記録ID: 6924754
全員に公開
ハイキング
大雪山
赤岳 ~ 白雲岳 2230.1m
2024年06月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:14
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 851m
- 下り
- 852m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:15
距離 13.8km
登り 851m
下り 852m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
GPS
軽アイゼン
熊スプレー
テルモスほか
軽アイゼンは使用しなかった |
---|
感想
赤岳銀泉台ゲートが今年は早く13日11時に開いたので、白雲岳からのゼブラを見たくて白雲岳に行って来た。
例年なら第一雪渓がスキーヤーなどで賑わうのが、既に雪渓が上部以外切れていて第二、三、四で滑っていたが、もちろんこれらも例年よりかなり少なかった。
白雲岳の旭岳のゼブラ模様も例年ならば7月初旬の状態だった。花の開花も例年に比べ半月ほど早いと思われた。第一雪渓はスコップでルート付けをしてくれていたので、最後部分はやや危険だったが安心して渡れた。感謝 !!
終日好天でかつ無風状態に近く、景観も素晴らしく、開花始めた花々を愛でながらの一人旅を楽しんできた。当初はさらに白雲避難小屋経由で緑岳も廻ってくる予定だったが、白雲岳山頂で1時間20分も長居してしまったので、ここで満足してそのまま下山してしまった。
なお高山植物以外に、ウスバキチョウ・エゾシマリス・エゾユキウサギも観察し、リスとウサギは動画が撮れた。ウサギは当然ながら夏毛に変わっていた。
登山開始10℃、赤岳12℃、白雲岳13℃、赤岳15℃、下山22℃暑い。終日晴れで稜線や山頂での風も無風に近かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する