ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
6.3km
登り
913m
下り
925m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:30
合計
5:32
9:35
9:37
16
10:01
10:02
57
10:59
11:08
15
11:23
12:37
11
12:48
12:50
34
13:24
13:24
6
13:30
13:31
15
13:46
13:46
29
14:15
14:15
5
14:20
14:20
1
14:21
ゴール地点
8:49 県営無料駐車場
8:51 みずがき山荘
9:35 富士見平小屋
9:53 瑞牆山・八丁平分岐
9:55 桃太郎岩
12:29 瑞牆山
12:47 大ヤスリ岩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ロープや鎖場が多数あります。
里宮平の駐車場からスタート。
2015年08月02日 08:49撮影 by  304SH, SHARP
2
8/2 8:49
里宮平の駐車場からスタート。
瑞牆山荘。イメージと全然違いましたね。
2015年08月02日 08:51撮影 by  304SH, SHARP
2
8/2 8:51
瑞牆山荘。イメージと全然違いましたね。
裾野の登山口。いい雰囲気。
2015年08月02日 08:51撮影 by  304SH, SHARP
1
8/2 8:51
裾野の登山口。いい雰囲気。
シラカンバかな。好天に恵まれ、絶好の登山日和。
2015年08月02日 08:56撮影 by  304SH, SHARP
8/2 8:56
シラカンバかな。好天に恵まれ、絶好の登山日和。
里宮神社参道。古い由来か何かあるのでしょうか。
2015年08月02日 09:14撮影 by  304SH, SHARP
8/2 9:14
里宮神社参道。古い由来か何かあるのでしょうか。
ここにも参道看板。
2015年08月02日 09:17撮影 by  304SH, SHARP
8/2 9:17
ここにも参道看板。
富士見平の稜線到着。
2015年08月02日 09:18撮影 by  304SH, SHARP
8/2 9:18
富士見平の稜線到着。
おおっ!ここから瑞牆山が見えるとは!
2015年08月02日 09:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:21
おおっ!ここから瑞牆山が見えるとは!
樹林は深くて豊かですね。陽射しが和らぐのは本当に有難いです。
2015年08月02日 09:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:29
樹林は深くて豊かですね。陽射しが和らぐのは本当に有難いです。
マルバダケブキが花を付けています。
2015年08月02日 09:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:31
マルバダケブキが花を付けています。
水場だそうです。
2015年08月02日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:33
水場だそうです。
ここにもマルバダケブキ。群生地みたいです。
2015年08月02日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:33
ここにもマルバダケブキ。群生地みたいです。
アサギマダラ!マルバダケブキの満開とコラボできました。ツイてますね♪
2015年08月02日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:33
アサギマダラ!マルバダケブキの満開とコラボできました。ツイてますね♪
富士見平到着。
2015年08月02日 09:34撮影 by  304SH, SHARP
8/2 9:34
富士見平到着。
わー地ビール!でも車です残念。お土産に買うのは苦しいなあ。
2015年08月02日 09:35撮影 by  304SH, SHARP
3
8/2 9:35
わー地ビール!でも車です残念。お土産に買うのは苦しいなあ。
小屋の脇にホタルブクロ。
2015年08月02日 09:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:37
小屋の脇にホタルブクロ。
小屋の裏もマルバダケブキ満開!
2015年08月02日 09:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:39
小屋の裏もマルバダケブキ満開!
マルバダケブキの花アップ。そういえばスズメバチも多かったです。
2015年08月02日 09:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:40
マルバダケブキの花アップ。そういえばスズメバチも多かったです。
変なキノコ。
2015年08月02日 09:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 9:46
変なキノコ。
いよいよ間近。岩の城のようです。
2015年08月02日 09:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 9:52
いよいよ間近。岩の城のようです。
ここで下り。これは帰りがつらそうだ(笑)
2015年08月02日 09:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:56
ここで下り。これは帰りがつらそうだ(笑)
天鳥川。休憩の方々で賑やかです。
2015年08月02日 10:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:00
天鳥川。休憩の方々で賑やかです。
いい天気。富士山見えるかしら。
2015年08月02日 10:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:01
いい天気。富士山見えるかしら。
大きな岩登場。亀裂が凄いなあ。
2015年08月02日 10:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:03
大きな岩登場。亀裂が凄いなあ。
岩の下に階段。階段が小さく見えます。
2015年08月02日 10:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:04
岩の下に階段。階段が小さく見えます。
ロープ登場。勾配もここからきつくなります。
2015年08月02日 10:08撮影 by  304SH, SHARP
8/2 10:08
ロープ登場。勾配もここからきつくなります。
更に階段。
2015年08月02日 10:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:12
更に階段。
岩の道になってきましたね。
2015年08月02日 10:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:23
岩の道になってきましたね。
お、大ヤスリ岩が近づいてきました。
2015年08月02日 10:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:46
お、大ヤスリ岩が近づいてきました。
眺めもどんどん開けてきました。
2015年08月02日 10:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:50
眺めもどんどん開けてきました。
さあここからが踏ん張り所。エネルギーチャージ。
2015年08月02日 10:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:52
さあここからが踏ん張り所。エネルギーチャージ。
大ヤスリが目前。凄いなあ。
2015年08月02日 11:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 11:01
大ヤスリが目前。凄いなあ。
今度は鎖。難しくはないですが、パズルのような愉しい道です。
2015年08月02日 11:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 11:08
今度は鎖。難しくはないですが、パズルのような愉しい道です。
岩と同じ高さですね。
2015年08月02日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:09
岩と同じ高さですね。
いい景色。
2015年08月02日 11:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:26
いい景色。
岩の裏に回り込むと樹林帯。いよいよ山頂間近。
2015年08月02日 11:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:29
岩の裏に回り込むと樹林帯。いよいよ山頂間近。
最後の梯子です。
2015年08月02日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:33
最後の梯子です。
キター!
2015年08月02日 11:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:35
キター!
山頂到着!賑やかです。
2015年08月02日 11:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 11:35
山頂到着!賑やかです。
狭いですが、天気はいいですね。
2015年08月02日 11:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 11:36
狭いですが、天気はいいですね。
出ましたお隣の金峰山! 以前はあちらから瑞牆山を見ました。
2015年08月02日 11:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/2 11:36
出ましたお隣の金峰山! 以前はあちらから瑞牆山を見ました。
証拠写真。
2015年08月02日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/2 11:37
証拠写真。
大ヤスリ岩が下ですよ。凄い眺め。
2015年08月02日 11:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/2 11:38
大ヤスリ岩が下ですよ。凄い眺め。
八ヶ岳も雲がなくラッキーでした。
2015年08月02日 11:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 11:39
八ヶ岳も雲がなくラッキーでした。
ひとまず日陰でご飯です。
2015年08月02日 11:44撮影 by  304SH, SHARP
1
8/2 11:44
ひとまず日陰でご飯です。
赤岳アップ。
2015年08月02日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:12
赤岳アップ。
南アルプスアップ。手前が観音と薬師、奥は北岳だと思いますが。
2015年08月02日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:12
南アルプスアップ。手前が観音と薬師、奥は北岳だと思いますが。
大ヤスリアップ。あそこに登る人とか、いたりするのかしら。
2015年08月02日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 12:13
大ヤスリアップ。あそこに登る人とか、いたりするのかしら。
下ですよ。こわー。
2015年08月02日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:14
下ですよ。こわー。
金峰山アップ。五丈岩は本当に目立ちますね。
2015年08月02日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 12:15
金峰山アップ。五丈岩は本当に目立ちますね。
金峰山頂を超望遠で。人が沢山いるように見えます。
2015年08月02日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:16
金峰山頂を超望遠で。人が沢山いるように見えます。
岩の砦。カッコ良さならピカイチですね。
2015年08月02日 12:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:20
岩の砦。カッコ良さならピカイチですね。
撮ってもらいました。汗だく記念撮影。
2015年08月02日 12:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/2 12:25
撮ってもらいました。汗だく記念撮影。
岩の間に携帯を落としたそうで、居合わせた方が無事救出されていました。
2015年08月02日 12:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:26
岩の間に携帯を落としたそうで、居合わせた方が無事救出されていました。
改めて金峰さん。裾野が雄大ですね。
2015年08月02日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:28
改めて金峰さん。裾野が雄大ですね。
直下の奇岩も絶景です。
2015年08月02日 12:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:29
直下の奇岩も絶景です。
では降ります。さようなら。
2015年08月02日 12:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:31
では降ります。さようなら。
ピストンなので不安はないです。急降下が楽しい!
2015年08月02日 12:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:34
ピストンなので不安はないです。急降下が楽しい!
直立の奇岩は、長年の風雨の侵食によるものでしょうか。
2015年08月02日 12:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:49
直立の奇岩は、長年の風雨の侵食によるものでしょうか。
凄いなあ。
2015年08月02日 12:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:49
凄いなあ。
私は登りより降りの方が得意です。
2015年08月02日 12:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:55
私は登りより降りの方が得意です。
ダケカンバ。
2015年08月02日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:06
ダケカンバ。
天鳥川に戻りました。
2015年08月02日 13:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:25
天鳥川に戻りました。
この登り返しがつらい!今日一番の難所(笑)
2015年08月02日 13:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:28
この登り返しがつらい!今日一番の難所(笑)
あー暑い!やっと登りきりました。
2015年08月02日 13:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:33
あー暑い!やっと登りきりました。
登って愉しい、見て愉しい!良い山ですね。
2015年08月02日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 13:35
登って愉しい、見て愉しい!良い山ですね。
富士見平に戻りました。
2015年08月02日 13:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:47
富士見平に戻りました。
ミズナラ林。涼しい樹林帯で心地いいです。
2015年08月02日 13:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:53
ミズナラ林。涼しい樹林帯で心地いいです。
ここから最後の急降下。一気に降りましょう。
2015年08月02日 13:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:57
ここから最後の急降下。一気に降りましょう。
林道を横切って階段。
2015年08月02日 14:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:03
林道を横切って階段。
瑞牆山荘到着。暑い暑い(^^ゞ 今日もお疲れ様でした。
2015年08月02日 14:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 14:16
瑞牆山荘到着。暑い暑い(^^ゞ 今日もお疲れ様でした。

感想

クルマで廻る百名山。今回は瑞牆山です。
瑞牆山は以前、金峰山から眺めて思い入れがありました。
岩の城のような険しい頂、深い樹海に浮かぶ戦艦のようでしたね。
勇壮なその姿に感動し、いつかは登りたい山でした。が、
とある知人が登ってしまい、その簡素なレポートを読んで
何となく遠ざかってしまいました。

今でこそ、実際に登らないと何もわからないとは言えますが、
先を越された悔しさ、敗北感のような。
…小さい(笑)
人の心を透かしてみたような、己の小ささに囚われ、
そんな自分がイヤになりました。

登りたきゃ、登ればいい。
誰かのために登るとか登らないとか、
何だか小さいですね。
山の答えはいつもシンプル。

さて瑞牆山。
朝6時に車を出すも、小仏トンネルで事故渋滞。
林道では観光バスに阻まれるし、出先からやられました。
それでも駐車場には空きがあり、助かりました。
早朝組と日中組、時間帯で入れ替わりがあるようです。

瑞牆山荘から樹林の登山道。
陽射しが遮られて涼しいですが、どうにも汗だく。
元々汗っかきですけど、今日の汗は尋常ではない。
ペースが早いせいか、それとも体調不良か。
最近は緩めの登山が多かったため、
汗かきに慣れていないのかもしれませんが、
もしかしたら不要なお肉が負担になってる?
いやーん(笑) まあそれはないか。
2000m級だから涼しいかと思いきや、あっさり裏切られ。
まあ、仕方ないですね。

とにかく水分を流し込みながら、ガンガン登ります。
ポカリ500mlいろはす500ml、昼食用水500mlを、
下山までに全て消費しました。
それでも少し足りないくらいだったかも。
多すぎる水も負荷になりますから難しいんですが、
天鳥川で補えば軽量化できましたね。

ハードな岩場は愉しいですね。抜きつ抜かれつ老若男女。

山頂は予想通りの大絶景(*^^*)
周囲の景色は金峰山から眺めていたので知っていました。
遠くの山は生憎雲であまり見えませんでしたが、
ここはまず目下の奇岩こそ、絶景です。
そして雄大な金峰の裾野ですね。

昼食を頂き、写真撮影。
時間的に雲が出てしまうも、何とか切り取れました。

下山は快速超特急でやっぱり汗だく(笑)
この汗さえなければなあ…。
天然のサウナと思えば、
サウナより絶対愉しいし気持ちいいし健康的ですけど。
幸い、日焼け対策は完璧でした。これは学習したようです。

汗対策が今後の課題なのかなあ。
幾度となく、夏の汗だく登山を重ねながらも、
これだけは全く解決できない難題です。
吸汗速乾シャツは定番としても、
汗冷え防止のドライレイヤーはむしろ暑くて逆効果でした。
冷感素材も劇的に涼しくはなりません。
薄着に徹すれば日焼けするし…。

瑞牆山。
この山は、金峰山に登る前に、登っておくべきでした(笑)
でも百名山に相応しい岩稜。眼下の絶景は、
他に並ぶもののない勇壮さですね。

ふと思い出したのは、トルコのカッパドキアでした。
あるいは人によっては、
アメリカの西部にありそうな巨岩だったりするのかもしれませんね。
日本の山にしては珍しい巨岩には違いないです。

先日の蓼科山といい、つくづく山は個性豊かですね。
瑞牆山。また愉しい山に出逢えて、嬉しさもひとしおです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

ゲスト
kunadonoさんへ
こんにちは。
猛暑日が続いて、心身ともにぐったりですよね。
瑞牆山はお天気がよくて何よりでしたね。
でもやはりこの季節は、汗と日焼け対策は重要になりますね。
水分補給をしないわけにもいきませんし・・。
私はあまり水分摂取しなくても動けちゃうタイプですが、個人差はありますね。

この季節は低山だと吹く風も生暖かくて、ただただ蒸し暑いだけですから、どうしても高山へ行きたくなりますが、都合や日程が合わないとなかなか実行できませんよね。
これからは快適なお山を選択するのが難しいですが、無理せずに登山をたのしみましょう。
2015/8/8 11:16
Re: kunadonoさんへ
コメントありがとうございます(*^^*)
本当に暑い日が続いていますね(TT)
私は元々大量の汗っかきなので、
発汗のコントロールは長年の課題です。
冬場ならともかく夏はどうあがいても汗をかくので、
上手な汗のかきかた、対処法を探り続けていますが、
未だに答えが出ません(^^ゞ

高山に足を運べるなら、ですねえ。
それとて、麓から登れば暑いことも多いですし、難しいものです。
まあそうした悩みを克服していくことも、
登山の楽しみなんですよね。

shiraneaoiさんも、どうぞ無理せず、ご安全に、
山を楽しまれてください。
2015/8/8 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら