ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6906502
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子のバリ尾根歩き

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
18.1km
登り
1,282m
下り
1,261m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:29
合計
6:57
6:50
25
榎木バス停
7:15
7:16
36
7:52
7:53
20
8:13
8:15
8
8:23
8:23
15
8:38
8:38
7
8:45
8:47
92
10:19
10:20
37
10:57
10:57
18
11:15
11:20
9
11:29
11:35
15
11:50
11:51
48
12:39
12:43
15
12:58
13:00
31
13:31
13:35
12
13:47
13:47
0
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:八王子駅→榎木バス停(西東京バス)
帰路:萩園バス停→高尾駅(西東京バス)
前者は1時間に5本、後者は1時間に1本。
コース状況/
危険箇所等
榎木バス停〜高丸山〜宝生寺団地
 歩き始めは道標等ないが快適に歩ける。
 地元の方のハイキングコースと思われる。

宝生寺団地〜天合峰
 伐採地の斜面を登っていく(道あり)
 伐採地を離れて伐採地に復帰するまでの区間、道の不明瞭な箇所あり。
 巡視路?の杭を目安に進むとよい。

天合峰〜明王谷戸ノ頭
 天合峰からは嘘みたいに歩きやすい道になるが、分岐で誤った尾根を進まないように注意。

明王谷戸ノ頭〜戸沢峠
 急な下りに要注意。
 最後、トラロープで車道に下る箇所は藪っぽくて下が見えなかったので、少し先のガレた斜面から下った。

戸沢峠〜345〜車道 
 植林帯がメインになり、歩きやすい区間が増える。
 車道までは急下り。

車道〜遠野谷戸山〜独標523〜一般コース合流点
 比較的歩きやすい区間だが、ちょい藪が散在する。

豆佐嵐山〜オキノクボノ峰
 急なアップダウンが数回。

ヒトツ石山(前沢ノ頭)〜琴平神社〜登山口
 一般的なバリ尾根。
 分岐が多いので、各ピークから下るときはその都度方角に留意すべき。

道に張り出した煩わしい枝葉や、軽い藪が散在するのはバリでは当たり前。

ヤマレコマップ等、自分の現在地と進路のわかるツールは必携のこと。
使用後と使用前。
何年ぶりかで取り換えた。
2024年06月08日 23:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
6/8 23:14
使用後と使用前。
何年ぶりかで取り換えた。
今日は八王子のバリ尾根を歩く。
榎木バス停で下車。
目の前にセブンイレブンがあって便利。
まずはバリ尾根?を歩いて天合峰に向かう。
2024年06月09日 06:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
6/9 6:50
今日は八王子のバリ尾根を歩く。
榎木バス停で下車。
目の前にセブンイレブンがあって便利。
まずはバリ尾根?を歩いて天合峰に向かう。
らくルートにないコース取りは「みんなの足跡」が頼り。
正面の細い道を進んですぐに左折すると歩きやすい道が続く。
地元の方のハイキングコースのようだ。
途中から道標も現れる。
2024年06月09日 06:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
6/9 6:58
らくルートにないコース取りは「みんなの足跡」が頼り。
正面の細い道を進んですぐに左折すると歩きやすい道が続く。
地元の方のハイキングコースのようだ。
途中から道標も現れる。
高丸山にトウチャコ。
三角点はあるが山名標はない。
この辺りはしっかり整備されていて道標もある。
2024年06月09日 07:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
6/9 7:15
高丸山にトウチャコ。
三角点はあるが山名標はない。
この辺りはしっかり整備されていて道標もある。
住宅街に下りずに山道を歩けないかと思ったが無理っぽい。
宝生台団地の住宅街を通らせてもらう。
2024年06月09日 07:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 7:27
住宅街に下りずに山道を歩けないかと思ったが無理っぽい。
宝生台団地の住宅街を通らせてもらう。
住宅地のはずれから伐採地を進む。
防獣ネットの開閉は紐を結ぶタイプ。
2年前の4月に来たときは荒涼としていたが、経年によるものか季節的なものか、雑草が蔓延っている。
2024年06月09日 07:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
6/9 7:34
住宅地のはずれから伐採地を進む。
防獣ネットの開閉は紐を結ぶタイプ。
2年前の4月に来たときは荒涼としていたが、経年によるものか季節的なものか、雑草が蔓延っている。
宝生台団地を見下ろす。
右奥が高丸山。
左端の道路を歩いてきた。
2024年06月09日 07:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
6/9 7:40
宝生台団地を見下ろす。
右奥が高丸山。
左端の道路を歩いてきた。
P274の金比羅神社に寄り道。
雑草で開閉ネットが見えず遠回りしてしまった。
そういえば下山も琴平神社だったな…
2024年06月09日 07:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
6/9 7:52
P274の金比羅神社に寄り道。
雑草で開閉ネットが見えず遠回りしてしまった。
そういえば下山も琴平神社だったな…
天合峰への道はわかりにくい。
正しいコースが雑草で道に見えず、歩きやすい尾根筋を進んでしまった。
白杭や黄色杭が目印。
2024年06月09日 08:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 8:04
天合峰への道はわかりにくい。
正しいコースが雑草で道に見えず、歩きやすい尾根筋を進んでしまった。
白杭や黄色杭が目印。
再び伐採地に出るともう大丈夫。
2024年06月09日 08:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 8:07
再び伐採地に出るともう大丈夫。
2年ぶりの天合峰にトウチャコ。
ここからは未踏区間。
2024年06月09日 08:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
6/9 8:13
2年ぶりの天合峰にトウチャコ。
ここからは未踏区間。
天合峰から先は格段に道がよくなる。
2024年06月09日 08:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
6/9 8:17
天合峰から先は格段に道がよくなる。
松木入ノ頭。
2024年06月09日 08:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
6/9 8:23
松木入ノ頭。
黄色いテープは分岐点のしるし。
都度進路を確認する。
2024年06月09日 08:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 8:34
黄色いテープは分岐点のしるし。
都度進路を確認する。
明王谷戸ノ頭にトウチャコ。
何があるというわけではない。
2024年06月09日 08:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
6/9 8:38
明王谷戸ノ頭にトウチャコ。
何があるというわけではない。
急な斜面を下って戸沢峠に着地。
対面の斜面(もちろん急)から尾根に取りつく。
2024年06月09日 08:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
6/9 8:45
急な斜面を下って戸沢峠に着地。
対面の斜面(もちろん急)から尾根に取りつく。
植林地帯は人の手が入ってるから歩きやすい。
2024年06月09日 09:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
6/9 9:01
植林地帯は人の手が入ってるから歩きやすい。
動物用カメラが何か所か設置されてた。
2024年06月09日 09:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
6/9 9:32
動物用カメラが何か所か設置されてた。
345mだが、何もなし。
2024年06月09日 09:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 9:41
345mだが、何もなし。
再び急斜面を下って車道に着地。
対面の電柱から尾根に取りつく。
2024年06月09日 09:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 9:47
再び急斜面を下って車道に着地。
対面の電柱から尾根に取りつく。
再びの歩きやすい道。
もちろん、局所的に枝葉のうるさい箇所等はある。
2024年06月09日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 9:59
再びの歩きやすい道。
もちろん、局所的に枝葉のうるさい箇所等はある。
P404は遠ノ谷戸山。
この先の鞍部から一般コースに登り返す区間で少し枝葉がうるさい箇所あり。
2024年06月09日 10:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
6/9 10:19
P404は遠ノ谷戸山。
この先の鞍部から一般コースに登り返す区間で少し枝葉がうるさい箇所あり。
川口川ノ頭。
別名「独標523m」
ここから一般コースに出る道が本日いちばん藪っぽかった。
一瞬のことだが…
2024年06月09日 10:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
6/9 10:57
川口川ノ頭。
別名「独標523m」
ここから一般コースに出る道が本日いちばん藪っぽかった。
一瞬のことだが…
一般コースに合流後、刈寄山方面に向かう。
尾根筋を歩くと「舟子尾根の頭」にトウチャコ。
2024年06月09日 11:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
6/9 11:15
一般コースに合流後、刈寄山方面に向かう。
尾根筋を歩くと「舟子尾根の頭」にトウチャコ。
舟子尾根の頭からは絶景が広がる。
五日市の町を見下ろす。
2024年06月09日 11:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
6/9 11:19
舟子尾根の頭からは絶景が広がる。
五日市の町を見下ろす。
さらに進んで豆佐嵐山にトウチャコ。
ここから東に進路を取る。
「みんなの足跡」のない区間ではあるが…
2024年06月09日 11:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
6/9 11:29
さらに進んで豆佐嵐山にトウチャコ。
ここから東に進路を取る。
「みんなの足跡」のない区間ではあるが…
立入禁止。
ここを越えるのは憚られたので迂回して南尾根を下る。
結果的に採石地を歩いてしまうのだが…
日曜日だが重機の稼働音は聞こえていた。
2024年06月09日 11:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 11:50
立入禁止。
ここを越えるのは憚られたので迂回して南尾根を下る。
結果的に採石地を歩いてしまうのだが…
日曜日だが重機の稼働音は聞こえていた。
樹間から採石地を見下ろす。
かなり下らないといけないのな…
藪を避けながら急斜面を下っていく。
2024年06月09日 11:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 11:56
樹間から採石地を見下ろす。
かなり下らないといけないのな…
藪を避けながら急斜面を下っていく。
沢に堆積した倒木を乗り越え、藪をかきわけ採石地の境界にトウチャコ。
樹林ギリギリを歩こうと思ったが、壁になってて尾根に登れない。
2024年06月09日 12:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 12:07
沢に堆積した倒木を乗り越え、藪をかきわけ採石地の境界にトウチャコ。
樹林ギリギリを歩こうと思ったが、壁になってて尾根に登れない。
ごめんなさい。
開き直って作業道を歩いてしまった。
上部では作業をしておらず、稼働音も消えて昼休みに入ったみたいなので…
2024年06月09日 12:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 12:09
ごめんなさい。
開き直って作業道を歩いてしまった。
上部では作業をしておらず、稼働音も消えて昼休みに入ったみたいなので…
フラットなところまで下りてしまった…
そそくさとブル道を進む。
2024年06月09日 12:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 12:11
フラットなところまで下りてしまった…
そそくさとブル道を進む。
来し方を振り返りつつ先を急ぐ。
削れた山はオキノ窪ノ峰。
2024年06月09日 12:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
6/9 12:12
来し方を振り返りつつ先を急ぐ。
削れた山はオキノ窪ノ峰。
ここからバリ尾根歩きを再スタート。
おじゃましました。
2024年06月09日 12:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
6/9 12:18
ここからバリ尾根歩きを再スタート。
おじゃましました。
536手前で、瓦礫みたいな岩々地帯を登る。
浮石が多いのでコース取りは大事。
2024年06月09日 12:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
6/9 12:35
536手前で、瓦礫みたいな岩々地帯を登る。
浮石が多いのでコース取りは大事。
前沢ノ頭(ヒトツ石山)にトウチャコ。
少し休憩。
ここからは歩きやすい道になるが…
2024年06月09日 12:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
6/9 12:39
前沢ノ頭(ヒトツ石山)にトウチャコ。
少し休憩。
ここからは歩きやすい道になるが…
向山を通過。
道自体は歩きやすいが、支尾根がいくつも現れる。
2024年06月09日 12:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
6/9 12:58
向山を通過。
道自体は歩きやすいが、支尾根がいくつも現れる。
風邪にそよぐ370m。
各ピークから下るときは必ず方角を確認するべき。
自分はヤマレコマップを確認しまくりだった。
2024年06月09日 13:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
6/9 13:26
風邪にそよぐ370m。
各ピークから下るときは必ず方角を確認するべき。
自分はヤマレコマップを確認しまくりだった。
琴平神社まで来ればゴールは近い。
古いタイプの簡易トイレもあった。
整備された参道を下って無事下山。
2024年06月09日 13:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
6/9 13:31
琴平神社まで来ればゴールは近い。
古いタイプの簡易トイレもあった。
整備された参道を下って無事下山。
萩園バス停でゴール。
1時間1本のバスの10分前にトウチャコ。
ラッキー!
2024年06月09日 13:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
6/9 13:53
萩園バス停でゴール。
1時間1本のバスの10分前にトウチャコ。
ラッキー!
下山後の炭酸はサイコー。
お疲れ様でした。
2024年06月09日 13:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
6/9 13:57
下山後の炭酸はサイコー。
お疲れ様でした。

感想

前回の山行以降、風邪気味でガッツリ山歩きができない。

先日humburgさんが歩いた八王子名山の位置する尾根は、自分も未踏の尾根なので歩いてみたいと思った。

初夏の低山歩きなので晴れ予報の土曜日ではなく、曇り予報の日曜日に歩くことにしたが、おかげでそれほどキツイ山行にならなくて済んだ。

季節がら雑草や藪を心配していたが、幸いにして激雑草や激藪はなかった。

もちろん藪っぽい箇所や、枝葉がうるさい区間はある。

採石地の通過に関しては反省すべき点だが、無駄なく尾根を回れたのはありがたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

utakiさん こんにちは
豆佐嵐山からヒトツ石山に行かれたのですね。この辺りも歩きたいと思っていましたが、採石場があるので考えていました。utakiさんの記録を拝見し、ここは諦めました。
残りの八王子名山は、古愛宕山と大塚山ですね。
古愛宕山はヤブが若干ありますが、問題なく歩けると思います。
hamburg
2024/6/11 9:36
hamburgさん、こんばんは。

古愛宕山のある尾根は曇りの日か冬に歩くつもりです。
大塚山も冬ですかね…

hamburgさんのレコのおかげで、未踏の尾根を歩くことができました。
ありがとうございました。
2024/6/12 0:53
utakiさん、こんばんは!
だいぶ遅いコメント失礼します

いつもレコを拝見してて参考にさせていただいてます
まさかこの時期に八王子の低山でニアミスとは…遠野谷戸山辺りの尾根でお会いできたかも?と思うともう少し寝坊すれば良かった(?)などと思ってしまいましたw
天合峰は数年前に逆向きに訪れましたが、宝生寺団地に降りるのに苦労した思いがあり懐かしく拝見しました。
豆佐嵐〜ヒトッ石の尾根も気になるので涼しくなったら辿ってみようかと思います!
今後も楽しみにしております
お疲れ様でした!
2024/6/13 21:32
gyuさん、こんにちは。

ニアミスでしたね。
もちろんバリルートではだれにも会わなかったので、遭遇していれば面白かった…

天合峰〜宝生寺団地は下りの場合は迷路みたいで難しそうですね。
自分は2回とも登りだったでので、とにかく上を目指して…という感じです。

豆佐嵐〜ヒトツ石山は、採石地さえクリアすればふつうのバリルートです。
レコ楽しみにしてます。
2024/6/14 12:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら