ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6936388
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

スリーピークス八ヶ岳トレイルOnePackLine

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
07:30
距離
41.1km
登り
2,749m
下り
2,745m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:08
合計
7:30
8:00
1
スタート地点
8:01
8:01
21
8:22
8:23
50
9:13
9:13
7
9:20
9:20
36
9:56
9:56
16
10:53
10:53
22
11:15
11:15
4
11:19
11:23
8
11:31
11:31
56
12:44
12:44
20
13:04
13:05
21
13:26
13:26
5
13:31
13:31
24
13:55
13:55
20
14:15
14:15
17
14:32
14:32
6
14:38
14:39
26
15:05
15:05
24
15:29
15:29
1
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勤め先が大会に協賛しているお陰で招待枠で出場出来て、そして招待選手は会場すぐ近くの関係者駐車場に車を停められるという特権がもれなく付いてきます。
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳横断歩道の途中、三味線滝〜燕岩の途中で崩落が起きたようで、そこを迂回するコースとなったため距離が伸びました。前回の山行記録と比べると2劼曚匹箸覆辰討い泙垢、体感的にはもっと長く感じられました。
それと、最後のゴール直前ですが、前回まではフツーに舗装路を通っていましたが、今回は三分一湧水公園の手前の林道を下り、その先で公園内に入り、そのまま横移動でゴールかと思いきや、公園内の橋を渡りやや上の方へ。そこから右へ曲がって公園内をもう少し進み、歩道に出て舗装路脇を数10m下って左へ曲がれば目の前にゲートが待ってます。
最後の公園内、大した距離でも傾斜でもありませんが、ここまで40km超を、しかも激しいアップダウンのコースを走りぬいて、もうゴール目前と思っている体と、そして何より精神的にかなり堪えました。😂
その他の区間については、前回の2022年10月開催時の記録にある程度書いてあります。それから大して状況は変わっていないと思いますので、そちらをご参照いただければと思います。
スタート!
序盤のロードまだまだ集団です。
1
序盤のロードまだまだ集団です。
棒道トレイル入ってバラけてきました。
1
棒道トレイル入ってバラけてきました。
少し進むと棒道も林道っぽく広くなります。
1
少し進むと棒道も林道っぽく広くなります。
地元サッカーチームの中学生もボランティアとして声援贈ってくれてます。
2
地元サッカーチームの中学生もボランティアとして声援贈ってくれてます。
トンネルの上は小淵沢の道の駅の方から上がって来る道です。
1
トンネルの上は小淵沢の道の駅の方から上がって来る道です。
棒道から別れて編笠山方面へ登る防火帯へと入って行きます。
1
棒道から別れて編笠山方面へ登る防火帯へと入って行きます。
2km程上がって右へ。
1
2km程上がって右へ。
観音平へ上がっていく道路を横切ります。
1
観音平へ上がっていく道路を横切ります。
開けた草地を進み、ラストはゲレンデのような直登!😂
1
開けた草地を進み、ラストはゲレンデのような直登!😂
ゲレンデ最後の方は結構キツいです。😂
1
ゲレンデ最後の方は結構キツいです。😂
ゲレンデ終了!🙌林道に入ります。
1
ゲレンデ終了!🙌林道に入ります。
林道後半は緩い下りなので、ココは自分にとっては得意な追い上げポイント。そして第1エイド到着です。🙌
2
林道後半は緩い下りなので、ココは自分にとっては得意な追い上げポイント。そして第1エイド到着です。🙌
エイドの先からいよいよ本格トレイル!
1
エイドの先からいよいよ本格トレイル!
途中に水場もありますが、ルール上は使用不可。🙅‍♂?何かあると大変ですからね。
1
途中に水場もありますが、ルール上は使用不可。🙅‍♂?何かあると大変ですからね。
エイドからの登りを終えて、八ヶ岳横断歩道の分岐に到着。右へ👉
エイドからの登りを終えて、八ヶ岳横断歩道の分岐に到着。右へ👉
最初はいい感じの笹原トレイルを進みます。
1
最初はいい感じの笹原トレイルを進みます。
三味線滝の先で早くも30分後にスタートしたショートのトップ選手に抜かれる!😂
1
三味線滝の先で早くも30分後にスタートしたショートのトップ選手に抜かれる!😂
ココから横断歩道崩落のため、迂回路に入り一旦下ります。
1
ココから横断歩道崩落のため、迂回路に入り一旦下ります。
迂回路は林道に変わります。
1
迂回路は林道に変わります。
林道終わって再びトレイルの登りに。
1
林道終わって再びトレイルの登りに。
漸く迂回路終了。横断歩道に復帰しました。
1
漸く迂回路終了。横断歩道に復帰しました。
横断歩道の繰り返しアップダウンをクリアして天の河原まで来ました。一旦右に下って天女山のエイドを目指します。
1
横断歩道の繰り返しアップダウンをクリアして天の河原まで来ました。一旦右に下って天女山のエイドを目指します。
エイド見えてきました。
1
エイド見えてきました。
エイドには水・スポドリ・コーラなどの飲料の他、オレンジ、バナナ、アップルパイ、浅漬け、塩飴、チョコ、ハッピーターンなどがありました。
4
エイドには水・スポドリ・コーラなどの飲料の他、オレンジ、バナナ、アップルパイ、浅漬け、塩飴、チョコ、ハッピーターンなどがありました。
さ、補給もバッチリで、最高点の三ツ頭分岐を目指して1000mの登りにいざ行かん!
さ、補給もバッチリで、最高点の三ツ頭分岐を目指して1000mの登りにいざ行かん!
天の河原まで戻ってきました。以前はここがエイドだったんですけどねぇ・・・
1
天の河原まで戻ってきました。以前はここがエイドだったんですけどねぇ・・・
途中はワープして前三ツ頭を過ぎた直後辺り。前半抑えたのに結局グダグダ・・・それだけハードだってことですね。
1
途中はワープして前三ツ頭を過ぎた直後辺り。前半抑えたのに結局グダグダ・・・それだけハードだってことですね。
分岐直前は大きめの石が多くて歩きづらいです。
1
分岐直前は大きめの石が多くて歩きづらいです。
それでも動き続けていればいつかは着けるんです!さぁここからは下りです!
1
それでも動き続けていればいつかは着けるんです!さぁここからは下りです!
またもや一気にワープ!第3エイドの観音平から展望台までの最後の登りを終えて、後はホントに下るだけ!のスタートです。
1
またもや一気にワープ!第3エイドの観音平から展望台までの最後の登りを終えて、後はホントに下るだけ!のスタートです。
道はいいけど結構な急坂下りを一旦終え、観音平からのロードに出る直前。
1
道はいいけど結構な急坂下りを一旦終え、観音平からのロードに出る直前。
ロードを何度かグネグネ下り、再びトレイルに戻って防火帯にぶつかった地点で待っているのは、会社のトレラン部仲間で今回はボランティア参加の彼。
1
ロードを何度かグネグネ下り、再びトレイルに戻って防火帯にぶつかった地点で待っているのは、会社のトレラン部仲間で今回はボランティア参加の彼。
仲間に見送られ防火帯を下ります!
1
仲間に見送られ防火帯を下ります!
防火帯終了!残りは棒道と最後のロードの5匱紊里漾
防火帯終了!残りは棒道と最後のロードの5匱紊里漾
棒道終わってロードに出た辺りかな?途中で抜かれた女子選手をラストスパートで抜き返す直前。
1
棒道終わってロードに出た辺りかな?途中で抜かれた女子選手をラストスパートで抜き返す直前。
前回とはコースが若干変わり、最後は三分一湧水公園内を抜けるため、公園脇の林道を下ります。
1
前回とはコースが若干変わり、最後は三分一湧水公園内を抜けるため、公園脇の林道を下ります。
林道下って公園内を横切ってそのままゴール!かと思いきや、公園内で再び上らせるではありませんか!この時は「鬼だ!」と思いながらこの橋を渡ってました。(笑)
1
林道下って公園内を横切ってそのままゴール!かと思いきや、公園内で再び上らせるではありませんか!この時は「鬼だ!」と思いながらこの橋を渡ってました。(笑)
公園内を抜けてロードに出たところ。並ぶコーンの先を左に曲がればビクトリーロードの先にゴールゲートが待っている!のだけど、あり得ないことに最後の一番大事なシーンでGoProの映像が停まっていて、音だけはゴールまで録音できているのに、画像はこれしか撮れていませんでした(泣)
1
公園内を抜けてロードに出たところ。並ぶコーンの先を左に曲がればビクトリーロードの先にゴールゲートが待っている!のだけど、あり得ないことに最後の一番大事なシーンでGoProの映像が停まっていて、音だけはゴールまで録音できているのに、画像はこれしか撮れていませんでした(泣)

感想

前回開催から約1年半、本来のこの時期6月開催となると、コロナ前の2019年だと思いますので、実に5年ぶりとなります。やっと本来のスリーピークスが帰ってきました!しかも逆回りコースな上に距離まで延びて。😂
前回の初の逆回りコースは、10月下旬開催ということもあり、最高点辺りはかなり寒かったです。
今までは三ツ頭分岐までの1000m登りは、第1エイドを過ぎた後すぐでしたのでまだまだ身体的にも元気な状態で挑めたのですが、前回からの逆回りコースでは、第1エイドの後に地獄のアップダウンの連続の八ヶ岳横断歩道をクリアして、しかも一旦天女山駐車場まで下った後に再び登り返さなくては行けませんので、負荷はかなり大きいですね。前回この登りで打ちのめされて、手前の前三ツ頭に着くころにはバテバテ・グダグダ・フラフラ状態で、そんな感じで下りに入っても、急にペースを上げられる訳も無く、それでも疲労困憊状態で、登りに比べればペースは上がっていますので、さらには下りの着地の衝撃も影響していると思いますが、横っ腹が痛くなってしまい、ある程度身体が慣れてきてからも、大してペースを上げることができませんでした。
その反省を踏まえて今回は前半は無理せず抑え気味ぐらいで、三ツ頭分岐までの登りも、ハイペースとは行かないまでも、ペースを落とさず坦々と登れればいいなと思っていたのですが、世の中そんな思い通りには行きませんね。2000m手前ぐらいからかなり傾斜がキツくなり、後はひたすら登って行くだけなのですが、もうその辺りからすっかりペースは落ち、立ち止まらないだけマシという感じでした。せめてもの救いは、前回は寒さも影響してか、途中からは内臓がやややられ気味で気持ち悪くなってしまい、吐いたりはしてませんが、補給のジェルなども飲みたくないような状態でした。それが今回はそこだけは大丈夫で、エイドでしっかり補給した他にも、1時間おきにジェルを補給していました。まぁそれでも結局タイム的には前回よりも随分遅くなってしまいましたが。
前回は第3エイドの観音平に着く少し手前の辛い登りの辺りから、エイドを出た後の最後の登り区間を展望台まで、それと防火帯の途中からゴールまでと、結構な距離をマーシャルの方についてもらうことができたおかげで、かなりタイムが速かったと思います。確か観音平到着時の順位は、三ツ頭分岐までのグダグダ登りなどの影響で下げてしまい33位とかだったと思います。それが観音平〜ゴールでは、区間順位が24位で総合順位を29位まで上げることができました。それが今回は打って変わってほぼほぼ単独走。最後の棒道残り数卉賄世能子選手に一度抜かれましたが、最後舗装路に入って残り1甸波弔鮃膺泙縫アチェンジして再度抜き返して、一応いつものごとく最後の直線だけは全力ダッシュでゴールを駆け抜けることはできましたが、そこに至るまでのタイムは軒並み前回を下回っています。なので距離的には2區びただけなのですが、タイムは1時間以上余計にかかってしまいました。でも意外なことに総合順位は、前回も今回も変わらず29位でした。でも年代別順位は、前回は2位でしたが今回は5位と大きく落としてしまいました。今年もここまでそれなりにトレーニングしてきたつもりではあったのですが、正直まだまだですね。
とは言え成果を感じられる部分も一応あります。
ここ数年、30劼鯆兇┐覽離のトレランレースに出場すると、ほぼほぼ毎回後半脚が悲鳴を上げて、つりそうになったり、実際につってしまってまともに動けなくなったり、そんなことを繰り返していました。唯一大丈夫だったのは、去年の秋に仲間と出たOSJ KOUMI100リレーの部。悪天候と濃霧、そして真夜中という条件で思うようにペースを上げられず、そのおかげで足は最後まで大丈夫でした。
それが今回は、結果的には最後まで比較的大丈夫でした。とは言えまったく大丈夫だった訳ではなく、ヤバイ兆候は三ツ頭分岐をクリアして下りに入ってからずっとありました。まず最初に、足底筋がつりそうになり、それから左脛の外側の筋肉もヤバかったです。後は右足の付け根付近も。今までだと膝のすぐ上辺りの内転筋が悲鳴を上げるのが早かったように記憶していましたが、ココは今回はほぼ大丈夫だったように思います。というのもここ1ヶ月ほど、久しぶりに筋トレを多少再開しまして、腹斜筋を鍛えるのに横になって足を上げる動作もやってましたので、それで副次的に内転筋もある程度鍛えられたのかなと推測しています。
今回新たに分かった弱点、特に脛の外側の筋肉は、悲鳴を上げ始めて以降、登り返しの場面の方がヤバかったと思います。ということは次の大一番、7/26の富士登山競走山頂コース完走達成のためには、ここをいかに鍛えるかが非常に重要になってくると思います。残り1月ちょっと、意識を変えてトレーニングに取り組みます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら