ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6939607
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 思い出の丘〜

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
12.8km
登り
547m
下り
542m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
2:33
合計
7:02
7:36
7:37
23
8:00
8:02
75
10:24
10:52
26
11:18
12:21
21
14:03
14:03
14
14:17
14:25
3
14:28
14:28
0
14:28
ゴール地点
6:10 集合場所出発
7:00 思い出の丘駐車場到着

7:25 思い出の丘駐車場出発
7:36 思い出の丘到着
8:00 武石峰到着
9:17 美ヶ原自然保護センター到着

9:53 美ヶ原自然保護センター出発
10:24 王ヶ鼻到着

10:52 王ヶ鼻出発
11:18 王ヶ頭ホテル到着

12:21 王ヶ頭ホテル出発
12:42 美ヶ原自然保護センター到着

12:57 美ヶ原自然保護センター出発
14:03 武石峰到着
14:17 思い出の丘到着

14:25 思い出の丘出発
14:28 思い出の丘駐車場到着

平面距離  12.7km
沿面距離  12.9km
記録時間 07:03:39

最低高度 1,843m
最高高度 2,035m

累計高度(+) 672m
累計高度(-) 674m

平均速度 1.8km/h
最高速度 6.9km/h

登り歩行時間
思い出の丘駐車場〜美ヶ原自然保護センター 1時間52分 7:25〜9:17(休憩時間含む)
美ヶ原自然保護センター〜王ヶ鼻 31分 9:53〜10:24(電波反射板立ち寄り時間含む)
王ヶ鼻〜王ヶ頭ホテル 26分 10:52〜11:18(休憩なし)

下り歩行時間
王ヶ頭ホテル〜美ヶ原自然保護センター 21分 12:21〜12:42(休憩なし)
美ヶ原自然保護センター〜思い出の丘 1時間20分 12:57〜14:17(小休憩時間含む)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
思い出の丘駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
朝方の降雨で笹等は濡れていた
深夜に降雨があった様子
今日は雲が多め
戸谷峰が見下ろせます
2024年06月16日 07:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:21
深夜に降雨があった様子
今日は雲が多め
戸谷峰が見下ろせます
思い出の丘登山口から出発します
2024年06月16日 07:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:28
思い出の丘登山口から出発します
すぐにレンゲツツジの花を楽しむことが出来ます
青空も良い感じ
2024年06月16日 07:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:28
すぐにレンゲツツジの花を楽しむことが出来ます
青空も良い感じ
アップで
2024年06月16日 07:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:29
アップで
2024年06月16日 07:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:29
浅間山
2024年06月16日 07:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:31
浅間山
2024年06月16日 07:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:33
三才山の下にある烏帽子岩
2024年06月16日 07:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:34
三才山の下にある烏帽子岩
2024年06月16日 07:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:35
2024年06月16日 07:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:35
思い出の丘の看板
高ボッチと同じデザイン
2024年06月16日 07:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:36
思い出の丘の看板
高ボッチと同じデザイン
爺ヶ岳
今日北アルプスで山座同定出来たのはこれのみ
他はジグソーパズルのピースを見ているようで特定できず
2024年06月16日 07:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:37
爺ヶ岳
今日北アルプスで山座同定出来たのはこれのみ
他はジグソーパズルのピースを見ているようで特定できず
2024年06月16日 07:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:37
武石峰に向かって徐々に下ります
2024年06月16日 07:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:38
武石峰に向かって徐々に下ります
ルートの先に武石峰が見える
2024年06月16日 07:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:40
ルートの先に武石峰が見える
一旦下ってからの登り返しですが、歩きたくなる歩きやすい道
2024年06月16日 07:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:42
一旦下ってからの登り返しですが、歩きたくなる歩きやすい道
ご機嫌なお二人
2024年06月16日 07:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:42
ご機嫌なお二人
最初の結構な登り
2024年06月16日 07:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:46
最初の結構な登り
思い出の丘を振り返る
2024年06月16日 07:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:46
思い出の丘を振り返る
2024年06月16日 07:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:47
2024年06月16日 07:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/16 7:47
武石峰山頂のレンゲツツジ
2024年06月16日 07:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:53
武石峰山頂のレンゲツツジ
2024年06月16日 07:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:54
2024年06月16日 07:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:55
2024年06月16日 07:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 7:56
王ヶ頭の電波塔群がはるか遠くに見える
2024年06月16日 08:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:00
王ヶ頭の電波塔群がはるか遠くに見える
王ヶ頭の右に王ヶ鼻の電波塔
2024年06月16日 08:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:00
王ヶ頭の右に王ヶ鼻の電波塔
2024年06月16日 08:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:04
一旦美ヶ原スカイラインの道路脇まで大きく下ります
2024年06月16日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:05
一旦美ヶ原スカイラインの道路脇まで大きく下ります
2024年06月16日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:05
2024年06月16日 08:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:08
ほぼ下りきって振り返る
2024年06月16日 08:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:11
ほぼ下りきって振り返る
2024年06月16日 08:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:12
2024年06月16日 08:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:13
2024年06月16日 08:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:14
2024年06月16日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:21
2024年06月16日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:21
2024年06月16日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:21
2024年06月16日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:21
2024年06月16日 08:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:23
東に進んで
2024年06月16日 08:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:23
東に進んで
少し登ると大群生
3年前もここは木が多く花が密集していた
2024年06月16日 08:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/16 8:25
少し登ると大群生
3年前もここは木が多く花が密集していた
2024年06月16日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:27
2024年06月16日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:27
2024年06月16日 08:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:29
2024年06月16日 08:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:29
2024年06月16日 08:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:29
車道を渡って
思い出の丘から美ヶ原ビジターセンターへのちょうど中間点らしい
2024年06月16日 08:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:32
車道を渡って
思い出の丘から美ヶ原ビジターセンターへのちょうど中間点らしい
3年前はここも大群生だったが、今は笹に覆いつくされて花が良く見えない
2024年06月16日 08:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:34
3年前はここも大群生だったが、今は笹に覆いつくされて花が良く見えない
2024年06月16日 08:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:35
2024年06月16日 08:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:37
2024年06月16日 08:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:37
ここも密度が高くてきれい
2024年06月16日 08:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:38
ここも密度が高くてきれい
2024年06月16日 08:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:38
日向で風が無いと暑い
たまにある日影がうれしい
2024年06月16日 08:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:39
日向で風が無いと暑い
たまにある日影がうれしい
武石峰を振り返る
2024年06月16日 08:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:42
武石峰を振り返る
2024年06月16日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:43
2024年06月16日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:43
しばらく日陰と木漏れ日
2024年06月16日 08:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:47
しばらく日陰と木漏れ日
2024年06月16日 08:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 8:59
美ヶ原ビジターセンターへの最後の大きな登り
2024年06月16日 09:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:10
美ヶ原ビジターセンターへの最後の大きな登り
もう少しでビジターセンター
2024年06月16日 09:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:10
もう少しでビジターセンター
ビジターセンターに到着
ロードバイクの方達がたくさんいます
2024年06月16日 09:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:17
ビジターセンターに到着
ロードバイクの方達がたくさんいます
2024年06月16日 09:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:19
自然保護センター
計画に誤りがあり、ここで80分休憩になっていたので自然保護センターをゆっくりと見学
はずかしながらここに入室するのは初めて
2024年06月16日 09:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:19
自然保護センター
計画に誤りがあり、ここで80分休憩になっていたので自然保護センターをゆっくりと見学
はずかしながらここに入室するのは初めて
[空へ]の像
2024年06月16日 09:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:52
[空へ]の像
出発します
2024年06月16日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 9:53
出発します
2024年06月16日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:03
2024年06月16日 10:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:07
車道を進んで王ヶ鼻への分岐に到着
2024年06月16日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:18
車道を進んで王ヶ鼻への分岐に到着
2024年06月16日 10:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:19
2024年06月16日 10:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:19
マルバダケブキ
まだ花はありません
2024年06月16日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:22
マルバダケブキ
まだ花はありません
ここを歩くのは2月11日以来
2024年06月16日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:22
ここを歩くのは2月11日以来
2024年06月16日 10:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:23
電波反射板
時間に余裕があるので立ち寄ってみます
2024年06月16日 10:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:27
電波反射板
時間に余裕があるので立ち寄ってみます
2024年06月16日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:28
真下まで一人来てみました
表側の様子
2024年06月16日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:28
真下まで一人来てみました
表側の様子
麓からも見える大きな電波塔
2024年06月16日 10:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:31
麓からも見える大きな電波塔
2024年06月16日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:34
王ヶ鼻に到着
麓を見下ろす
北アルプスはほぼみえません
最近はこればっかり
2024年06月16日 10:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:37
王ヶ鼻に到着
麓を見下ろす
北アルプスはほぼみえません
最近はこればっかり
蓼科山
山頂は見え隠れの繰り返し
2024年06月16日 10:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:38
蓼科山
山頂は見え隠れの繰り返し
王ヶ頭と台上
2024年06月16日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:39
王ヶ頭と台上
王ヶ頭の電波塔群
2024年06月16日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:39
王ヶ頭の電波塔群
アルプス展望コース途中にある烏帽子岩
2024年06月16日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:39
アルプス展望コース途中にある烏帽子岩
木舟コースへのルートを見下ろす
2024年06月16日 10:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:41
木舟コースへのルートを見下ろす
王ヶ鼻を後にします
2024年06月16日 10:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:51
王ヶ鼻を後にします
2024年06月16日 10:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:53
2024年06月16日 10:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 10:53
王ヶ頭へのルート途中にあるレンゲツツジ
2024年06月16日 11:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 11:06
王ヶ頭へのルート途中にあるレンゲツツジ
2024年06月16日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 11:09
美ヶ原自然保護センターを見下ろす
2024年06月16日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 11:09
美ヶ原自然保護センターを見下ろす
武石峰がはるか遠くに見える
今日はあそこに戻らないとならない
2024年06月16日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 11:09
武石峰がはるか遠くに見える
今日はあそこに戻らないとならない
蓼科山の上半分が隠れてしまった
2024年06月16日 11:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 11:12
蓼科山の上半分が隠れてしまった
2024年06月16日 11:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 11:51
諏訪湖をアップで
2024年06月16日 12:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/16 12:11
諏訪湖をアップで
王ヶ頭から自然保護センターまで登山道を歩きます
2024年06月16日 12:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 12:27
王ヶ頭から自然保護センターまで登山道を歩きます
レンゲツツジと電波塔群
2024年06月16日 12:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 12:37
レンゲツツジと電波塔群
車道に出ました
2024年06月16日 12:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 12:41
車道に出ました
美ヶ原自然保護センターを後にします
2024年06月16日 13:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:01
美ヶ原自然保護センターを後にします
再び花見をしながら思い出の丘を目指します
2024年06月16日 13:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:03
再び花見をしながら思い出の丘を目指します
2024年06月16日 13:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:03
2024年06月16日 13:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:03
2024年06月16日 13:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:08
2024年06月16日 13:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:08
2024年06月16日 13:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:24
放牧された牛が遠くに見えました
アップで
2024年06月16日 13:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:24
放牧された牛が遠くに見えました
アップで
2024年06月16日 13:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:25
2024年06月16日 13:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:26
2024年06月16日 13:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:27
2024年06月16日 13:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:27
2024年06月16日 13:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:28
2024年06月16日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:34
ここでお二人と一旦別れて空撮
2024年06月16日 13:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:48
ここでお二人と一旦別れて空撮
2024年06月16日 13:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:57
ここから武石峰への登りとなります
2024年06月16日 13:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:57
ここから武石峰への登りとなります
ようやく追いつけそうです
2024年06月16日 13:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 13:59
ようやく追いつけそうです
2024年06月16日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:00
武石峰山頂に到着
2024年06月16日 14:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:03
武石峰山頂に到着
山頂道標
2024年06月16日 14:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:05
山頂道標
2024年06月16日 14:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:07
思い出の丘に向けて一旦下ります
2024年06月16日 14:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:08
思い出の丘に向けて一旦下ります
2024年06月16日 14:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:11
最後の登りを終えて武石峰を振り返る
2024年06月16日 14:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/16 14:22
最後の登りを終えて武石峰を振り返る

装備

個人装備
ウィンドウシェル Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

先週、山仲間の娘さんと旦那様が美ヶ原自然保護センターから王ヶ頭に行ってレンゲツツジを観て来たとのこと。本人から自分を行きたいとのリクエストがあった。
自分もこの時期はほぼ毎年レンゲツツジの花見に手段は様々だが高ボッチや美ヶ原に行っている。

レンゲツツジの花見なら他にも名所がたくさんあるけれど、近くで最も楽しめるのは思い出の丘から美ヶ原自然保護センターへのルート。ここは3年前にも行っている。

なかなか梅雨に入らず、かと言って好天が続いているわけでもない。土曜日は都合がつかず日曜日なら空いているが、予報は微妙。5月中のからりとした晴天から最近はじめっとした真夏日となり山で涼みたい気持ちもある。
晴天でなくともレンゲツツジ観られて雨に降られなければ良しとし、都合のついた3名で山行することとなった。

前々日は良すぎるほどの晴天で暑く、前日も予報以上の好天だったが、夜中に降雨があったらしく地面は濡れ、雲も多め。幸いに松本から見る北アルプスの象徴である常念岳は見えている。
予報でも9時くらいまでは曇りだったので後の晴れを期待して出発。

駐車場に到着すると青空はあるのだが常念岳は見えなくなっていた。
駐車場を出発するとすぐにレンゲツツジが出迎えてくれる。例年6月下旬が見頃なので早いのではないかと少し心配したがいい感じだ。
思い出の丘はいつものように松本平から吹き上げる西からの風が強い。
今日は涼みに来ているので半袖Tシャツに防寒着として薄手のウィンドブレーカーのみ。たぶん寒くて困るようなことはないだろう。

3週間前に歩いた北八ヶ岳とは違い岩、石がないためとても歩きやすく爽やかな風と景色でルンルン気分で武石峰へと向かう。
今日は標高差たったの200mだが、累計高度は670m程となるアップダウンの繰り返し。
武石峰は少し上に見えるのだが、一旦大きく下って登り返しとなる。
草原に一筋の歩くルートが見え、「こんなところを歩いてみたい」と思える景色だ。
だが、登り返しは急登でなかなか苦しい。自分はいつものように振り返りながらゆっくりと登る。自分以外のメンバーは「ここで頑張らねば」と思っている様子なので声を掛けて振り返りを促す。
思い出の丘からの下り始めに見た武石峰へのルートと大差ないが、美ヶ原スカイラインと松本平、青空も見えている。

武石峰山頂では、遥か先ではあるが王ヶ頭と王ヶ鼻が見えている。ここからの景色も格別で自分は好きな場所だ。
そして、再び先ほどより大きく美ヶ原スカイライン脇まで下る。帰路を考えると「この下りさえなければ」と思ってしまうのだが、下りきって振り返るとレンゲツツジを含む良い景色が待っていた。

ここからレンゲツツジを脇に見ながら東へと進み、美ヶ原スカイラインと駒越林道が合流するポイントとなり、スカイラインを横断する場所までレンゲツツジの大群生が広がる。木と花の密度が高くとても見応えがある。
ただし、風がなく陽当たりが良いのでとても暑い。

車道を渡り、思い出の丘と美ヶ原自然保護センターとの中間点の先にも群生があり、3年前には楽しませてもらったのだが、背丈ほどもある笹薮に覆われて花があまり見えなくなってしまっていた。唯一3年前との違いを大きく感じた。

正面にレンゲツツジの大群生、右手に麓が見える斜面を登ると唯一ある樹林帯歩きとなり、木漏れ日程度の日差で涼しく気持ちが良い。
ここでアクションカメラで撮影することをすっかり忘れていたことに気付いた。駐車場出発時から一眼カメラを首に下げて撮影していてアクションカメラを肩ベルトに付けることを忘れていた。
「まだ山行の前半だ」、と気を取り直し肩ベルトにカメラを取り付けて歩く。
全行程の4割近く過ぎてしまったが、GWの蝶ヶ岳山行時よりはましになるだろう。蝶ヶ岳の時は核心部となる残雪の急登直登映像が全く無く、帰路は蝶槍から急にまめうち平手前、登山口となってしまっていた。

ヤマタイムで作成した計画で、なぜか美ヶ原自然保護センターで80分休憩することになってしまっていたらしい。
今回は金曜日の22時過ぎに初めてスマホでヤマタイムを利用して計画したのだが、地図上でのルート作成が思い通りにならず手間取り、さらに休憩時間の入力ミスもあったようだ。
翌日は法事があり、その前にも朝から用事があるので金曜日中に連絡しておきたいが、「今からPC起動するのもな」となりこんなことに。
60歳を過ぎてから22時半には就寝するようになり、寝床でスマホを使って済まそうとしたのだが。

で、80分とはならなかったが、のんびりと美ヶ原自然保護センターを見学。ここには車または足で数え切れない程来ているが、館内を見学するのは初めて。
再来週にツールド美ヶ原が開催されることもあり、ロードバイクで来ている人がたくさん。

行動食をとってから車道で王ヶ鼻に向かう。王ヶ鼻から麓はよく見えているが、あいくに北アルプス、乗鞍岳ともにほぼ見る事が出来ない。
八ヶ岳方面も同様で蓼科山が辛うじて見られた。富士山もひとに言われて裾野のみが見えていることに気付いた。

王ヶ頭ホテル前のベンチで昼食とコーヒーをいただいた。周囲には歩きながらソフトクリームを美味しそうに食べる姿が複数ある。
メンバー全員の目が釘付けとなり、食べたいのだがお腹がいっぱい。
食べるかどうか迷って、美ヶ原自然保護センターにあるうつくしテラスにソフトクリームがあったらそこで食べることにし、登山道を通って美ヶ原自然保護センターに戻った。
車で来ていれば、ここでゴールだが、まだ武石峰への大きな登り返しが待っている。

うつくしテラスには[雲ソーダ]、[雲ラテ]など惹かれるオリジナルメニューはあれど、残念なことにソフトクリームは無くアイスクリームだ。20分程下って来ただけなので満腹感もまだ解消されていない。
次回訪れた際に、雲○○をいただくことにして下山を開始。

陽当たりが良く風の無い場所は暑いが、ここからは足元に岩や石が無くとても快適。樹林帯で自然保護センターの方であろうか、「もう王ヶ頭まで行って来られましたか、健脚ですね」と声をかけられ、本日初めて同行メンバー以外と会話した。

スカイラインを渡ってすぐのレンゲツツジ群生地で同行メンバーと一旦別れて空撮を行ったが、ちょうど日差しが無く期待した映像は撮れなかった。
武石峰山頂手前で同行メンバーと合流し思い出の丘に戻った。

北アルプスや乗鞍岳、八ヶ岳の眺めは見られなかったが目的のレンゲツツジは期待以上の見頃で、高原で爽やかな風に当たって涼むことも出来た。
過去にこのグループで美ヶ原を訪れたのは2023年の1月に初めての雪山ハイクとして、2024年2月にホテルのビーフシチューを目当てに、どちらも積雪期にだ。
今回はお二人にとって久しぶりの雪の無い美ヶ原で新鮮に感じられたようだ。

以前から焼岳に行きたいと話していたが、火山性地震の多発で登山を控えるよう知らせが出ているのでしばらくは行けそうにない。
次回のグループ山行は同じようなコース定数で行ったことのない山がいいのだが、どこにしようか。
蓼科山、西天狗岳、飯綱山といくつか候補はあるが、遅い梅雨入りもありそうでしばらく無理かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら