ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6922926
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

初夏の武甲山と浦山口〜影森散策(横瀬〜影森)

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
17.4km
登り
1,189m
下り
1,175m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:14
合計
7:37
9:43
79
11:02
11:02
23
11:24
11:24
3
11:35
11:35
24
11:59
11:59
3
12:03
12:23
38
13:02
13:02
4
13:06
13:08
4
13:12
13:22
2
13:24
13:24
6
13:30
13:34
25
13:59
13:59
54
14:53
14:56
42
15:37
16:10
9
16:19
16:19
11
16:30
16:30
49
17:20
17:22
0
17:22
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◎西武鉄道 秩父漫遊きっぷ使用
お得なマル得クーポン付き
https://www.seiburailway.jp/railway/ticket/specialticket/chichibu-manyu-kippu/

○往路
・西武池袋線 飯能行き
  〜飯能08:50着
・西武池袋線 西武秩父行き
  飯能08:53発〜横瀬09:37着

○復路
・秩父鉄道 羽生行き
  影森17:35発〜御花畑17:38着(170円)
  ※秩父鉄道は秩父漫遊きっぷ適用外
・西武秩父線/池袋線 飯能行き
  西武秩父21:27発〜飯能22:15着
・西武秩父線/池袋線 池袋行き
  飯能22:25発〜
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており危険箇所は特になし。

※2024/6/14現在
裏参道の林道橋立線は通行止め箇所に迂回路が作られており通行可能でしたが、秩父市のHPでは通行止めとなっております。
また迂回路は渡渉が含まれますので降雨後などの増水時は通行できるか不明。
ご利用は自己責任で。
https://www.city.chichibu.lg.jp/9438.html
その他周辺情報 浦山口駅 徒歩10分程度
○そば処手打 土津園
橋立鍾乳洞近くの飲食店&土産物屋
・柚子味噌おでん 300円
・缶ビール 300円

影森駅 徒歩数分
○久保商店 やきとりハウス
「吉田類の酒場放浪記」で紹介されたお店
昼間は酒屋、17:00から焼鳥居酒屋営業

影森駅 徒歩数分
○影森 今井屋
「アド街ック天国」で紹介されたお店
・焼きそば 300円
・味噌ポテト 300円
・缶ビール 300円

御花畑駅前
○レトロ喫茶 秩父一期一会
・ほろ酔いセット 1,300円
(酎ハイ等2杯+ツマミ)

西武秩父駅併設
○西武秩父駅前温泉 祭の湯
※秩父漫遊きっぷマル得クーポンにて入浴
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri
[横瀬駅]
本日は遅めのスタート
2024年06月14日 09:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
6/14 9:44
[横瀬駅]
本日は遅めのスタート
[秩父石灰工業 武甲工場]
工場×武甲山
2024年06月14日 10:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
6/14 10:13
[秩父石灰工業 武甲工場]
工場×武甲山
[生川 延命水]
一ノ鳥居に至る林道生川線の水場
2024年06月14日 10:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
6/14 10:51
[生川 延命水]
一ノ鳥居に至る林道生川線の水場
[表参道 一ノ鳥居登山口]
一ノ鳥居コースには綺麗なトイレができ駐車場も増設されたが、私としては橋立コースを整備して欲しい
2024年06月14日 11:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
6/14 11:07
[表参道 一ノ鳥居登山口]
一ノ鳥居コースには綺麗なトイレができ駐車場も増設されたが、私としては橋立コースを整備して欲しい
[LOGMOG cafe & shop]
次回は橋立側から登って帰りはコチラにお邪魔しようかな
2024年06月14日 11:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
6/14 11:11
[LOGMOG cafe & shop]
次回は橋立側から登って帰りはコチラにお邪魔しようかな
[表参道 不動滝]
修行タイムの始まり
2024年06月14日 11:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
6/14 11:37
[表参道 不動滝]
修行タイムの始まり
[表参道 不動滝]
本日のノルマ、お徳用焼酎ボトル×2本
2024年06月14日 11:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
6/14 11:38
[表参道 不動滝]
本日のノルマ、お徳用焼酎ボトル×2本
[表参道 大杉の広場]
地味な杉林を黙々と登って来た
2024年06月14日 12:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
6/14 12:08
[表参道 大杉の広場]
地味な杉林を黙々と登って来た
[表参道 大杉の広場]
正午を回ったので昼食にします
・妻が握った梅干おむすび
・キュウリのキューちゃん
2024年06月14日 12:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
18
6/14 12:13
[表参道 大杉の広場]
正午を回ったので昼食にします
・妻が握った梅干おむすび
・キュウリのキューちゃん
[表参道 一ノ鳥居コース]
谷側から涼しい風が吹いてくる天然クーラー箇所
2024年06月14日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
6/14 12:51
[表参道 一ノ鳥居コース]
谷側から涼しい風が吹いてくる天然クーラー箇所
[武蔵御嶽神社 裏手]
ノルマ達成
2024年06月14日 13:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
6/14 13:05
[武蔵御嶽神社 裏手]
ノルマ達成
[武甲山第一展望台]
6回目の武甲山登頂
2024年06月14日 13:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
6/14 13:15
[武甲山第一展望台]
6回目の武甲山登頂
[武甲山第一展望台]
秩父盆地を一望
2024年06月14日 13:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
6/14 13:16
[武甲山第一展望台]
秩父盆地を一望
[武甲山第一展望台]
山頂の温度計は26℃
2024年06月14日 13:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
6/14 13:16
[武甲山第一展望台]
山頂の温度計は26℃
[武蔵御嶽神社]
神社に小銭を投げて下山します
2024年06月14日 13:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
6/14 13:31
[武蔵御嶽神社]
神社に小銭を投げて下山します
[裏参道 長者屋敷尾根]
裏参道から下山、杉林の薄暗い表参道に比べブナなどの自然林が入り混じり明るい雰囲気
2024年06月14日 13:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
6/14 13:39
[裏参道 長者屋敷尾根]
裏参道から下山、杉林の薄暗い表参道に比べブナなどの自然林が入り混じり明るい雰囲気
[裏参道 長者屋敷尾根]
長沢背稜が見える、そしてまた両神山を拝み損ねる
2024年06月14日 13:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
6/14 13:53
[裏参道 長者屋敷尾根]
長沢背稜が見える、そしてまた両神山を拝み損ねる
[裏参道 長者屋敷尾根]
下部は杉林の急坂
2024年06月14日 14:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
6/14 14:28
[裏参道 長者屋敷尾根]
下部は杉林の急坂
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
杉林の急坂を下りきると素敵な渓谷に降り立つ、このコース一番のお気に入りスポット
2024年06月14日 14:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
6/14 14:38
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
杉林の急坂を下りきると素敵な渓谷に降り立つ、このコース一番のお気に入りスポット
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
数本の沢が合流し橋立川となる、夏日だが涼しくて気持ち良い
2024年06月14日 14:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
6/14 14:40
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
数本の沢が合流し橋立川となる、夏日だが涼しくて気持ち良い
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
写真撮影の合間に沢でビールを冷やしておいた
2024年06月14日 14:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
6/14 14:37
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
写真撮影の合間に沢でビールを冷やしておいた
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
夏日にお気に入りの沢でビールが飲める幸せ
(このあと問題箇所があるので度数低め)
2024年06月14日 14:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
6/14 14:42
[裏参道 伊勢岩ノ谷出合]
夏日にお気に入りの沢でビールが飲める幸せ
(このあと問題箇所があるので度数低め)
[裏参道 林道橋立線]
続いて林道通行止め箇所、右手に迂回路が作られている
2024年06月14日 14:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
6/14 14:55
[裏参道 林道橋立線]
続いて林道通行止め箇所、右手に迂回路が作られている
[裏参道 林道橋立線迂回路]
迂回路は対岸に設けられている、沢へ降り渡渉をするため増水時の通行は控えた方が良さそうだ
2024年06月14日 14:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
6/14 14:56
[裏参道 林道橋立線迂回路]
迂回路は対岸に設けられている、沢へ降り渡渉をするため増水時の通行は控えた方が良さそうだ
[裏参道 林道橋立線迂回路]
上流側の渡渉ポイント、下流側では釣り人が釣りをしていた
2024年06月14日 14:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
6/14 14:57
[裏参道 林道橋立線迂回路]
上流側の渡渉ポイント、下流側では釣り人が釣りをしていた
[裏参道 林道橋立線迂回路]
林道へ戻る階段、手作り感は否めないがキチンとしている
2024年06月14日 15:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
6/14 15:01
[裏参道 林道橋立線迂回路]
林道へ戻る階段、手作り感は否めないがキチンとしている
[裏参道 林道橋立線]
林道へ復帰、左側のカラーコーンが迂回路
2024年06月14日 15:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
6/14 15:03
[裏参道 林道橋立線]
林道へ復帰、左側のカラーコーンが迂回路
[裏参道 林道橋立線]
新緑に囲まれており気持ちが良い
2024年06月14日 15:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
6/14 15:21
[裏参道 林道橋立線]
新緑に囲まれており気持ちが良い
[裏参道 林道橋立線]
「手打甚太郎そば」の看板が目を引く
2024年06月14日 15:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
6/14 15:34
[裏参道 林道橋立線]
「手打甚太郎そば」の看板が目を引く
[裏参道 林道橋立線]
アゲハチョウ
2024年06月14日 15:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
6/14 15:36
[裏参道 林道橋立線]
アゲハチョウ
[そば処手打 土津園]
(はにつえん)
女将さんが「おかえりなさい」と声をかけてくれた
2024年06月14日 15:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
6/14 15:38
[そば処手打 土津園]
(はにつえん)
女将さんが「おかえりなさい」と声をかけてくれた
[そば処手打 土津園]
・柚子味噌おでん 300円
・缶ビール 300円
女将さんがお漬け物を付けてくれた
2024年06月14日 15:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
6/14 15:46
[そば処手打 土津園]
・柚子味噌おでん 300円
・缶ビール 300円
女将さんがお漬け物を付けてくれた
[橋立鍾乳洞]
岩壁がお見送り、ここからブラブラと浦山口〜影森を散策開始
2024年06月14日 16:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
6/14 16:11
[橋立鍾乳洞]
岩壁がお見送り、ここからブラブラと浦山口〜影森を散策開始
【浦山口〜影森散策】
[不動名水]
残念ながら渇水中
2024年06月14日 16:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
6/14 16:22
【浦山口〜影森散策】
[不動名水]
残念ながら渇水中
【浦山口〜影森散策】
[不動名水]
祠の脇の樋からは出ていた
2024年06月14日 16:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
6/14 16:24
【浦山口〜影森散策】
[不動名水]
祠の脇の樋からは出ていた
【浦山口〜影森散策】
[久保商店 やきとりハウス]
「吉田類の酒場放浪記」で紹介されたお店
昼間は酒屋、夕方17:00から焼鳥居酒屋営業
2024年06月14日 16:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
6/14 16:36
【浦山口〜影森散策】
[久保商店 やきとりハウス]
「吉田類の酒場放浪記」で紹介されたお店
昼間は酒屋、夕方17:00から焼鳥居酒屋営業
【浦山口〜影森散策】
[久保商店 やきとりハウス]
焼鳥居酒屋営業前だったので缶ビールだけ購入
(このあと秒で飲み干した)
2024年06月14日 16:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
6/14 16:39
【浦山口〜影森散策】
[久保商店 やきとりハウス]
焼鳥居酒屋営業前だったので缶ビールだけ購入
(このあと秒で飲み干した)
【浦山口〜影森散策】
[影森 今井屋]
「アド街ック天国」で紹介されたお店
ブルーシートがイイ味出してる外観と気の良い女将さんが印象的
2024年06月14日 16:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
6/14 16:44
【浦山口〜影森散策】
[影森 今井屋]
「アド街ック天国」で紹介されたお店
ブルーシートがイイ味出してる外観と気の良い女将さんが印象的
【浦山口〜影森散策】
[影森 今井屋]
・焼きそば 300円
・味噌ポテト 300円
・缶ビール 300円
この他に女将さんがお土産をくれた
2024年06月14日 16:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
6/14 16:54
【浦山口〜影森散策】
[影森 今井屋]
・焼きそば 300円
・味噌ポテト 300円
・缶ビール 300円
この他に女将さんがお土産をくれた
【浦山口〜影森散策】
[影森駅]
散策終了、ログも終了
2024年06月14日 17:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
6/14 17:23
【浦山口〜影森散策】
[影森駅]
散策終了、ログも終了
【下山後 御花畑駅】
[レトロ喫茶 秩父一期一会]
お店の看板を眺めていたら店のお姉さんに声をかけられたので思わず入店
2024年06月14日 17:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
6/14 17:41
【下山後 御花畑駅】
[レトロ喫茶 秩父一期一会]
お店の看板を眺めていたら店のお姉さんに声をかけられたので思わず入店
【下山後 御花畑駅】
[レトロ喫茶 秩父一期一会]
・ほろ酔いセット 1,300円
(酎ハイ等2杯+ツマミ)
2024年06月14日 17:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
6/14 17:47
【下山後 御花畑駅】
[レトロ喫茶 秩父一期一会]
・ほろ酔いセット 1,300円
(酎ハイ等2杯+ツマミ)
【下山後 御花畑駅】
[レトロ喫茶 秩父一期一会]
懐かしの歌番組の映像が流れており趣深い店内、地元の呑兵衛さん達と楽しく飲んだ
2024年06月14日 18:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
6/14 18:12
【下山後 御花畑駅】
[レトロ喫茶 秩父一期一会]
懐かしの歌番組の映像が流れており趣深い店内、地元の呑兵衛さん達と楽しく飲んだ
【下山後 西武秩父駅】
[西武秩父駅前温泉 祭の湯]
秩父漫遊きっぷマル得クーポンにて無銭入浴(言い方
2024年06月14日 18:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
6/14 18:23
【下山後 西武秩父駅】
[西武秩父駅前温泉 祭の湯]
秩父漫遊きっぷマル得クーポンにて無銭入浴(言い方
【復路】
[西武秩父線/池袋線]
ガラガラの各駅停車で帰宅、今井屋の女将さんがくれたお土産をツマミながら缶ビールを頂いた
2024年06月14日 21:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
6/14 21:28
【復路】
[西武秩父線/池袋線]
ガラガラの各駅停車で帰宅、今井屋の女将さんがくれたお土産をツマミながら缶ビールを頂いた
撮影機器:

装備

個人装備
吸汗速乾Tシャツ(丹沢遊人) トレッキングパンツ 麦わら帽子 サングラス 手袋 厚手の靴下 靴(MERRELL MOAB 2 MID GTX) ザック(20L) 飲み物(ミネラルウォーター500mL×2本) お弁当(妻おむすび×2) 行動食(ミックスナッツ) おやつ(缶ビール350mL) スマホ デジカメ 替えバッテリー 着替え一式

感想

今年は梅雨入りが遅れているようですが、いつ梅雨入りしてもおかしくないタイミングのため少し疲れ気味なのを押してのハイキング。

そんな状態なのでハード路線ではなく癒し路線で行きたいなと云う事で
_浩瑤貌ってゆっくりしたい
沢沿いを歩いて涼みたい
クルマ運転したくない
い酒が飲みたい(笑

これらの条件をクリアするのは
A.棒ノ嶺 白沢谷〜滝ノ平尾根の周回
B.武甲山 一ノ鳥居〜橋立への縦走

夏日の棒ノ嶺ゴルジュ歩きも大変魅力的だったのですが、影森エリアに素敵なスポットを見つけたので武甲山ハイキングに決定。

少し遅めのスタートとなりましたが、表参道・一ノ鳥居コースは風の通り道を利用しそこそこ涼しく歩けました。(お得用焼酎×2本は相変わらず調子乗り過ぎでしたが)

帰りは本命、裏参道・橋立コース。
長者屋敷尾根を降りきった所の伊勢岩ノ谷出合は相変わらず気持ちの良いスポット。涼しい沢に癒されビールを飲みました。

沢沿いの登山道を越えた先の林道橋立線は未だ落石注意の通行止め。
迂回路があるため通行可能ですが、増水時の事を考えると常に安全かどうかは分かりません。(いちおう予防線)

下山後は浦山口〜影森エリアの散策。
土津園で女将さんと地元の噂話をし、吉田類の聖地巡礼で久保商店を訪れ、今井屋では女将さんの苦労話(自慢話?)を聞きつつお土産をもらい、短時間の割に濃い散策ができました。
更に延長戦で御花畑駅前の一期一会では地元の呑兵衛さん達と楽しく過ごしました。

ラストは西武秩父駅併設の温泉でゆっくり。

夏日の暑さも感じることなく、とても素敵な1日を送れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら