ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6926599
全員に公開
ハイキング
東海

梅雨入り直前〜!猿投山^_^(雲興寺から周回)

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
11.1km
登り
732m
下り
718m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:14
合計
3:49
9:00
2
スタート地点
9:02
9:03
36
10:02
10:03
6
10:09
10:09
5
10:14
10:15
7
10:27
10:27
5
10:32
10:32
10
10:42
10:43
5
10:48
10:49
20
11:09
11:09
7
11:16
11:16
15
11:31
11:39
0
11:39
11:39
18
12:40
12:41
5
12:46
12:46
3
12:49
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲興寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
遊歩道、一般登山道
雲興寺駐車場からスタート。7割位埋まってました。気温26℃、すでに暑い。
2024年06月15日 09:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 9:00
雲興寺駐車場からスタート。7割位埋まってました。気温26℃、すでに暑い。
対岸のアジサイがきれい。
2024年06月15日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 9:01
対岸のアジサイがきれい。
赤津川も清々しいですね。
2024年06月15日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 9:01
赤津川も清々しいですね。
紫陽花には雨が似合うけど、全然降らないですね。まだ梅雨入りしてないから当たり前か。
2024年06月15日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/15 9:01
紫陽花には雨が似合うけど、全然降らないですね。まだ梅雨入りしてないから当たり前か。
登山口周辺にはいろんな種類の紫陽花が。
これは可憐。
2024年06月15日 09:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 9:03
登山口周辺にはいろんな種類の紫陽花が。
これは可憐。
これは可愛い。
2024年06月15日 09:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/15 9:04
これは可愛い。
今日も木漏れ日の中を歩きます。
2024年06月15日 09:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 9:10
今日も木漏れ日の中を歩きます。
沢沿いはムシムシ感充分でした。
2024年06月15日 09:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 9:15
沢沿いはムシムシ感充分でした。
白山展望地から。白山は見えないけど、思っていたよりは晴れてくれたな。
2024年06月15日 09:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/15 9:22
白山展望地から。白山は見えないけど、思っていたよりは晴れてくれたな。
鉄塔下から折平山。
2024年06月15日 09:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 9:25
鉄塔下から折平山。
WC分岐を今日も左側(北遊歩道)へ。
2024年06月15日 09:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 9:37
WC分岐を今日も左側(北遊歩道)へ。
猿投山は木陰が多くて夏場は歩きやすいですね。
2024年06月15日 09:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/15 9:38
猿投山は木陰が多くて夏場は歩きやすいですね。
久しぶりにミノムシの蓑発見!
2024年06月15日 09:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 9:42
久しぶりにミノムシの蓑発見!
北尾根を上がってウサギ石。オブジェが無くなってやはり寂しいな。
2024年06月15日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/15 9:58
北尾根を上がってウサギ石。オブジェが無くなってやはり寂しいな。
北尾根の頭で自撮り。人が多かったのでこじんまりと。
2024年06月15日 10:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/15 10:02
北尾根の頭で自撮り。人が多かったのでこじんまりと。
山頂到着。あまりにも人が多いので通過。
2024年06月15日 10:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/15 10:14
山頂到着。あまりにも人が多いので通過。
気温21℃。そんなに涼しいとは思わなかった。
ムササビの巣箱NO.64は底抜けたままでしたね。
2024年06月15日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 10:15
気温21℃。そんなに涼しいとは思わなかった。
ムササビの巣箱NO.64は底抜けたままでしたね。
Teppanさん展望台到着。折平山と三国山。恵那山方面はガスって見えませんでした。
2024年06月15日 10:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/15 10:22
Teppanさん展望台到着。折平山と三国山。恵那山方面はガスって見えませんでした。
カエル石、こんにちわ。
2024年06月15日 10:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 10:26
カエル石、こんにちわ。
お、今でっかくて、疲れた顔したオニヤンマとすれ違ったような(笑)
2024年06月15日 10:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 10:26
お、今でっかくて、疲れた顔したオニヤンマとすれ違ったような(笑)
一つ消えても、また一つ増える。愛されてる里山ですよね。
2024年06月15日 10:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 10:26
一つ消えても、また一つ増える。愛されてる里山ですよね。
東の宮でお参り。
2024年06月15日 10:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 10:32
東の宮でお参り。
コアジサイの花は、まだあんまり咲いてなかったですね。
2024年06月15日 10:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/15 10:39
コアジサイの花は、まだあんまり咲いてなかったですね。
東の宮入り口。
2024年06月15日 10:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 10:43
東の宮入り口。
ちょっと下って大岩展望台。寧比曽岳、焙烙山、六所山は何とか見えますね。外人さんが何やら話してました。さて、いつものように七滝方面に周回します。
2024年06月15日 10:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/15 10:47
ちょっと下って大岩展望台。寧比曽岳、焙烙山、六所山は何とか見えますね。外人さんが何やら話してました。さて、いつものように七滝方面に周回します。
七滝遊歩道近くの分岐。左に進みます。
2024年06月15日 11:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/15 11:09
七滝遊歩道近くの分岐。左に進みます。
いつものように血洗の滝で自撮り。水量少なめ。
2024年06月15日 11:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/15 11:12
いつものように血洗の滝で自撮り。水量少なめ。
あ〜、ちべたい。滝を上がったところで、よくYAMAPで見かける方としばし歓談。
2024年06月15日 11:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/15 11:13
あ〜、ちべたい。滝を上がったところで、よくYAMAPで見かける方としばし歓談。
岩道、ザレ道をノンビリ進む。
2024年06月15日 11:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 11:20
岩道、ザレ道をノンビリ進む。
赤猿峠の鉄塔から西側を。名駅ビル群が何とか見えます。
2024年06月15日 11:33撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 11:33
赤猿峠の鉄塔から西側を。名駅ビル群が何とか見えます。
小さな羊羹でカロリーチャージ!
2024年06月15日 11:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 11:34
小さな羊羹でカロリーチャージ!
先週の釈迦〜三池の県境稜線歩きで引っかけて破いたズボン、裏からアイロンパッチ当てて、表から縫いました。どうでしょうか?ピント合わせて拡大してはお見せできません・・・(笑)
2024年06月15日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 11:37
先週の釈迦〜三池の県境稜線歩きで引っかけて破いたズボン、裏からアイロンパッチ当てて、表から縫いました。どうでしょうか?ピント合わせて拡大してはお見せできません・・・(笑)
ヤマザクラコースへ進む。最高点の看板に、鍵セットが引っかけてありましたよ〜。
2024年06月15日 11:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 11:45
ヤマザクラコースへ進む。最高点の看板に、鍵セットが引っかけてありましたよ〜。
いつものヤマザクラの巨樹で自撮り。今日も会えて嬉しいです。
2024年06月15日 11:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/15 11:54
いつものヤマザクラの巨樹で自撮り。今日も会えて嬉しいです。
WC分岐の先で右に逸れて、東尾根へ。いつもの御嶽講でちょっと休憩。またお賽銭が散らばってたので、まとめておきました。
2024年06月15日 12:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 12:13
WC分岐の先で右に逸れて、東尾根へ。いつもの御嶽講でちょっと休憩。またお賽銭が散らばってたので、まとめておきました。
登山口の沢でてと顔を洗う。あ、アングル悪くて清流?が汚い木材で隠れてしまった・・・。でも気持ち良かった。
2024年06月15日 12:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 12:32
登山口の沢でてと顔を洗う。あ、アングル悪くて清流?が汚い木材で隠れてしまった・・・。でも気持ち良かった。
今日一番のササユリは、登山口近くに咲いてました。やっぱりキレイですね。
2024年06月15日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/15 12:36
今日一番のササユリは、登山口近くに咲いてました。やっぱりキレイですね。
また別の紫陽花。
2024年06月15日 12:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/15 12:38
また別の紫陽花。
最後に雲興寺にお参り。
2024年06月15日 12:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 12:45
最後に雲興寺にお参り。
境内のほのかに黄色いこの花が可愛かったです。
2024年06月15日 12:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/15 12:44
境内のほのかに黄色いこの花が可愛かったです。
昼を回って、車はずいぶん減りましたね。気温29℃。よりも随分暑く感じる。さて、片付けて帰りますか。
2024年06月15日 12:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/15 12:48
昼を回って、車はずいぶん減りましたね。気温29℃。よりも随分暑く感じる。さて、片付けて帰りますか。
シメはやっぱり冷たくて赤いコレ!今日も喉越しとベフ〜!が最高でした。お疲れ様でした!
2024年06月15日 13:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/15 13:14
シメはやっぱり冷たくて赤いコレ!今日も喉越しとベフ〜!が最高でした。お疲れ様でした!

感想

今日は晴れるんだか、曇るんだか、よく分からない天気。鈴鹿の何処かに行こうかと朝早く起きてみたが、やはり微妙なのでパス。
最近ずっと鈴鹿山脈だったし。
朝ゆっくり起きて、やはり歩きには行きたいので
、必然的に猿投山へ。
まあまあ蒸し暑かったてすが、少し風も吹いてたし、そこそこ快適に歩けました。
まあTシャツは汗でビチャビチャでしたけどね(汗)
来週には梅雨入りかな?
では、また^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら