ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6939591
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤沢富士〜御前山

2024年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
8.3km
登り
462m
下り
462m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:12
合計
4:18
6:47
2
スタート地点
6:49
6:50
68
7:58
7:59
58
8:57
9:04
61
10:05
10:07
16
10:23
10:23
5
10:28
10:28
32
11:00
11:01
3
11:04
11:04
1
11:05
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅かつら 大駐車場
コース状況/
危険箇所等
白山神社〜赤沢富士〜赤沢富士登山口
御前山より人通りが少ないせいなのか、草木が非常に生い茂っている。
夏場の草木の成長次第で足場が完全に隠れる可能性あり

また、赤沢富士・御前山ともに急坂箇所あり。
坂には小石も多くあり、足元が非常に滑りやすい。
その他周辺情報 道の駅かつらがすぐ近くのため、ここを拠点にトイレ・食事が可能
「道の駅かつら」の大駐車場。24時間空いているのかな?キャンプテントの方が多くいらっしゃいました。
2024年06月17日 06:33撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 6:33
「道の駅かつら」の大駐車場。24時間空いているのかな?キャンプテントの方が多くいらっしゃいました。
そんなわけで、大駐車場から出発です。ここから川沿いの道を行く予定でしたが、道らしい道がみつからず、急遽123号を通ることにしました。
2024年06月17日 06:49撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 6:49
そんなわけで、大駐車場から出発です。ここから川沿いの道を行く予定でしたが、道らしい道がみつからず、急遽123号を通ることにしました。
大駐車場から10分ほど歩いた地点。分岐です。ここから山方面に向かいます。
2024年06月17日 06:58撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 6:58
大駐車場から10分ほど歩いた地点。分岐です。ここから山方面に向かいます。
左に行きます。
2024年06月17日 06:59撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 6:59
左に行きます。
ここは右へ。
2024年06月17日 07:03撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:03
ここは右へ。
ここも右へ。
2024年06月17日 07:04撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:04
ここも右へ。
民家の隣道。このすぐ先に登山口があります。
2024年06月17日 07:05撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:05
民家の隣道。このすぐ先に登山口があります。
白山神社への登山口です。とくに入り口看板などはありません。
2024年06月17日 07:05撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:05
白山神社への登山口です。とくに入り口看板などはありません。
登山口からちょっと歩くと鳥居あり。
正確にはここが登山口のようですね。
2024年06月17日 07:10撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:10
登山口からちょっと歩くと鳥居あり。
正確にはここが登山口のようですね。
白山神社を経由した赤沢富士への登山口でもあります
2024年06月17日 07:10撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:10
白山神社を経由した赤沢富士への登山口でもあります
登山口から割とすぐ。駒形神社とのことです。ほんとものの5分くらいで着きました。
2024年06月17日 07:21撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:21
登山口から割とすぐ。駒形神社とのことです。ほんとものの5分くらいで着きました。
2024年06月17日 07:21撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:21
緩やか登山かと思いきや、割りとしっかり登山でした・・・。鳥居のところから傾斜そこそこあります。
2024年06月17日 07:29撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:29
緩やか登山かと思いきや、割りとしっかり登山でした・・・。鳥居のところから傾斜そこそこあります。
ふとわずかに開けたスペース。
今回の登山で唯一の見晴らしスペース(!?)
2024年06月17日 07:33撮影 by  SM-N975C, samsung
1
6/17 7:33
ふとわずかに開けたスペース。
今回の登山で唯一の見晴らしスペース(!?)
那珂川が見えますね。肉眼では全く見えませんでしたが(笑
2024年06月17日 07:33撮影 by  SM-N975C, samsung
1
6/17 7:33
那珂川が見えますね。肉眼では全く見えませんでしたが(笑
先程の見晴らし場から、引き続き傾斜を登ります。
2024年06月17日 07:35撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:35
先程の見晴らし場から、引き続き傾斜を登ります。
そこそこ大きな建物が見えます。もしやゴール?
だいぶはやいですね。
2024年06月17日 07:39撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:39
そこそこ大きな建物が見えます。もしやゴール?
だいぶはやいですね。
白山(はくさん)神社につきました。
2024年06月17日 07:48撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:48
白山(はくさん)神社につきました。
敷地は広くありませんが、休憩するくらいのスペースはあります。もし体力的に余裕ならば、この先にある長寿夫婦桜での休憩がオススメ。スペースが広く、丸太のベンチ・テーブルもあります。
2024年06月17日 07:49撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:49
敷地は広くありませんが、休憩するくらいのスペースはあります。もし体力的に余裕ならば、この先にある長寿夫婦桜での休憩がオススメ。スペースが広く、丸太のベンチ・テーブルもあります。
神社裏側に赤沢富士方面への道があります。
2024年06月17日 07:56撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:56
神社裏側に赤沢富士方面への道があります。
神社より先は人通りが少ないせいか、草木がかなり生い茂り、蜘蛛の巣パラダイス。
2024年06月17日 07:59撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 7:59
神社より先は人通りが少ないせいか、草木がかなり生い茂り、蜘蛛の巣パラダイス。
2024年06月17日 08:10撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:10
長寿夫婦桜に到着。休憩スペースとしていい感じです。
2024年06月17日 08:15撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:15
長寿夫婦桜に到着。休憩スペースとしていい感じです。
桜満開の時期に見てみたいですねぇ。
そんなわけで先に進みます。
画像、赤沢富士方面、画像左手です。
2024年06月17日 08:23撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:23
桜満開の時期に見てみたいですねぇ。
そんなわけで先に進みます。
画像、赤沢富士方面、画像左手です。
道沿い狭い幅に、竹やら人の背丈の木々が多くあるため、蜘蛛の巣、貼り放題です。。。
2024年06月17日 08:29撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:29
道沿い狭い幅に、竹やら人の背丈の木々が多くあるため、蜘蛛の巣、貼り放題です。。。
2024年06月17日 08:32撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:32
赤沢富士に到着。景観はありません。ただ風が抜ける感じと若干の涼しさを感じました。
2024年06月17日 08:50撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:50
赤沢富士に到着。景観はありません。ただ風が抜ける感じと若干の涼しさを感じました。
次は御前山方面へ歩みを進めます。
2024年06月17日 08:50撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 8:50
次は御前山方面へ歩みを進めます。
そこそこな坂。道もちょっと分かりにくい場所もあったりするので、ピンクリボンがほんと助かります。
2024年06月17日 09:06撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:06
そこそこな坂。道もちょっと分かりにくい場所もあったりするので、ピンクリボンがほんと助かります。
2024年06月17日 09:10撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:10
開けた場所にでました。
御前山方面は画像右手です。
2024年06月17日 09:11撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:11
開けた場所にでました。
御前山方面は画像右手です。
右(赤沢富士)から下ってきました。
御前山方面は左奥方面です。
2024年06月17日 09:11撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:11
右(赤沢富士)から下ってきました。
御前山方面は左奥方面です。
尚、反対方面にも道があるようですが、現在は通行止めとのこと。
2024年06月17日 09:12撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:12
尚、反対方面にも道があるようですが、現在は通行止めとのこと。
右からきました。左手に進みます。
2024年06月17日 09:16撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:16
右からきました。左手に進みます。
分岐にきました。御前山は左手(皇都川方面)です。もしすぐにでも下山したい場合は「らくらく下山道」の案内に従いましょう。ふもとの老人ホームに辿り着くようです。
2024年06月17日 09:22撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:22
分岐にきました。御前山は左手(皇都川方面)です。もしすぐにでも下山したい場合は「らくらく下山道」の案内に従いましょう。ふもとの老人ホームに辿り着くようです。
2024年06月17日 09:28撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:28
赤沢富士から無事おりてきました。かなりの急坂でした。登りじゃなくてよかったなと。。。登りはかなり大変だと思いますよ。
2024年06月17日 09:55撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:55
赤沢富士から無事おりてきました。かなりの急坂でした。登りじゃなくてよかったなと。。。登りはかなり大変だと思いますよ。
ちょっと歩くと藤倉の滝、入り口が見えてきます。
2024年06月17日 09:57撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:57
ちょっと歩くと藤倉の滝、入り口が見えてきます。
このちょっと奥にあります。
2024年06月17日 09:57撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 9:57
このちょっと奥にあります。
「藤倉の滝」・・・こんなもんです。
2024年06月17日 10:01撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:01
「藤倉の滝」・・・こんなもんです。
藤倉の滝から少し歩くと、御前山の登山口が見えてきます。尚こちらは「西登山口」です
2024年06月17日 10:05撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:05
藤倉の滝から少し歩くと、御前山の登山口が見えてきます。尚こちらは「西登山口」です
分岐。目指すべき御前山と鐘付き堂跡は右手です。
2024年06月17日 10:19撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:19
分岐。目指すべき御前山と鐘付き堂跡は右手です。
御前山は川沿いでもあるため、この時期は蚊やハエが大繁殖。尋常じゃない数です。
2024年06月17日 10:20撮影 by  SM-N975C, samsung
1
6/17 10:20
御前山は川沿いでもあるため、この時期は蚊やハエが大繁殖。尋常じゃない数です。
2024年06月17日 10:25撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:25
鐘つき堂跡に到着。休憩予定でしたが、蚊とハエの多さで休む気になれず、早々に引き上げました。
2024年06月17日 10:27撮影 by  SM-N975C, samsung
1
6/17 10:27
鐘つき堂跡に到着。休憩予定でしたが、蚊とハエの多さで休む気になれず、早々に引き上げました。
2024年06月17日 10:38撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:38
御前山に到着
2024年06月17日 10:47撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:47
御前山に到着
東屋があります。特に景観が眺めるわけではありませんが、ゆっくりはできそうです。
2024年06月17日 10:45撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:45
東屋があります。特に景観が眺めるわけではありませんが、ゆっくりはできそうです。
ところで三角点はどこにあったんだろうか・・・。見当たりませんでした。
2024年06月17日 10:47撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 10:47
ところで三角点はどこにあったんだろうか・・・。見当たりませんでした。
御前山、山頂から10分。東登山口に出てこれました。今回の登山終了です。
2024年06月17日 11:00撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 11:00
御前山、山頂から10分。東登山口に出てこれました。今回の登山終了です。
道の駅かつらで「冷やしたぬきソバ」を注文。寄る予定ありませんでしたが、入り口でメニュー見てたらトマトに釣られました・・・(笑
2024年06月17日 11:47撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 11:47
道の駅かつらで「冷やしたぬきソバ」を注文。寄る予定ありませんでしたが、入り口でメニュー見てたらトマトに釣られました・・・(笑
茨城の高校野球では欠かせない「木内監督」ですね。あと左のはジョンレノン?・・・どちらも僕、まだ生まれてません(´・ω・`)。。。
2024年06月17日 11:52撮影 by  AC002, DJI
6/17 11:52
茨城の高校野球では欠かせない「木内監督」ですね。あと左のはジョンレノン?・・・どちらも僕、まだ生まれてません(´・ω・`)。。。
ソバキタ――――(゜∀゜)―――― !!!!!
2024年06月17日 11:55撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 11:55
ソバキタ――――(゜∀゜)―――― !!!!!
めちゃくちゃ暑い状況でしたが、ソバ湯頼みました。個人的に欠かせません。ルチン大事(´・ω・`)
2024年06月17日 11:58撮影 by  AC002, DJI
6/17 11:58
めちゃくちゃ暑い状況でしたが、ソバ湯頼みました。個人的に欠かせません。ルチン大事(´・ω・`)
食後、那珂川でゆっくりしました。山も川もすぐ目の前なのが、ここのいいところですね!
2024年06月17日 12:13撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 12:13
食後、那珂川でゆっくりしました。山も川もすぐ目の前なのが、ここのいいところですね!
今回の山行は動画でもアップしてます。初めて購入したアクションカメラでの初動画です!ご参考ください。
2024年06月17日 12:24撮影 by  SM-N975C, samsung
6/17 12:24
今回の山行は動画でもアップしてます。初めて購入したアクションカメラでの初動画です!ご参考ください。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘッドライト

感想

標高があまりないため、緩やか登山かと思っていたが、実際に行ってみると意外と急坂。
山頂付近の急坂はどの山でも見かけるが、赤沢富士登り口、御前山登り口ともにスタートからいきなり急坂だった。

特に御前山登り口については急坂に加えて小石やこぶし大の小岩もジャラジャラ散乱しており、とても足を取られやすい(滑り止めやすい)状況だった。

また、6月中旬と言う虫の繁殖期だったため、蚊とハエの数が尋常ではなかった。
御前山側には川(水場)があるため、余計に多い。

動画をUPしました。
動画概要欄にタイムスタンプをつけています。
ご希望の区間の目次としてご利用ください


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら