:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/8 13:34
下山するときに気がついた、小さな山頂標識。
下山する前に、奥の院に立ち寄り。
2024年06月08日 13:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 13:35
下山する前に、奥の院に立ち寄り。
下山方向はいい斜面で、やはりなかなか深みのある景色♪
2024年06月08日 13:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/8 13:36
下山方向はいい斜面で、やはりなかなか深みのある景色♪
奥の院。の跡地。なんでも、台風で吹き飛んでしまったとか・・・
2024年06月08日 13:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 13:39
奥の院。の跡地。なんでも、台風で吹き飛んでしまったとか・・・
遠目からは、これが奥の院かと思っていましたが、登山ノート&レスキューBOXでした。
2024年06月08日 13:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 13:39
遠目からは、これが奥の院かと思っていましたが、登山ノート&レスキューBOXでした。
冠山方面。縦走できそうな距離感ですが、明らかにヤブヤブですな。
2024年06月08日 13:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 13:39
冠山方面。縦走できそうな距離感ですが、明らかにヤブヤブですな。
さて、最後に山頂方面の景色を楽しんで、下山しまーっす!
2024年06月08日 13:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 13:43
さて、最後に山頂方面の景色を楽しんで、下山しまーっす!
前山を過ぎたところですが、林道ゲートは左に見える谷筋の奥の方。まだまだ距離があるなあ。
2024年06月08日 14:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 14:35
前山を過ぎたところですが、林道ゲートは左に見える谷筋の奥の方。まだまだ距離があるなあ。
おや、晴れ間ものぞくようになってきた。もっと遅い方がいい天気だったか???
2024年06月08日 15:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 15:16
おや、晴れ間ものぞくようになってきた。もっと遅い方がいい天気だったか???
下りは(も?)黙々と。
2024年06月08日 15:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/8 15:20
下りは(も?)黙々と。
無事に登山口まで戻ってきました!が、ここからさらに1時間弱の林道歩きが待っているというね。
2024年06月08日 15:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/8 15:42
無事に登山口まで戻ってきました!が、ここからさらに1時間弱の林道歩きが待っているというね。
翌日は冠山の予定でしたが、雨のため断念😭
岐阜駅で別れたあと、そのまま帰るのも悔しいので、dai_tは一人で木曽谷をプラプラして、そばを食べてから帰宅。
2024年06月09日 11:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/9 11:43
翌日は冠山の予定でしたが、雨のため断念😭
岐阜駅で別れたあと、そのまま帰るのも悔しいので、dai_tは一人で木曽谷をプラプラして、そばを食べてから帰宅。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 昼ご飯 非常食 レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

週頭の段階では、土日とも、天気がいい予報だったので奥美濃遠征♪

土曜日は能郷白山から。
時間的に温水峠からの方が無難ではあったのでしょうが、名高き酷道を嫌って&温水峠からだと物足りないとの判断で、能郷谷から。
酷道の方は、他の山で登山口にアクセスする狭い林道と変わらんじゃん!という気もしなくもありませんが、どうなんでしょう🤔

SeaRex2-kazu2は朝一の新幹線で、岐阜駅で合流して登山口へ。
そうだろうとは思っていましたが、結果的に一番遅い出発。

わかってはいましたが、最初は長い林道。二人で話をしながら歩いたので、長さを感じることもなく。一人だったらかなり長く感じたことでしょう。

わかってはいましたが、林道を過ぎると急登。ただし、予想以上💦
冷静に見ると、登山口から前山まで、2.4km程度の距離で800mほど登っているわけで、そりゃ急だ。

前山のまき道を進むと、ようやく目に飛び込む能郷白山の山頂!
急登を登ったあとのこういう景色は、疲れがぶっ飛びます😁
もっとも、このときまでは、前山からの稜線を能郷白山だと思っていたのですけどね。ある意味、期待を裏切った感があったのも良かったのかも。

最後はきれいな斜面を眺めながら山頂へ。
雲が優勢の天気ではありましたが、まあ、まずまずの展望。
奥美濃まで、足を伸ばした甲斐はありました。

翌日は冠山を予定していましたが、まさかの強風&雨予報に☂️
自然が相手だと仕方がないとはいえ、泣く泣く帰宅😭
そのまま帰宅するのも悔しいので、木曽谷をぷらぷらしながら、ソバを食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら