ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

白いヒメサユリに会いに、会津朝日岳

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
11.3km
登り
1,349m
下り
1,348m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:46
合計
7:12
5:57
6:03
47
6:50
7:03
21
7:24
7:25
30
7:54
7:55
9
8:04
8:11
17
8:27
8:27
29
8:57
9:10
27
9:37
9:37
18
9:57
9:57
29
10:26
10:27
19
10:45
10:47
45
11:32
11:38
45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津朝日岳登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
バイウチの高手の先、山頂直下の岩場は、落石と下りに注意が必要。
その他周辺情報 そば処 平石亭
https://hiraishitei.jp

神湯温泉 神湯とふれあいの里
http://www.kamiyuonsen.com
我が家のトヨタ車のナビでは、黒谷林道が登録されてなく、ここ黒谷地区からは、地形図から登山口を想定してナビをセットしました。※登山口手前のいわなの里も登録ありませんでした。
2024年06月22日 04:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 4:28
我が家のトヨタ車のナビでは、黒谷林道が登録されてなく、ここ黒谷地区からは、地形図から登山口を想定してナビをセットしました。※登山口手前のいわなの里も登録ありませんでした。
4時30分で私が8台目。本日も仮眠1時間しかしてない為、眠くて15分休憩。
2024年06月22日 04:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 4:37
4時30分で私が8台目。本日も仮眠1時間しかしてない為、眠くて15分休憩。
本日の朝方の気温は10℃。半袖Tシャツ+アームカバーで、眠気が飛びました。駐車場の横の橋を渡りスタート。
2024年06月22日 05:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 5:09
本日の朝方の気温は10℃。半袖Tシャツ+アームカバーで、眠気が飛びました。駐車場の横の橋を渡りスタート。
しばらくなだらかな道を歩き、その後沢沿いをなん度か渡渉しながら上がっていきます。
2024年06月22日 05:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 5:36
しばらくなだらかな道を歩き、その後沢沿いをなん度か渡渉しながら上がっていきます。
斜度が強くなり、ロープ沿いに上がっていきます。
2024年06月22日 05:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 5:40
斜度が強くなり、ロープ沿いに上がっていきます。
サンヨウカの実
2024年06月22日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 5:43
サンヨウカの実
凄く小さい花
2024年06月22日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 5:43
凄く小さい花
ヤグルマソウ
2024年06月22日 05:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 5:45
ヤグルマソウ
水が流れ込む登山道を上ると、
2024年06月22日 05:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 5:54
水が流れ込む登山道を上ると、
三吉ミチギ
2024年06月22日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 5:55
三吉ミチギ
水量は少ないです。
2024年06月22日 05:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 5:56
水量は少ないです。
三吉ミチギの先は九十九折の長い急登となります。
2024年06月22日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 5:59
三吉ミチギの先は九十九折の長い急登となります。
標高上げると、少し展望良くなります。風が通らず、この時点で汗が吹き出します。
2024年06月22日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 6:01
標高上げると、少し展望良くなります。風が通らず、この時点で汗が吹き出します。
ツクバネソウ
2024年06月22日 06:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 6:15
ツクバネソウ
ロープ2つ目
2024年06月22日 06:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 6:28
ロープ2つ目
2024年06月22日 06:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 6:29
ユキザサ
2024年06月22日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 6:40
ユキザサ
ロープ3つ目
2024年06月22日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 6:47
ロープ3つ目
人見の松
2024年06月22日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 6:50
人見の松
素晴らしい展望です。
2024年06月22日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 6:50
素晴らしい展望です。
左手方面
2024年06月22日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 6:50
左手方面
右方面
2024年06月22日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 6:50
右方面
左UPで、浅草岳
2024年06月22日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 6:52
左UPで、浅草岳
その右奥に守門岳
2024年06月22日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 6:52
その右奥に守門岳
ここからは岩場の上りとなります。
2024年06月22日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:02
ここからは岩場の上りとなります。
すぐにヒメサユリが咲いてました。
2024年06月22日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 7:03
すぐにヒメサユリが咲いてました。
下りは嫌らしい斜度の場所もあります。
2024年06月22日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:04
下りは嫌らしい斜度の場所もあります。
コメツツジ
2024年06月22日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:05
コメツツジ
直射日光が当たり、ものすごく暑くなりました。
2024年06月22日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:05
直射日光が当たり、ものすごく暑くなりました。
2024年06月22日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:05
ヒメサユリが点在するところに、
2024年06月22日 07:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 7:06
ヒメサユリが点在するところに、
お目当ての白いヒメサユリ発見。
2024年06月22日 07:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/22 7:06
お目当ての白いヒメサユリ発見。
アカモク
2024年06月22日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 7:08
アカモク
2024年06月22日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:09
もう1つ、白いヒメサユリを見つけました。
2024年06月22日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/22 7:16
もう1つ、白いヒメサユリを見つけました。
ヒメサユリ見頃です。
2024年06月22日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 7:17
ヒメサユリ見頃です。
マイズルソウ
2024年06月22日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 7:19
マイズルソウ
ウラジオヨウラク
2024年06月22日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 7:19
ウラジオヨウラク
奥に山頂が見え始めました。手前のピークは、叶ノ高手。
2024年06月22日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 7:21
奥に山頂が見え始めました。手前のピークは、叶ノ高手。
叶ノ高手(1,430m)
2024年06月22日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:24
叶ノ高手(1,430m)
叶ノ高手の少し先に巨木
2024年06月22日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:25
叶ノ高手の少し先に巨木
朝日岳の大クロベでした。
2024年06月22日 07:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:26
朝日岳の大クロベでした。
さらに進むと、もう1つの大クロベ
2024年06月22日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:29
さらに進むと、もう1つの大クロベ
1,320mまで下ります。叶ノ高手の北側になり、樹林帯であることも相まって涼しくて気持ちよかったです。※バイウチの高手まで涼しく歩けます。
2024年06月22日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:35
1,320mまで下ります。叶ノ高手の北側になり、樹林帯であることも相まって涼しくて気持ちよかったです。※バイウチの高手まで涼しく歩けます。
またウラジオヨウラク
2024年06月22日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:46
またウラジオヨウラク
ニガナ
2024年06月22日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:47
ニガナ
熊の平。周りは笹藪で、こんな所で熊に会いたくありません。
2024年06月22日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:54
熊の平。周りは笹藪で、こんな所で熊に会いたくありません。
熊の平の少し先に避難小屋あります。
2024年06月22日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 7:56
熊の平の少し先に避難小屋あります。
中はこんな感じで、この壁の向こうに囲炉裏と小上がりあります。※室内暗くて、写真ブレブレでした。
2024年06月22日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 7:57
中はこんな感じで、この壁の向こうに囲炉裏と小上がりあります。※室内暗くて、写真ブレブレでした。
ユキザサ
2024年06月22日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:13
ユキザサ
雨が降ったら滑りやすそうな場所
2024年06月22日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 8:14
雨が降ったら滑りやすそうな場所
ツマトリソウ
2024年06月22日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:29
ツマトリソウ
山頂直下のスラブ
2024年06月22日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:32
山頂直下のスラブ
右手には残雪
2024年06月22日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 8:36
右手には残雪
スラブを直登。上りはいいのですが、下りは怖いです。
2024年06月22日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:36
スラブを直登。上りはいいのですが、下りは怖いです。
イワカガミ
2024年06月22日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:38
イワカガミ
途中からロープあります。ロープ沿いに左手に上り、その後右手にトラバースとなります。
2024年06月22日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 8:42
途中からロープあります。ロープ沿いに左手に上り、その後右手にトラバースとなります。
振り返り。帰り怖そうです。
2024年06月22日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:44
振り返り。帰り怖そうです。
トラバース後、また直登となります。ここもロープあります。
2024年06月22日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 8:47
トラバース後、また直登となります。ここもロープあります。
上り切ると、紫色の花が。
2024年06月22日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 8:50
上り切ると、紫色の花が。
クワガタソウでした。ここだけに咲いてました。
2024年06月22日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 9:15
クワガタソウでした。ここだけに咲いてました。
山頂付近にもヒメサユリ咲いてます。
2024年06月22日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 8:51
山頂付近にもヒメサユリ咲いてます。
もう1つ岩場(ロープ付き)を上ると、
2024年06月22日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 8:52
もう1つ岩場(ロープ付き)を上ると、
一番高そうな場所なのですが、山頂は右手の木の奥でした。
2024年06月22日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:53
一番高そうな場所なのですが、山頂は右手の木の奥でした。
右切れてる場所を通った先に、
2024年06月22日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:55
右切れてる場所を通った先に、
山頂。広くはないです。
2024年06月22日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 8:57
山頂。広くはないです。
会津朝日岳(1,624.3m)
2024年06月22日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 8:57
会津朝日岳(1,624.3m)
田子倉湖も見えます。展望はいいのですが、暑い。
2024年06月22日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:57
田子倉湖も見えます。展望はいいのですが、暑い。
越後三山
2024年06月22日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 8:57
越後三山
辛そうなカップラーメン持ってきましたが、暑くて食べる気になれませんでした。
2024年06月22日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 9:00
辛そうなカップラーメン持ってきましたが、暑くて食べる気になれませんでした。
山頂標識は、山座同定盤で、真ん中にお地蔵さんが‥
2024年06月22日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/22 9:08
山頂標識は、山座同定盤で、真ん中にお地蔵さんが‥
上から
2024年06月22日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 9:09
上から
お地蔵さんは浅草岳方面を向いてました。
2024年06月22日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 9:09
お地蔵さんは浅草岳方面を向いてました。
ものすごく暑いので、下山。ニガナとヒメサユリ。
2024年06月22日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 9:11
ものすごく暑いので、下山。ニガナとヒメサユリ。
オオカメノキ
2024年06月22日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 9:38
オオカメノキ
行きに見落としていた、バイウチの高手の標識を通過。
2024年06月22日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 9:40
行きに見落としていた、バイウチの高手の標識を通過。
ショウジョウバカマ(花が散った後)
2024年06月22日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 9:45
ショウジョウバカマ(花が散った後)
凄い存在感のある木
2024年06月22日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 9:54
凄い存在感のある木
エンレイソウ
2024年06月22日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 10:01
エンレイソウ
振り返り会津朝日岳。写真真ん中の雪渓の上辺りが山頂だと思います。ルートは、真ん中の雪渓の左にあるにある小さな雪渓横を上り、右斜上にトラバースしていきます。※拡大すると踏み跡見えます。
2024年06月22日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 10:22
振り返り会津朝日岳。写真真ん中の雪渓の上辺りが山頂だと思います。ルートは、真ん中の雪渓の左にあるにある小さな雪渓横を上り、右斜上にトラバースしていきます。※拡大すると踏み跡見えます。
会津朝日岳の左手に平ヶ岳も見えました。
2024年06月22日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 10:31
会津朝日岳の左手に平ヶ岳も見えました。
会津朝日岳の見納め
2024年06月22日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 10:31
会津朝日岳の見納め
人見の松到着。ここで岩場終了。ここから長い九十九折の下山道。
2024年06月22日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 10:45
人見の松到着。ここで岩場終了。ここから長い九十九折の下山道。
ギンリョウソウ
2024年06月22日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 10:49
ギンリョウソウ
下山で怪我された方がいたみたいで、血のついたティッシュが複数落ちてました。できる限り回収しました。怪我された方は大変だと思いますが、ゴミはなるべく落とさないように。
2024年06月22日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/22 11:21
下山で怪我された方がいたみたいで、血のついたティッシュが複数落ちてました。できる限り回収しました。怪我された方は大変だと思いますが、ゴミはなるべく落とさないように。
三吉ミチギ。ここらは、濡れた下山道になるので、より慎重に。
2024年06月22日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 11:34
三吉ミチギ。ここらは、濡れた下山道になるので、より慎重に。
黄色い小さな花
2024年06月22日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 11:43
黄色い小さな花
ヘビトンボ。写真は撮れませんでしたが、近くでシマヘビとも遭遇。
2024年06月22日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 11:56
ヘビトンボ。写真は撮れませんでしたが、近くでシマヘビとも遭遇。
登山口近くに蕾が連なった草かありました。
2024年06月22日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 12:16
登山口近くに蕾が連なった草かありました。
無事下山。あまりにも暑くて、沢で全身水浴びしました。冷たくて気持ちよかった。
2024年06月22日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 12:23
無事下山。あまりにも暑くて、沢で全身水浴びしました。冷たくて気持ちよかった。
帰りは遠回りして、田子倉湖沿いを新潟県魚沼市方面へ抜け、平石亭へ。ここ、寺門ジモンのyoutube、ウザチャンネルで絶賛していたお蕎麦屋さんです。営業時間は15時までで、ラストオーダーも15時でした。4組待ちで入店。
2024年06月22日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 14:10
帰りは遠回りして、田子倉湖沿いを新潟県魚沼市方面へ抜け、平石亭へ。ここ、寺門ジモンのyoutube、ウザチャンネルで絶賛していたお蕎麦屋さんです。営業時間は15時までで、ラストオーダーも15時でした。4組待ちで入店。
店は2階で、線路脇にあります。
2024年06月22日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
6/22 14:58
店は2階で、線路脇にあります。
鬼面そばを注文
2024年06月22日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 14:26
鬼面そばを注文
鬼面そば
ざる蕎麦、小鉢(木耳と蕨の白和え)、山菜とキノコの醤油漬け?、天麩羅(ウド、ミズ、舞茸、インゲン、茄子、南瓜)
2024年06月22日 14:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/22 14:40
鬼面そば
ざる蕎麦、小鉢(木耳と蕨の白和え)、山菜とキノコの醤油漬け?、天麩羅(ウド、ミズ、舞茸、インゲン、茄子、南瓜)
そば湯には、蕗味噌のサービス有り
非常に美味しかったが、蕎麦の香りは強くはないです。蕎麦の香りなら、北軽井沢の浅間牧場隣にある、「みのり」が一番強く、美味しいと思います。
2024年06月22日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 14:52
そば湯には、蕗味噌のサービス有り
非常に美味しかったが、蕎麦の香りは強くはないです。蕎麦の香りなら、北軽井沢の浅間牧場隣にある、「みのり」が一番強く、美味しいと思います。
本日の温泉は、神湯温泉 神湯とふれあいの里へ。
2024年06月22日 15:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 15:44
本日の温泉は、神湯温泉 神湯とふれあいの里へ。
湯上がりに
2024年06月22日 16:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/22 16:41
湯上がりに
物産販売もしてます。しかし、お得かもしれないが、さすがにこの量は食べきれない‥‥
2024年06月22日 16:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/22 16:44
物産販売もしてます。しかし、お得かもしれないが、さすがにこの量は食べきれない‥‥
本日のお土産。とうもろこし(味来)、ホタテかまぼこ、笹団子(粒あん)、さくらんぼ。
2024年06月22日 22:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/22 22:10
本日のお土産。とうもろこし(味来)、ホタテかまぼこ、笹団子(粒あん)、さくらんぼ。

感想

今週末は南から天気が悪くなる予報なので、北方面へ。レコを検索していたら、ヒメサユリが見頃で、白い花もあるとのことで、まだ行ったことがない会津朝日岳へ。西那須野塩原IC降りてから山道を100km。ものすごく山深い所にあります。登山道は、人見の松までなかなかの登りが続き、また樹林帯で風が抜けず、まだ身体が暑さに慣れてないのもあり、キツかったです。樹林帯を抜けると、今度は直射日光がキツかったです。叶ノ高手からは、100mほど下りますが、叶ノ高手の影になり、涼しくて快適でした。バイウチの高手の先にある、山頂直下のスラブはなかなかの斜度です。雪が残ってる時期なら、前爪ないと登れないと思います。下りが苦手な私は、下山時は何度か後ろ向きで下りました。山頂は、そんな広くないですが、展望素晴らしいです。下山時に気づいたのですが、少しトンボが飛んでました。そのおかげか、先々週の高妻山に比べて、虫の数はかなり少なかったです。下山後は少し遠回りして新潟県魚沼市のジモンオススメのお蕎麦屋さんへ。充実した山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら