ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692610
全員に公開
ハイキング
東北

うつくしま百名山達成 会津朝日岳 

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
redtalecat その他6人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
11.6km
登り
1,456m
下り
1,450m
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2011年の豪雨災害で登山口までの林道に甚大な被害が発生して入山禁止となって4年が経過。ようやく今年(2015年)林道が復旧し、登山口まで車で行けるようになりました。駐車場の整備は十分ではなくて、せいぜい10台程度のスペース。
トイレは無い。駐車場は沢に隣接しており、下山後、お風呂変わりに飛び込みました。
コース状況/
危険箇所等
豪雨災害は林道だけの様子で、登山道はよく整備されていました。
山頂直下の岩場は浮石に注意も要する個所もあり、転落事故があったばかりでしたが、注意して登れば良いかなって感じでした。
前日、グレートトラバース2(日本200名山ひと筆書き)の田中陽希氏がちょうど下山。
2015年07月31日 13:31撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
7/31 13:31
前日、グレートトラバース2(日本200名山ひと筆書き)の田中陽希氏がちょうど下山。
ハイブリッド山好き(元祖:にりんそう)男子メンバー勢揃い。私とCANONの「うつくしま百名山制覇」のスタート
2015年08月01日 05:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 5:59
ハイブリッド山好き(元祖:にりんそう)男子メンバー勢揃い。私とCANONの「うつくしま百名山制覇」のスタート
架け替えた橋を渡る
2015年08月01日 06:06撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 6:06
架け替えた橋を渡る
2015年08月01日 06:13撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:13
シモツケソウ
2015年08月01日 06:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 6:15
シモツケソウ
2015年08月01日 06:16撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:16
2015年08月01日 06:16撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:16
2015年08月01日 06:18撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:18
2015年08月01日 06:20撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 6:20
2015年08月01日 06:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:21
ガスがどんどんあがっていく
2015年08月01日 06:29撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 6:29
ガスがどんどんあがっていく
サンカヨウは花が終わると柔らかなブルーベリーに変わる。
2015年08月01日 06:39撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 6:39
サンカヨウは花が終わると柔らかなブルーベリーに変わる。
2015年08月01日 06:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:41
何度か沢を渡る
2015年08月01日 06:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 6:46
何度か沢を渡る
2015年08月01日 06:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 6:52
2015年08月01日 07:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 7:03
三吉ミツギで休憩
早朝から気温が上っていく
2015年08月01日 07:13撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 7:13
三吉ミツギで休憩
早朝から気温が上っていく
ジグザグを繰り返す
2015年08月01日 08:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 8:09
ジグザグを繰り返す
2015年08月01日 08:27撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 8:27
2015年08月01日 08:30撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 8:30
2015年08月01日 08:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 8:44
人見の松を過ぎると眺望が広がり出す
2015年08月01日 08:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 8:47
人見の松を過ぎると眺望が広がり出す
2015年08月01日 08:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 8:48
2015年08月01日 08:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 8:55
2015年08月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 9:00
2015年08月01日 09:02撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:02
2015年08月01日 09:02撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 9:02
2015年08月01日 09:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:12
山頂が見えてきた
2015年08月01日 09:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 9:12
山頂が見えてきた
叶ノ高手近くから見えた山頂
2015年08月01日 09:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 9:12
叶ノ高手近くから見えた山頂
黒ベイのベンチ
2015年08月01日 09:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:17
黒ベイのベンチ
2015年08月01日 09:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:17
2015年08月01日 09:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:17
2015年08月01日 09:18撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:18
2015年08月01日 09:19撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:19
2015年08月01日 09:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:21
2015年08月01日 09:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:21
正面中央に山頂
2015年08月01日 09:22撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:22
正面中央に山頂
2015年08月01日 09:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 9:23
木陰を見つけては休憩
暑さが堪えた
2015年08月01日 09:33撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 9:33
木陰を見つけては休憩
暑さが堪えた
2015年08月01日 09:45撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 9:45
避難小屋
囲炉が中央にあり、こあがりはせいぜい5人が休める程度 水場が近くには無いような様子
2015年08月01日 10:16撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 10:16
避難小屋
囲炉が中央にあり、こあがりはせいぜい5人が休める程度 水場が近くには無いような様子
避難小屋の後の天然ベンチ
ゴミが散乱していた
2015年08月01日 10:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:17
避難小屋の後の天然ベンチ
ゴミが散乱していた
避難小屋にザックをデポし、サブザックとドリンク程度で山頂へ
2015年08月01日 10:30撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:30
避難小屋にザックをデポし、サブザックとドリンク程度で山頂へ
2015年08月01日 10:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:37
2015年08月01日 10:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:42
2015年08月01日 10:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:43
2015年08月01日 10:45撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:45
山頂直下の岩場を下りてくる人が見えた
2015年08月01日 10:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:48
山頂直下の岩場を下りてくる人が見えた
2015年08月01日 10:51撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:51
2015年08月01日 10:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 10:52
2015年08月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:53
開けた岩場
登るには楽だったけど、下山時は手掛かりは欲しい感じ
2015年08月01日 10:54撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 10:54
開けた岩場
登るには楽だったけど、下山時は手掛かりは欲しい感じ
2015年08月01日 10:54撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 10:54
2015年08月01日 10:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:55
2015年08月01日 10:57撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 10:57
2015年08月01日 10:58撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:58
2015年08月01日 10:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 10:59
ついつい、やってみたくなる
2015年08月01日 10:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 10:59
ついつい、やってみたくなる
2015年08月01日 11:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 11:01
2015年08月01日 11:02撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 11:02
2015年08月01日 11:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:03
日本300名山挑戦中の方に会い、しばし山談義。
2015年08月01日 11:06撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 11:06
日本300名山挑戦中の方に会い、しばし山談義。
2015年08月01日 11:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:09
2015年08月01日 11:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:10
2015年08月01日 11:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:10
2015年08月01日 11:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:12
2015年08月01日 11:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:14
2015年08月01日 11:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 11:14
山頂が直ぐ先にみえた。
先行するCANONが早く来いと言う
2015年08月01日 11:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:15
山頂が直ぐ先にみえた。
先行するCANONが早く来いと言う
100座同時達成の瞬間
2015年08月01日 11:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 11:17
100座同時達成の瞬間
前々から抱き合う約束だったけど
具体的には計画できず、山座同定の石碑を二人で抱き会う。
これでも照れくさいものだった(笑)
2015年08月01日 11:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 11:17
前々から抱き合う約束だったけど
具体的には計画できず、山座同定の石碑を二人で抱き会う。
これでも照れくさいものだった(笑)
山の会会長のT氏
会長も初めての登頂で笑顔
2015年08月01日 11:18撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 11:18
山の会会長のT氏
会長も初めての登頂で笑顔
2015年08月01日 11:19撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:19
山の会の計らいで作っていただいた横断幕
先ずは私
2015年08月01日 11:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 11:24
山の会の計らいで作っていただいた横断幕
先ずは私
次にCANON
2015年08月01日 11:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 11:26
次にCANON
長らくお世話になった「うつくしま百名山」のガイドブックも持参
2015年08月01日 11:28撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
8/1 11:28
長らくお世話になった「うつくしま百名山」のガイドブックも持参
2015年08月01日 11:30撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:30
2015年08月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:31
2015年08月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:31
2015年08月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:31
2015年08月01日 11:32撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:32
2015年08月01日 11:32撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:32
2015年08月01日 11:32撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:32
2015年08月01日 11:35撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:35
2015年08月01日 11:35撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:35
2015年08月01日 11:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:36
2015年08月01日 11:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:41
2015年08月01日 11:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:41
2015年08月01日 11:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:42
2015年08月01日 11:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:43
2015年08月01日 11:45撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:45
2015年08月01日 11:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:46
2015年08月01日 11:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
8/1 11:46
2015年08月01日 11:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:48
2015年08月01日 11:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:49
2015年08月01日 11:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 11:52
避難小屋まで戻り昼食
2015年08月01日 12:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 12:37
避難小屋まで戻り昼食
2015年08月01日 12:51撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 12:51
見納めとなる山頂
2015年08月01日 12:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 12:52
見納めとなる山頂
2015年08月01日 13:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 13:26
2015年08月01日 14:52撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 14:52
無事下山
2015年08月01日 15:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8/1 15:14
無事下山

感想

うつくしま百名山(福島県内の百名山)」を巡って8年目。
ようやく100座目となり、それは会津朝日岳だった。
4年前の豪雨災害で登れなくて最後の山となってしまったが、
一年遅れで山に誘ったCANONもその間に数を重ねて、追いついていた。
どうせなら、いっしょに百座目を味わいたい。
その念願がようやく叶いました。
日本百名山と異なり、マイナーな山が沢山あって、登山道も荒れ果ててルート確認も困難な山も数々。
しばし、余韻に浸る事ができました。

http://www.digibook.net/d/b104a95f915aa01c795eb1d644a6cade/?viewerMode=fullWindow

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

うつくしま百名山制覇おめでとうございます!
突然のコメントで失礼します。
8/1 登山口で写真撮影の依頼を受けたものです。
この日は暑い日でしたが、天気が良くて山頂からは素晴らしい眺めでした。
またどこかの山でお会いできるといいですね。
2015/9/6 6:19
Re: うつくしま百名山制覇おめでとうございます!
iideasahiさん、驚きました
あの節は大変ありがとうございました。
おかげさまで無事に百座達成できました。
一週間後に私は八海山に登りましたが、中ノ岳は遠く感じました。
その後はどちらに登られたのでしょう?
山って楽しいですよね。いろんな出会いも魅力の大きなひとつです。
次は日本百名山と東北百名山かと企んでいます。
東北百名山(現在46座)で山形県内だけでも未踏の山が12座もあります。
張り切って北上するようにします。
またどこかでお会いできるかも知れませんね?
互いに安全登山やっていきましょう!
コメントありがとうございました。
2015/9/7 18:54
Re:どういたしまして
こちらは下山後、新潟に入り予定通り中ノ岳に登ってきました。
標高差がありキツい行程でしたが、天候に恵まれこの夏一番の山行となりました。

本県にもいい山がたくさんありますので、是非いらしてください。
2015/9/7 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら