ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【横尾山・飯盛山】ひとり静かなやぶ道歩き(みずがき山荘〜信州峠〜横尾山〜飯盛山〜清里)

2015年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
23.5km
登り
1,227m
下り
1,473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:45
合計
7:37
10:19
91
11:50
11:58
39
12:37
12:55
27
13:22
13:22
30
13:52
13:53
15
14:08
14:12
23
14:35
14:40
14
15:13
15:13
25
15:38
15:39
39
16:18
16:26
90
17:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
06:35 八王子発松本行き普通列車 → 08:28 韮崎着
08:50 韮崎発みずがき山荘行きバス → 10:15頃 みずがき山荘着

電車は途中まで立っている人もいるくらいの混雑ぶり。
ずーっとうつらうつらとしていまして、寝過ごしそうになりました。。。

バスは定員29名のところを33名。4人が立っていました。
バスを降りるときに、日帰り/泊まりの調査があります。そう聞かれれば当然、日帰りになるのですが、そもそも行き先の前提が違っている気が・・・

■帰り
18:34 清里発小淵沢行き普通列車 → 18:56 小淵沢着
18:59 小淵沢発大月行き普通列車 → 20:33 大月着
20:50 大月発東京行き快速 → 22:21 新宿着
コース状況/
危険箇所等
■みずがき山荘〜信州峠
長い公道歩きです。しばらくはダラダラと下って、同じくらいの標高差を登り返し。
公道歩き用のスニーカーで。

■信州峠〜横尾山
ここから山道なので、トレッキングシューズに履き替え。
少し、背丈の高いやぶもありますが、ここまでは普通の登山道。

■横尾山〜飯盛山
全体的に道はやぶの下。場所によっては、背丈ほどのやぶになります。全体的に道らしき場所を探しながら歩きます。
落ち着いて道を探せば、ほとんどの箇所では道を探すことができますが、一部、完全に道が途切れてしまったところもありました。基本的に道は稜線伝いなので、道がなくても稜線に戻ればなんとかなると思います。

槍の直下の急坂が砂地になっており、かなり滑ります。
思い切りずっこけて、5mくらい滑落しました。

噂の(?)牧場柵は比較的わかりやすかったです。
柵は左手に見えてきます。柵が見えてからもしばらくはそのままの道を歩き、一山超えると出入り口があります。ここを
また柵を超えて右側に戻ります。

■飯盛山〜清里
よく整備された道です。スニーカーでも大丈夫でしょう。
最後の2kmは公道歩き。私はここもスニーカーに履き替え。
みずがき山荘から出発!!!
私一人だけが、別の方向に・・・
2015年08月08日 10:31撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
8/8 10:31
みずがき山荘から出発!!!
私一人だけが、別の方向に・・・
長い公道歩き。今日は公道はスニーカーで。
2015年08月08日 11:06撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
8/8 11:06
長い公道歩き。今日は公道はスニーカーで。
ここからは信州峠に向かっての登り坂。
2015年08月08日 11:18撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 11:18
ここからは信州峠に向かっての登り坂。
振り返ると瑞牆に金峰。
2015年08月08日 11:22撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
8/8 11:22
振り返ると瑞牆に金峰。
信州峠着。ここでトレッキングシューズに履き替えて、山道に入ります。
2015年08月08日 12:01撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 12:01
信州峠着。ここでトレッキングシューズに履き替えて、山道に入ります。
キオン。
2015年08月08日 12:25撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 12:25
キオン。
時おり背丈の高いやぶも。
2015年08月08日 12:47撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
8/8 12:47
時おり背丈の高いやぶも。
カヤトの原。気持ちがよい。
ここでお昼ご飯。
2015年08月08日 12:49撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 12:49
カヤトの原。気持ちがよい。
ここでお昼ご飯。
カワラナデシコ。
2015年08月08日 12:50撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
8/8 12:50
カワラナデシコ。
瑞牆に金峰。
2015年08月08日 12:50撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
6
8/8 12:50
瑞牆に金峰。
茅ヶ岳方面。
2015年08月08日 12:51撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 12:51
茅ヶ岳方面。
八ヶ岳は雲の下・・・
2015年08月08日 12:51撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 12:51
八ヶ岳は雲の下・・・
この辺りは風も吹き抜けて、気持ちのよい場所です。
2015年08月08日 13:06撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 13:06
この辺りは風も吹き抜けて、気持ちのよい場所です。
タチフウロ。
2015年08月08日 13:08撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 13:08
タチフウロ。
ノアザミ。
2015年08月08日 13:11撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
8/8 13:11
ノアザミ。
ソバナ。
2015年08月08日 13:22撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 13:22
ソバナ。
ヤマトラノオ。
2015年08月08日 13:32撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 13:32
ヤマトラノオ。
横尾山山頂。
2015年08月08日 13:34撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
8/8 13:34
横尾山山頂。
横尾山山頂からの八ヶ岳。
山頂の雲は取れてきましたが、すっきりとはしない。
2015年08月08日 13:34撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 13:34
横尾山山頂からの八ヶ岳。
山頂の雲は取れてきましたが、すっきりとはしない。
横尾山から先は、道らしきところをたどっていきます。
よく見ると、うっすらと道が見えます。
2015年08月08日 13:49撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 13:49
横尾山から先は、道らしきところをたどっていきます。
よく見ると、うっすらと道が見えます。
豆腐岩。
2015年08月08日 14:05撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 14:05
豆腐岩。
これから向かう飯盛山方面。
まだまだ遠い・・・
2015年08月08日 14:10撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 14:10
これから向かう飯盛山方面。
まだまだ遠い・・・
時おり見かける標識がうれしい。
2015年08月08日 14:19撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 14:19
時おり見かける標識がうれしい。
ヤマホタルブクロ。
みずがき山荘近くから咲いており、この日、一番多く見た花。
2015年08月08日 14:44撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 14:44
ヤマホタルブクロ。
みずがき山荘近くから咲いており、この日、一番多く見た花。
ちょっと開けたところから瑞牆に金峰。
2015年08月08日 14:48撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
8/8 14:48
ちょっと開けたところから瑞牆に金峰。
飯盛山がだいぶ近くに見えてきた。
2015年08月08日 15:26撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 15:26
飯盛山がだいぶ近くに見えてきた。
牧場の柵。「出入口」とあるので、ここを開けて牧場敷地内に入ります。
2015年08月08日 15:41撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
8/8 15:41
牧場の柵。「出入口」とあるので、ここを開けて牧場敷地内に入ります。
ウスユキソウ。
2015年08月08日 15:42撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 15:42
ウスユキソウ。
飯盛山山頂!
2015年08月08日 16:31撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
8/8 16:31
飯盛山山頂!
八ヶ岳は再び雲の下。
2015年08月08日 16:31撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
8/8 16:31
八ヶ岳は再び雲の下。
今日、歩いてきた稜線。
2015年08月08日 16:32撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
8/8 16:32
今日、歩いてきた稜線。
飯盛山。きれいな山です。
2015年08月08日 16:45撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
6
8/8 16:45
飯盛山。きれいな山です。
下山路はよく舗装されています。
2015年08月08日 16:48撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
8/8 16:48
下山路はよく舗装されています。
帰りには千ヶ滝に立ち寄ります。
マイナスイオンいっぱいで、癒されるぅ〜
2015年08月08日 17:50撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
8/8 17:50
帰りには千ヶ滝に立ち寄ります。
マイナスイオンいっぱいで、癒されるぅ〜
清里駅まで無事、到着!!!
2015年08月08日 18:24撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
8/8 18:24
清里駅まで無事、到着!!!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L) ザックカバー 昼ご飯 非常食 ハイドレーション レインウェア アンダーウェア(着替え) 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ カメラ ロールペーパー 救急用品 サバイバルシート 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル

感想

青春18きっぷのこの時期、電車で日帰りができ、かつ静かな山歩きができそうなところということで行き先選択。

横尾山と飯盛山をつなぐコース、2013年版の山と高原地図「金峰山・甲武信」には破線でコースタイム記載がありますが、今年版では横尾山から先はちょっと破線があるだけで記載がなくなってしまっていました・・・
2013年版を見るとコースタイムは10時間。この時期だと標高の高い山に行きたくはなりますが、交通機関を前提にすると、このコースも陽が長いうちに行っておかかないと危険ですので、このタイミングで。
加えて、密かに(?)日本海から太平洋までの赤線つなぎも狙っており(まだまだ先ですが・・・)、ここはつなげる時につないでおきたいという事情もあります。

先週、笠ヶ岳を降りるときに、5時間で2ℓの水が空に。途中で水場もなかったため、カラカラに干からびた状態で下山しました。
今週のコースも途中で水場なし。同じ轍を踏まないように、2時間で1ℓくらい消費する可能性もあるとして、5ℓを持参。
結局、思いのほか涼しい日で、飲んだのは2.5ℓ。結果的にはやりすぎでした・・・

みずがき山荘でバスを降り、一人だけみなさんとは違った方向に。
長い公道歩きはスニーカーで。信州峠で靴を履き替えて、横尾山に向かうところから山道。
信州峠から横尾山で出会った人は、4組9名。
横尾山から飯盛山までは、誰にも出会わず一人静かな山歩きを堪能。
やぶだらけで歩きづらくはありましたけどね。

終わってみれば休憩を入れても8時間弱。
陽のあるうちに下山もできて、ほどよく疲れました。
帰りの電車では、当然、ビールで疲れをいやしながら帰ります。元来、車派なのですが、帰りにこれができるので、最近、電車でのアプローチもお気に入りです。

今回の山行は、事前に道の情報を得るために、かなり過去レコを参考にさせていただきました。
参考にさせていただいたみなさま、ありがとうございました。
おかげで楽しい山行となり、無事に帰ってくることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら