阿武隈川 吹上沢→白水沢右俣下降→大白森沢→白水沢右俣下降→白水沢左俣左沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:59
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:09
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:29
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4368256.html
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大黒屋に向かう下り坂の途中と、大黒屋の入り口を過ぎた先にある。 看板やトイレが設置されわかりやすい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲子山の登山道は非常に歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 甲子温泉 旅館大黒屋 日帰り入浴大人800円(10〜15時) 洗い場は内湯のみ。11〜13時は清掃のため内湯利用不可。 |
写真
感想
泊まりの沢に行こうという事から始まり、tanemuraさんの提案で甲子の白水沢周辺へ。
初日に吹上沢と大白森沢を遡行し途中で一泊した。
いずれも短い沢であるので初日の出発はゆっくり目で設定し、ちょうど良かったように思う。
吹上沢は明るく、登れる小滝が続く。
5m直瀑はtanemuraさんがひょいと登ったので取り付いてみたが、途中で手が無くなり足を信じ切れず結局ロープのお世話になった。
次の10m滝は右から登れる。
途中から堰堤が出てくるが、堰堤の間も滝やナメが続く。
4つめの堰堤を超えたところから白水沢右俣の方へ移動。
尾根を越えた所から下降した。
宿泊予定地に荷物をデポし、続いて大白森沢を遡行。大白森沢は沢床が赤い。
序盤は単調で見どころもなく、飽きてきたころに2段15m滝が現れる。
下段は容易に登れるが上段が困難そうなので戻って右岸ルンゼから高巻き。
次の12m滝はtamemuraさんがリード。ロープを出して水流左から。
周回するため1270m二俣は右へ進んだ。
甲子林道が近づいてくると現れる堰堤は所々朽ちてきている。登れそうだったので直登した。
やがて大きな導水管が見えてくると甲子林道。
少し林道を歩き、白水沢右俣へ下降を開始する。
白水沢右俣は滝らしい滝もなく下降に適していた。
白水沢の右俣左俣出合で幕営。
2日目。歩き出して直ぐに1140m二俣。
過去2回右に行っているので、今回は左に行かせてもらった。
二俣の15m滝はtanemuraさんのリード。水流左の細かいホールドを拾って登って行った。
次の8m滝は先に登らせてもらう。この滝の落ち口から沢が直角に曲がり、いきなりチムニーになっているのが面白い。
その先も上りやすい滝が続き、高度を上げていく。
最後に笹を少しかき分けると登山道に出た。
甲子山頂に立ち寄り展望を楽しんだ後下山。
下山後は大黒屋の岩風呂で汗を流した。
kaz_sさんが沢登りは数回とのことや、1泊の沢登りが初とのことだったので、お手軽な甲子山山域へ。甲子といえば、南沢と白水沢がメジャーですが、白水沢の枝沢である吹上沢、大白森沢を一日目に遡行し、2日目白水沢遡行して甲子山へとつなぐ山行で、大変充実しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する