記録ID: 694014
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
花を求めて覚満淵と地蔵岳を周回
2015年08月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 463m
- 下り
- 453m
コースタイム
09:25ビジターセンター-09:28覚満淵-
09:41鳥居峠-10:09小地蔵岳-10:20長七郎山-10:34小沼-
10:46八丁峠-11:17地蔵岳11:38-12:13登山口-12:17スキー場トップ-
12:28ビジターセンター
総山行時間:3時間3分
09:41鳥居峠-10:09小地蔵岳-10:20長七郎山-10:34小沼-
10:46八丁峠-11:17地蔵岳11:38-12:13登山口-12:17スキー場トップ-
12:28ビジターセンター
総山行時間:3時間3分
天候 | 曇りときどき晴れ 湖畔は晴れていますが、少し登るとガスが出ることが多かったです。12時ごろに少し晴れることがありました。曇りでガスのときは涼しく、太陽が出たら少し暑く感じました。 12時すぎのビジターセンターで22℃なので、とても涼しい一日と言っていいでしょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなりの数の自転車を見かけました。9月27日に赤城山ヒルクライム大会が開催されるようなので、その日は通行規制がかかると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長七郎山の南西のガレ場はガスで視界10mほどのホワイトアウト状態でした。広いガレ場に踏跡があるわけもなく、歩きなれていないとふらふらと下り方向に歩いてしまうと迷子になります。 地蔵岳からスキー場への道は地形図には登山ルートが書かれていますが、現在はバリルートになっています。落ち葉のところは歩きやすいのですが、緑色の苔がついた岩は間違いなく滑ります。下した足に体重を100%かけずに岩に載っていないことを確認して一歩とするので、結構時間と神経を使いました。下り口は一度歩いた記憶がないとわからないと思います。岩岩トンネルの前のところを右に5mほど歩いたら、苔と岩の空間が見えるところです。 |
写真
感想
赤城山でも夏の花が咲いているとのログを見てやってきました。今回はビジターセンターに車を置き、覚満淵を回って長七郎山と地蔵に登り、昨年の夏に登ったスキー場トップからの道を下る計画です。
天気予報ではピーカンの晴れ=猛暑を覚悟していましたが、赤城大鳥居を抜けるあたりから曇り空になってきて、ビジターセンターに到着するころは山の上はガスガス。出発の9時半で20℃、下山時12時半で22℃と非常に涼しい一日となりました。
期待どおり覚満淵ではたくさんの花を見ることができ、地蔵岳ではあちこちでハクサンフウロを見つけることができました。夏の花としてはレンゲショウマをどこで見ようか悩むけど、今年も近場で桐生天神山でお茶を濁すことになるのかな。
地蔵岳から北への下山路は2ルートありますが、どちらも登るのはきついけど危険ではありませんが、下るのは滑る岩ゴロなのでかなり危険です。次にこのルートを歩くのは、積雪時の修行のひと時になると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tancroさん、こんばんは。
いつも山行記録を楽しみにしています。
参考になります。
紫の「調査中」の花ですが、シオガマ系かなと感じました。
トモエシオガマ・・・いかがでしょうか。
こんばんわ
本文修正してからこのコメントに気付きました。
ありがとうございます。
いつも花は撮影するんだけど葉を撮影し忘れることが多く、投稿では花の名前を探すだけで2時間ぐらいかかっちゃうんですよねー
お久しぶりです同じ日に地蔵に登っていました。
荒山に向かう途中真っ白になって道迷いして、安心できる地蔵にしました。
荒山はまたの機会に登ってみます。
花の名前参考になります。
ハートの形のピンクの小さな花 シモツケですか!とってもきれいでしたね
オニユリも目立つところに咲いていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する