奥秩父縦走(雁坂峠〜飛龍山)〜盛夏の時期に行くもんじゃない
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:40
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 2,516m
- 下り
- 2,979m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:55
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:46
2日目 黒エンジュ分岐付近でコースに自信なくなり2度踏みました(時間の無駄)
*コースタイムでは休憩12分となっていますが、1時間に1度は10分以上の休憩をとった(猛暑で耐えられないため)
天候 | 8月1日 猛暑のち雷を伴う大雨(37.3℃) 8月2日猛暑(36.6℃) 気温は勝沼の最高気温 気象庁のホームページより |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
丹波山温泉(のめこい湯) 15:48 → 奥多摩駅 1010円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし キャンプ場〜雁坂峠まで 林道を 3.7km |
写真
感想
結果的にテント設営し大雨をやり過ごし寝ていた時と夕食時 そして寝ている時が幸せでした。 それ以外は苦行!
このルートを考え付いたのはずいぶん前 奥秩父主脈を全てつなげたいという思いから
1回目は瑞牆山荘から西沢渓谷 2012年10月 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233795.html
2回目は雲取山から飛龍山 2014年8月 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-491637.html
3回目は雲取山から奥多摩駅 2015年6月 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-653946.html
4回目は破風山避難小屋から甲武信ヶ岳 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-669294.html
5回目になるのが今回で雁坂峠から飛龍山まで
最後に残されたピースは破風山から雁坂峠までで日帰りできそうだが、6回もかかりそうだ。
目標を立てたのはいいが、稜線までが大変で稜線を歩けるのは少しだけ 今回はがっつり歩けたが半端なく暑くて特に2日目はきつかった。
こんな暑いに日に稜線を歩く人などいない。 2日目は山中であった人はゼロ 丹波山村に降りてきてようやく人にあったというレベル。
コースタイムの欄外にも記したが、1時間に10分程度の休みは必須 トラバース道をひたすら歩いたので沢が多くて喉を潤すには苦労しなかった。
沢水にはホントに助けられました。 たぶん1000ml以上は飲んでいるはず。
それにしても笠取小屋のテント場は快適だった。
水を汲みに行き帰ってくる途中で大粒の雨に降られたが、とっくに設営は完了しておりテントに潜り込んで大粒の雨をやり過ごした。
快適で涼しく、雨が上がれば一気に雲が取れて涼しくなった。
夕食はお得意のマーボナスだったが、山で食う飯はなんて美味いんだ 缶詰を開けてサバを食う
19時前には寝てしまったが、シュラフに包まってしまえば快適 22時過ぎにいったん起きたがそのあとは4時まで起きることなくぐっすっり睡眠。
至福のひと時でした。
テントを張るのは年に1度あるかないかだが、こんなに快適だとは思わなかった。
テントは重いけどもっと使ってみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する