ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6925031
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

京都一周トレイル(その1の2) 伏見稲荷〜清水山〜南禅寺山〜若王子墓地〜哲学の道〜神宮丸太町

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:26
距離
22.3km
登り
1,099m
下り
1,111m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:10
合計
5:04
6:21
4
スタート地点
6:25
6:27
15
6:42
6:42
12
6:54
6:55
5
7:00
7:02
20
7:22
7:22
5
7:27
7:29
34
8:03
8:12
1
8:13
8:15
11
8:26
8:31
5
9:03
9:03
4
9:13
9:13
8
9:21
9:24
2
9:26
9:27
10
9:42
9:44
28
10:12
10:12
8
10:20
10:20
0
新島襄の墓
10:00
10:30
35
哲学の道
11:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 JR奈良線:稲荷駅
復路 京阪電車:三条駅
今日は伏見稲荷大社からスタート。インスタ映えがするとして外国人観光客でごった返しているとの噂。しかし、さすが午前6時過ぎだと、外国人は少なめです。
by  SO-53B, Sony
4
今日は伏見稲荷大社からスタート。インスタ映えがするとして外国人観光客でごった返しているとの噂。しかし、さすが午前6時過ぎだと、外国人は少なめです。
まずは、本殿でトレランの無事を祈ってお参り。
by  SO-53B, Sony
3
まずは、本殿でトレランの無事を祈ってお参り。
千本鳥居の方に向います。
by  SO-53B, Sony
1
千本鳥居の方に向います。
おお、千本鳥居。
by  SO-53B, Sony
3
おお、千本鳥居。
この中を走り抜けます。観光客が少ない早朝だからできる技。
by  SO-53B, Sony
3
この中を走り抜けます。観光客が少ない早朝だからできる技。
三辻に到着。更に登ります。
by  SO-53B, Sony
1
三辻に到着。更に登ります。
少し眺望が開けた。
by  SO-53B, Sony
1
少し眺望が開けた。
どんどん登ります。
by  SO-53B, Sony
3
どんどん登ります。
ここの頂点、稲荷山に到着。
by  SO-53B, Sony
2
ここの頂点、稲荷山に到着。
一層眺望が開けました。
by  SO-53B, Sony
2
一層眺望が開けました。
小休止。
四辻です。稲荷山を一周しました。
by  SO-53B, Sony
1
四辻です。稲荷山を一周しました。
ここから、北に向かいます。
by  SO-53B, Sony
2
ここから、北に向かいます。
今日の京都は、暑い。湿度もあって、アップダウンの稲荷山ラウンドで汗が吹き出してきました。少しクールダウンを。
2
今日の京都は、暑い。湿度もあって、アップダウンの稲荷山ラウンドで汗が吹き出してきました。少しクールダウンを。
稲荷山を離れます。
by  SO-53B, Sony
1
稲荷山を離れます。
竹林が美しい。
泉涌寺を通過し
鳥戸野陵参道。
一条天皇の皇后・藤原定子(ふじわら-の-ていし)が葬られています。父・内大臣・藤原道隆(みちたか)、母・高階貴子(たかしなのきし)。
by  SO-53B, Sony
1
一条天皇の皇后・藤原定子(ふじわら-の-ていし)が葬られています。父・内大臣・藤原道隆(みちたか)、母・高階貴子(たかしなのきし)。
綺麗に整備されています。
が、往古、京都では、人が亡くなると遺体を野ざらしにしてあの世へ見送ったそうです。そのまま朽ちるに任せる風葬が主流で、遺体を鳥が啄んで処理するので「鳥葬」とも呼ばれました。特に平安時代は、平安京の人口が12〜13万人だったといわれ、遺体をどうするかは大問題。都を清浄な空間として保つため、自然に葬送の地は都の外へと広がっていく。だが、あまりに遠隔地では用をなさず、都からそう遠くない場所が選ばれ、その中でも葬送地として一番規模の大きかったのが、この鳥辺野(とりべの)であったようです。
by  SO-53B, Sony
3
綺麗に整備されています。
が、往古、京都では、人が亡くなると遺体を野ざらしにしてあの世へ見送ったそうです。そのまま朽ちるに任せる風葬が主流で、遺体を鳥が啄んで処理するので「鳥葬」とも呼ばれました。特に平安時代は、平安京の人口が12〜13万人だったといわれ、遺体をどうするかは大問題。都を清浄な空間として保つため、自然に葬送の地は都の外へと広がっていく。だが、あまりに遠隔地では用をなさず、都からそう遠くない場所が選ばれ、その中でも葬送地として一番規模の大きかったのが、この鳥辺野(とりべの)であったようです。
ここから、本格的なトレイルです。
by  SO-53B, Sony
1
ここから、本格的なトレイルです。
ちょうど東海道新幹線のトンネルの上を走っているような感じでしょうか。
by  SO-53B, Sony
1
ちょうど東海道新幹線のトンネルの上を走っているような感じでしょうか。
ここは、走りやすくて、気持ちがいいです。
by  SO-53B, Sony
1
ここは、走りやすくて、気持ちがいいです。
他にもトレランしている人、数人見掛けました。
by  SO-53B, Sony
1
他にもトレランしている人、数人見掛けました。
下草のシダが美しいです。
by  SO-53B, Sony
1
下草のシダが美しいです。
一旦公道に出て、
by  SO-53B, Sony
1
一旦公道に出て、
国道1号線の下を抜けて、
by  SO-53B, Sony
1
国道1号線の下を抜けて、
清水山へ向かいます。
by  SO-53B, Sony
1
清水山へ向かいます。
ここの一体は高台寺山国有林と言われ、国が管理しています。
by  SO-53B, Sony
1
ここの一体は高台寺山国有林と言われ、国が管理しています。
どんどん登ります。
by  SO-53B, Sony
1
どんどん登ります。
恒例の影人。
だいぶんフラットになってきました。
by  SO-53B, Sony
1
だいぶんフラットになってきました。
清水山に到着。242.5mなので、さほど高くはない。
by  SO-53B, Sony
1
清水山に到着。242.5mなので、さほど高くはない。
小休止。
ここから清水寺の方に少し降りようかと思ったのですが、かつての台風被害の倒木で、今は通行止め。残念。
by  SO-53B, Sony
1
ここから清水寺の方に少し降りようかと思ったのですが、かつての台風被害の倒木で、今は通行止め。残念。
別の清水寺方面(子安の塔)に下ると、
by  SO-53B, Sony
1
別の清水寺方面(子安の塔)に下ると、
うっすら、木々の間から、清水寺の舞台が見えました。かなりの望遠ですが・・・。
by  SO-53B, Sony
1
うっすら、木々の間から、清水寺の舞台が見えました。かなりの望遠ですが・・・。
また、元の道を戻ります。
by  SO-53B, Sony
1
また、元の道を戻ります。
開けました。東山山頂公園。
by  SO-53B, Sony
1
開けました。東山山頂公園。
展望台から京都市内が一望できます。
by  SO-53B, Sony
2
展望台から京都市内が一望できます。
少し、水分補給などして。
2
少し、水分補給などして。
粟田口、蹴上方面に下ります。
by  SO-53B, Sony
1
粟田口、蹴上方面に下ります。
見えてきました。ウェスティン都ホテル京都かな。
by  SO-53B, Sony
1
見えてきました。ウェスティン都ホテル京都かな。
天台宗の寺院で尊勝院の御本堂。
by  SO-53B, Sony
2
天台宗の寺院で尊勝院の御本堂。
この赤レンガ、実は関西電力の蹴上発電所です。琵琶湖疎水を使って水力発電。今でも使用されており、125年の歴史。
by  SO-53B, Sony
2
この赤レンガ、実は関西電力の蹴上発電所です。琵琶湖疎水を使って水力発電。今でも使用されており、125年の歴史。
蹴上の三差路。
インクラインの下を潜り抜け
by  SO-53B, Sony
2
インクラインの下を潜り抜け
南禅寺の大門です。
by  SO-53B, Sony
2
南禅寺の大門です。
緑がまぶしい。
南禅寺の御本堂。
by  SO-53B, Sony
2
南禅寺の御本堂。
琵琶湖疎水の水路閣
by  SO-53B, Sony
3
琵琶湖疎水の水路閣
南禅寺の裏山へと向かいます。
by  SO-53B, Sony
2
南禅寺の裏山へと向かいます。
最勝院です。南禅寺の塔頭。
by  SO-53B, Sony
2
最勝院です。南禅寺の塔頭。
静かな寺院。お参りしました。
by  SO-53B, Sony
2
静かな寺院。お参りしました。
最勝院の奥の院にある行のための滝。
by  SO-53B, Sony
3
最勝院の奥の院にある行のための滝。
南禅寺山の頂点から少し下ると、なんと、同志社の創始者である新島襄・八重の墓が。
by  SO-53B, Sony
2
南禅寺山の頂点から少し下ると、なんと、同志社の創始者である新島襄・八重の墓が。
下ると、千手滝不動尊。
by  SO-53B, Sony
2
下ると、千手滝不動尊。
哲学の道に出ました。ここから、西に折れて、神宮丸太町を目指します。
by  SO-53B, Sony
2
哲学の道に出ました。ここから、西に折れて、神宮丸太町を目指します。
鴨川に到着。今日は強烈に暑い。
by  SO-53B, Sony
1
鴨川に到着。今日は強烈に暑い。
水分補給と
恒例になりつつある、ジムに寄って、泳いで、サウナに入ります。
by  SO-53B, Sony
2
恒例になりつつある、ジムに寄って、泳いで、サウナに入ります。
今日は3000m泳ぎます。
3
今日は3000m泳ぎます。
サウナにも入って、すっきりです。
1
サウナにも入って、すっきりです。
本日は京都の銘茶老舗「一保堂」本店の喫茶室「嘉木」でお茶を。
by  SO-53B, Sony
2
本日は京都の銘茶老舗「一保堂」本店の喫茶室「嘉木」でお茶を。
宇治の新茶の水出しです。お菓子は、上用饅頭の浜千鳥。
by  SO-53B, Sony
3
宇治の新茶の水出しです。お菓子は、上用饅頭の浜千鳥。
水出しの新茶は綺麗な山吹色。少しトロっとしています。一煎目は6分、二煎目は3分、三煎目以降は2分で出ます。爽やかな甘みとしっかりした旨味もあります。六煎ほど飲めます!
by  SO-53B, Sony
2
水出しの新茶は綺麗な山吹色。少しトロっとしています。一煎目は6分、二煎目は3分、三煎目以降は2分で出ます。爽やかな甘みとしっかりした旨味もあります。六煎ほど飲めます!
寺町通りにあるとは、知らなかった。ここが本因坊の発祥の地。
by  SO-53B, Sony
1
寺町通りにあるとは、知らなかった。ここが本因坊の発祥の地。
立派な大理石の碁盤が据え付けられています。地元の方は、ここで囲碁をするんでしょうか。贅沢です。
by  SO-53B, Sony
1
立派な大理石の碁盤が据え付けられています。地元の方は、ここで囲碁をするんでしょうか。贅沢です。
少し遅いお昼を、河原町三条の「進々堂」のカフェで。お疲れさまでした。
by  SO-53B, Sony
3
少し遅いお昼を、河原町三条の「進々堂」のカフェで。お疲れさまでした。

感想

 先週に引き続き、週末は京都東山方面のトレイルを楽しみました。今回は伏見稲荷から清水山、南禅寺山、永観堂、哲学の道に至るコース。低山のトレイルでしたが、直射日光を避け、いっぱいランを楽しめました。
 数年前の台風の影響による倒木や土砂崩れでで、未だ通行止めの箇所があるのが少し残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら