ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6907757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根から赤岳&横岳

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 SHUGAR
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:41
距離
9.4km
登り
1,302m
下り
1,205m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:50
合計
10:05
7:09
7:15
45
8:00
8:00
84
9:24
9:46
39
10:25
10:31
57
11:28
11:29
4
11:33
11:34
69
12:43
12:44
16
13:00
13:10
12
13:22
13:24
32
13:56
13:57
94
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『南八ヶ岳林道の登山口駐車場について』
冬季は通れない林道が今の時期あき、東屋のとこまで車で来れます(下の海ノ口別荘から歩くと+1㌔/30分)。ただ、佐久市方面から来るとかなり遠回りです。

141の野辺山駅近く、グレイスホテルの向かいに登山口の立派な柱が立っています。道はダートになりますが道幅は広めです。
途中、県界尾根の登山口もあります(仮設トイレあり)
鹿避けの門があるため開けて通過します。夜中行くと閉める時真っ暗で最強に怖いです。普通に鹿が飛び出してきますのでスピード気をつけてください。

和式仮設トイレ2、紙あり、水出ず横のポリタンクで流しました。12台から15台くらい。電波あり。また、林道の海尻ゲートは封鎖されているため通り抜けはできません。
コース状況/
危険箇所等
【登山道について】
⭐︎登山口-テラス-三叉峰⭐︎
・テラスまでは歩きやすい樹林帯。下山時小雨のため滑りやすかっだけど難儀するような道ではありません。
・テラスからは稜線歩き。風が強く、直射日光ゾーンですがこの日は穏やかで歩きやすかった。木の根が沢山出て、妙にフカフカした道です。左に赤岳、正面に三叉峰、右に横岳が見える気持ちのいい稜線です。
・最後の登りがまぁまぁ急登だけど危ない登りはありません。

⭐︎三叉峰-赤岳天望荘⭐︎
・ここから娘はヘルメット装着。
・ハシゴや鎖場が何回もありますが岩登りする感じではなく、八ヶ岳特有なボロボロ岩斜面を行きは降っていきます。滑りますが横に鎖あるので大丈夫。うぉ~これやばい~という箇所はありませんでした。
・(この時娘急な胃痛で大幅ペースダウン。胃薬飲んで復活。)
・積雪期の下見も兼ねていましたが、私はこの道、積雪期にソロは無理だわって結果でした

ここから見る赤岳が私的に1番好きでした。稜線好きの方超おすすめです

⭐︎赤岳天望荘⭐︎
トイレ100円と良心的(^^)靴のまま入れて洋式です。バッチは1つ800円。
ちなみに山頂近くの頂上山荘はやってる時見たことないんだが、今年は6/29(土)~10/20(日)営業するようです。

⭐︎天望荘-赤岳山頂
・なかなか急なボロボロ斜面。落石注意。片側に鎖あるため怖い場合掴んでいけます。

山頂は頂上山荘の少し先。山頂付近はあまり広くないため写真撮り終えたら山荘前の広場で安めます。

三叉峰-横岳
ちーちゃいハシゴが2回ありますが高度感はありません。片道15分くらいで着きます。
山頂からは硫黄や赤岳360℃の絶景です。

また、この山がこの時期人気なのは絶滅危惧種の『ツクモグサ』が咲くからです。ツクモグサは三叉峰から赤岳側に数分歩いた斜面にありました(あと見てないけど横岳を少し過ぎたポイントにもあるらしい)
ド素人の私にはなかなか見つけられなかったのですがツクモグサ見に来ている方に咲いているとこ教えていただき無事見れました(登山道近くに1箇所、あとはロープの先でした)

【ツクモグサ】
ツクモグサは晴れないと咲きません。雨でも霧でも花が開かないため、開花してる状態見るには日が差す日に行かなくてはいけません。
北海道以外、本州では白馬岳と八ヶ岳にしか咲かない絶滅危惧種です
その他周辺情報 八峰の湯
80回目の記念は赤岳
5
80回目の記念は赤岳
ツクモグサ〜あったあった〜(笑)
4
ツクモグサ〜あったあった〜(笑)
ダートだけど道幅あり走りやすい林道。ここに停めたら30分くらい短縮できる
ダートだけど道幅あり走りやすい林道。ここに停めたら30分くらい短縮できる
テラスまでは歩きやすい林道
2024年06月09日 06:42撮影 by  iPhone 13, Apple
6/9 6:42
テラスまでは歩きやすい林道
夏道初めて来たが根っこだらけなのね。確実雪道のが歩きやすい
2024年06月09日 07:18撮影 by  iPhone 13, Apple
6/9 7:18
夏道初めて来たが根っこだらけなのね。確実雪道のが歩きやすい
雪がないと別の山に来ているかのよう
2024年06月09日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
6/9 7:52
雪がないと別の山に来ているかのよう
焼岳の超長いハシゴ経験したらどこの梯子も大したことない。槍ヶ岳の梯子は、、、まだ無理かなぁ〜
2024年06月09日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/9 8:10
焼岳の超長いハシゴ経験したらどこの梯子も大したことない。槍ヶ岳の梯子は、、、まだ無理かなぁ〜
私のヘルメット、私より似合う
2024年06月09日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/9 8:24
私のヘルメット、私より似合う
大人に混じってガツガツ歩く
2024年06月09日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/9 8:36
大人に混じってガツガツ歩く
この稜線歩きたまらない〜
2024年06月09日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/9 8:46
この稜線歩きたまらない〜
イケメンだなぁ
2024年06月09日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/9 8:51
イケメンだなぁ
いい顔(^^)
2024年06月09日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/9 9:02
いい顔(^^)
思ったより大丈夫
2024年06月09日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/9 9:05
思ったより大丈夫
私初めて赤岳来た時やべぇと思ったボロボロ岩の急登。娘物ともせず登ってく
2024年06月09日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/9 9:59
私初めて赤岳来た時やべぇと思ったボロボロ岩の急登。娘物ともせず登ってく
イカついねぇー
2024年06月09日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
6/9 11:42
イカついねぇー
山の色合いが好き(^^)
2024年06月09日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/9 12:18
山の色合いが好き(^^)
いつか私がやってもらうんだ〜
7
いつか私がやってもらうんだ〜
多分合ってるかな❓花の名前は難しい
2
多分合ってるかな❓花の名前は難しい
頑張って咲き続けてくれ〜
2024年06月09日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/9 12:26
頑張って咲き続けてくれ〜

感想

小学3年生になった娘、年少さんで硫黄から登り始め、ようやく八ヶ岳主峰にトライ!
アブ天国の八ヶ岳。奴らが出る前、梅雨入りする前に行ってしまおう。
虫もいなく、ちょい寒でめっちゃ登りやすい良い時に登れました(^^)

たまたま同じ日2年生で登る女の子がいたり、自分ちも3年生でトライさせましたって方がいたり、とても励みになりました(^^)ありがとうございます

今回娘が80回目の登山記念でした。年少さんで硫黄に行き、途中ねんねでおんぶして行った時代が懐かしく感じるとともに、私自身も娘引率して行けるくらい体力ついたことに素直に喜びを感じました(^^)
一度もぐずる事なく『ママ、楽しいね!足痛いけど楽しいね!』と10時間歩ききる娘の成長にちょっと涙腺緩みかけました(笑)

今回娘の赤岳登ったご褒美は1週間私のベッドで一緒に寝ていい権利だったので、1週間、深夜の娘の頭突きに怯えながら仲良く寝ようと思います(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

駐車場について、こういう情報が欲しかったんだ!という内容がすべて、しかも簡潔に網羅されていて感謝を通り越して感激しました(゚ロ゚;)
今年中に行けるか微妙ですが、今回のSHUGARさんのレポを見てここに行くときは不安なく出かけることができそうです😊
感謝😸
2024/6/11 13:45
いいねいいね
1
ねこ助さん
嬉しいコメントありがとうございます(^^)自分が行く前に気になったとこ全部書いておきました(笑)綺麗な景色の写真も良いけどこうゆう細かい情報のが大事ですよね(^ω^)参考になれば幸いでーす(*^◯^*)
2024/6/11 19:56
SHUGARさん

横岳山頂から杣添尾根の間と杣添尾根の下りですれ違いましたね。(小学生の娘さん連れでスゴイと思ったので声掛けさせてもらいました。)

娘さんは小さい時から登山の素晴らしさを知ることが出来て羨ましいです!

これからも安全登山で沢山楽しんでください!
また八ヶ岳で見かけた時は声かけさせて頂きます。
2024/6/12 21:22
いいねいいね
1
はっしー🏔さん
ありがとうございます(^^)登らせすぎて山嫌いにならないよう気をつけながらガツガツいこうと思います(笑)またどこかでバッタリしましょう( ^ω^ )
2024/6/14 0:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら