ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6905297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

第2回奥武蔵ロングトレイルレース105Kの応援◆壁霏横手駅→北向地蔵→スカリ山→ユガテ→古道飛脚道→A6長念寺)

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
10.1km
登り
540m
下り
535m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:58
合計
3:15
8:41
23
9:04
9:04
24
9:28
9:32
1
9:33
9:34
6
9:40
9:43
6
9:49
9:49
8
9:57
9:57
3
10:00
10:00
13
10:13
10:58
14
11:12
11:14
4
11:18
11:19
18
11:37
11:39
17
11:56
ゴール地点
天候 2024年6月9日:くもり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:飯能駅→武蔵横手駅(IC:188円)
復路:武蔵横手駅→飯能駅(IC:188円)
   飯能駅→池袋駅(IC:481円)
コース状況/
危険箇所等
コース状況:危険箇所は特にありません。とても歩きやすい道です。
その他周辺情報 【フィニッシュ会場 飯能中央公園付近の施設】
・コンビニ:セブンイレブン飯能本町店
・デイキャンプ:飯能河原(宿泊不可)
 特定日火気利用の場合は1000円 火気使用しなければ無料  
 https://hannogawara-iianbai.jimdofree.com/
 山に登らずにソロキャンしながらゴールを待つ案もありました
 薪は近くの売店で購入可能・BBQ機材のレンタルも可能ですが焚火台持参しました
1日目の続き https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6899448.html
レース2日目。初日同様ホテルの朝食をいただいてから出発
2
1日目の続き https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6899448.html
レース2日目。初日同様ホテルの朝食をいただいてから出発
顔振峠で応援するつもりで吾野駅まで行ったけど、パートナー『ぺしお』のペースが想定より速くユガテでの応援に変更。武蔵横手まで戻ってきました
1
顔振峠で応援するつもりで吾野駅まで行ったけど、パートナー『ぺしお』のペースが想定より速くユガテでの応援に変更。武蔵横手まで戻ってきました
武蔵横手駅のトイレ
武蔵横手駅のトイレ
ユガテ直行では勿体ないので五常の滝経由でハイキング
ユガテ直行では勿体ないので五常の滝経由でハイキング
まずは林道を歩いていきます
まずは林道を歩いていきます
五常の滝専用駐車場。滝の見学料は大人200円…有料だったのか!
五常の滝専用駐車場。滝の見学料は大人200円…有料だったのか!
五常の滝はパスして林道をそのまま進みます
五常の滝はパスして林道をそのまま進みます
滝の上部付近。下から滝の音が聞こえる
滝の上部付近。下から滝の音が聞こえる
木陰&沢沿いのため涼しくて気持ちいい
木陰&沢沿いのため涼しくて気持ちいい
さてしばらく行くと分岐。ここは左へ…
さてしばらく行くと分岐。ここは左へ…
と思ったら通行止め!? よかった〜「歩きOK」って書いてある!
と思ったら通行止め!? よかった〜「歩きOK」って書いてある!
確かに道が崩落していて車両の通行は無理かも
1
確かに道が崩落していて車両の通行は無理かも
倒木もあるし!
次の分岐は『Trail open to Hikers』のロープを跨いでいきます
次の分岐は『Trail open to Hikers』のロープを跨いでいきます
そして尾根に出ると…
そして尾根に出ると…
北向地蔵
スカリ山方面へはこちらの車道を進みます
スカリ山方面へはこちらの車道を進みます
車道を5分ほど歩くとスカリ山の入口
車道を5分ほど歩くとスカリ山の入口
ヤセ尾根を少し登って…
ヤセ尾根を少し登って…
最初のピークGET
観音ヶ岳
観音ヶ岳からの景色
1
観音ヶ岳からの景色
さて次はスカリ山へ
さて次はスカリ山へ
スカリ山への入口
スカリ山への入口
こちらも少し登っただけでスカリ山に到着
1
こちらも少し登っただけでスカリ山に到着
スカリ山
このピークも展望は良く武甲山が見えました
1
このピークも展望は良く武甲山が見えました
日高方面も見えます
日高方面も見えます
スカリ山はベンチも多くて休憩に最適
スカリ山はベンチも多くて休憩に最適
さて展望を楽しんだ後はユガテへ
さて展望を楽しんだ後はユガテへ
道は細いけど歩きやすい
道は細いけど歩きやすい
最後に名無しピークを通過して
最後に名無しピークを通過して
エビガ坂。ここでレースコースと合流。
エビガ坂。ここでレースコースと合流。
まだ後発のショート35kの選手が通過する前なので人はまばら
まだ後発のショート35kの選手が通過する前なので人はまばら
ユガテ直前の登り。私は選手ではないので並行する林道でショートカット
ユガテ直前の登り。私は選手ではないので並行する林道でショートカット
ここもショートカットして…
ここもショートカットして…
ユガテに直接おります
ユガテに直接おります
牧歌的な雰囲気のユガテに到着。ここでレースを応援!
2
牧歌的な雰囲気のユガテに到着。ここでレースを応援!
作業小屋には奥武蔵ロングトレイルレースのポスター
1
作業小屋には奥武蔵ロングトレイルレースのポスター
さて無事ユガテでの応援&サポート終了!次のエイド長念寺へ向かいます
さて無事ユガテでの応援&サポート終了!次のエイド長念寺へ向かいます
レースルートではなく東吾野方面へ直接下山。作業小屋が立ち並ぶ道を進み…
レースルートではなく東吾野方面へ直接下山。作業小屋が立ち並ぶ道を進み…
きのこ園を通過
橋本山へ登ります
橋本山へ登ります
だいぶ雲が増えたけど橋本山からの景色もなかなか
だいぶ雲が増えたけど橋本山からの景色もなかなか
ここは古道飛脚道。昔は緊急連絡道として利用していた裏道だそうです
ここは古道飛脚道。昔は緊急連絡道として利用していた裏道だそうです
確かに走りやすい道
確かに走りやすい道
急いでいるけど『雨乞塚』に寄り道
急いでいるけど『雨乞塚』に寄り道
こういうピークは踏んでおかないと、後で「登っておけばよかった」と後悔することが多い
1
こういうピークは踏んでおかないと、後で「登っておけばよかった」と後悔することが多い
さて本ルートに戻って分岐を左『吾那神社』方面へ…
さて本ルートに戻って分岐を左『吾那神社』方面へ…
登ります
そして鉄塔を通過
そして鉄塔を通過
ここは直進
最後にガンガン下って
最後にガンガン下って
登山口の吾那神社を通過
2
登山口の吾那神社を通過
東吾野駅から電車移動もアリだけど、直前に発車したばかりなので長念寺まで車道を小走りで移動
東吾野駅から電車移動もアリだけど、直前に発車したばかりなので長念寺まで車道を小走りで移動
A6エイド長念寺。ギリギリ応援に間に合った!ここで最後のサポートをしてフィニッシュ会場の飯能中央公園へ移動
A6エイド長念寺。ギリギリ応援に間に合った!ここで最後のサポートをしてフィニッシュ会場の飯能中央公園へ移動
会場ではロング105Kの入賞者表彰式。しかしその間にぺしおのゴールを見逃すという大失態!でも完走できたからいいか笑
2
会場ではロング105Kの入賞者表彰式。しかしその間にぺしおのゴールを見逃すという大失態!でも完走できたからいいか笑

感想

2024年6月8日~9日開催の奥武蔵ロングトレイルレース105kの応援2日目。
ヤマレコアプリ『いまココ』の位置情報を頼りに応援場所をユガテに決めて、応援ついでに山登りも楽しんできました。

武蔵横手駅から五常の滝ルートはほぼ林道歩き。樹林帯の涼しい道で難なく北向地蔵まで登ることが出来ました。その後の観音ヶ岳・スカリ山も、車道から逸れて少し登っただけでピークに到着。どちらも山頂から景色を眺めることが出来てノープランで登った割にはいい山でした。
その後は奥武蔵ロングトレイルレース通過点のユガテまで下って応援。ユガテにはトイレやベンチ&テーブルがあるので長時間待っても大丈夫!この頃にはショート35Kのトップ選手が超ハイスピードで通過。応援の声も届かないくらい速かった!
さてユガテで無事応援&サポートを終えた後は、次のエイド長念寺まで下山。レースルートの西側にある古道飛脚道を使って長念寺まで先回り。途中、橋本山や雨乞塚などのピークもありましたが長念寺まで約1時間…ギリギリ間に合って最後のサポート。「次はフィニッシュ会場で待ってる!」と約束して長念寺エイドで別れたのですが……会場では表彰式に気を取られてフィニッシュテープを切る瞬間を見逃してしまうという大失態!山パートを終えて永田交差点を通過した所までは確認していたけど、その後のペースが予想より速くてフィニッシュ到達時間を読み違えました。

なにはともあれ無事完走できてよかった。
選手の皆さん、応援、運営・スタッフの皆さんお疲れ様でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら