権現岳〜昨夏のリベンジ、八ヶ岳の巻(三ッ頭、旭岳、ギボシ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 9:46
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場情報はこちら https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1851 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳へ向かう長ハシゴは4階建てビルをハシゴで降りるようなもの。とはいえ垂直ではなく、75度くらいなのでそれほど恐怖感はないですが、しっかりハシゴを持って安全に昇降しましょう。転落したらタダてはすみません! ギボシは岩場でクサリが設置されている箇所もあります。滑落しないように注意が必要 コースの所々にザレた箇所があるので足元注意 |
その他周辺情報 | ホテルルートインコート甲府石和 https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/yamanashi/index_hotel_id_13/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwpZWzBhC0ARIsACvjWROvcfvq0OMOseZIMjbxpDsEhvO8APTU-P23CLsji75tJpVh9D1zN1UaAqyPEALw_wcB |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
去年の夏、山の日に観音平から編笠山、西岳、権現山を巡る予定で出かけました。その日はとっても暑く、夏の日差しが照りつけてました🥵 なんとか編笠山の登頂を果たし青年小屋まで下りてきました。編笠山から見た権現岳はとっても格好良かったな✨ でも、この時点でけっこうな疲労感有り。そして見上げるとギボシと権現山が堂々とそびえ立っているではありませんか。うん、男前な山だ😀 山頂付近にはうっすらとガスがかかってます。あそこまで行けるかな?なんて事を考えながら西岳へと歩を進めました。こちらは涼しい森歩き、しかもフラットな道なので体力の消費はほぼありませんでした。そして青年小屋へ戻ってきて休憩。時刻は午後1時半、行こうと思えば行ける時間なのですが、早いペースで歩かないと日没になってしまう。しかし、今の私には、あの岩場を登りきる気力も体力もすでに残っていませんでした。ベンチに腰掛け、もはや気力の尽きた私はボーッと権現岳を眺めていました。すると、みるみるうちに山頂が雲の中に隠れてしまいました。まるで山の神が「そんな精神状態で来るな!」と警告しているようでした。今日はやめよう、こんな状態で登るのは危険だ!そう決断し、権現岳はリタイヤしました。安全登山の基本は無理をしない事ですもんね。こういう経緯で権現山には晴れた日に登り、編笠山や西岳、青年小屋を眺めたかったのです。さて、登山開始時は絶好調な青空が広がっており、気分もウキウキ、長〜い急登を超えて前三ッ頭に到着。しかしながら、曇ってます🥺 そして三ッ頭まで登ってきて、眼前には権現岳が見えるはずですが、ガスガスで形も見えない。よくあるパターンでしょうがないか、と諦め権現岳へ到着しましたが、案の定のガスで展望も見えず😢 そのまま旭岳、ギボシへと向かいました。そしてギボシから権現岳へ戻っていると、なんとガスが消えて青空が広がっているじゃありませんか。そして青空の下の山頂へ戻ってきました😀 南側を見ると見たかった編笠山方面の眺望が見事に広がってました🤗 同時に去年の夏の想い出が頭によぎりました。山の神の粋な計らいですね🙂 山頂で写真を撮って編笠山を眺めながらお昼にしました。誰もいない晴れた山頂でゆっくりして午後3時前に下山開始、三ッ頭に到着すると権現岳にはガスが湧き始めていました。もちろん帰りは誰とも会わずに下山しました。あんな遅い時間まで山頂にいるのは泊り客と私くらいですもんね(笑) 今日はガスガスと思いきや、ポイントではきちんと晴れてくれました。最高です! 八ヶ岳の山の神に感謝ですね🤗
わぁ、権現岳!
今年まだ八ヶ岳の予定を入れていないので、指を咥えながら拝見しました😆 可愛いピンクのイワカガミにハクサンイチゲも見られて、いいなぁ♬
それにしてもすごいハシゴ。高度感で手が震えそう😨 47枚目、きつねうどんが何だか居心地よさそうです笑
今回はリベンジ山行だったのですね。お山に限ったことではないけれど‥自分のスキル、やる気以外の要素って大きいですよね👀 うまくいかなかった前段階があるからこそ、喜びもひとしおなんだな〜と思いました🥹
八ヶ岳の神さま、すっかりすっちゃんさんの味方ですね✨
行ってきましたよ、権現岳😁
イワカガミやハクサンイチゲ以外にも小さなお花🌼がいっぱい咲いていたんですけど、カメラが高性能ではないので全てピンボケで却下になりました😅 皆さん、すごくキレイに撮られてますね〜 特にリンドウ、あれは難易度が高すぎます💦 私が撮ったらボケまくりです😓
八ヶ岳はいいですね〜😊 色々なコース取りができるし、晴れれば展望抜群ですもんね
reiさんは去年の夏、私と同じ時期に編笠山に登られましたよね 権現岳から編笠山眺めるのもいいですよー
そして赤岳眺めて、「今度お邪魔しま〜す」なんてね(笑)
ちなみに天女山登山口の最寄り駅は甲斐大泉駅で徒歩約1時間、また八ヶ岳倶楽部バス停から徒歩約27分だそうです
まあタクシーが便利かも・・・
青年小屋で1泊するのもありですね🤗
参考までに・・・
あの長ハシゴを下りれば赤岳への素敵な稜線歩きもできますよ〜
岩の上の山頂は居心地よかったですよ😁 きつねうどんでホッと一息です
いや〜、楽しかったな😍八ヶ岳
スタート遅めで正解でした(笑)
コメントありがとうございました🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する