愛知川渓谷(神崎川)・白滝谷
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:09
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢にたどり着くまで、熱中症に注意。 ヘルメット、ハーネス着用。必要なところはロープで確保できる体制で歩きました。 今回は、水量少な目。 初めての私でも、歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 朝明渓谷 BBQやキャンプでにぎわってます。 http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_1646.html |
写真
感想
沢デビューでした。所属する山岳会のみなさんと愛知川渓谷(神崎川)を歩きました。
天狗滝のダイブは、フリーズ必死。どうしようかずっと悩んでいたところ。高所に恐怖を感じるのは本能。現場に到着したら、考え始める前に、エイヤーっとダイブしました。一瞬真っ白。
確実にセルフビレイをとることと同じように、思い切って飛び込むことも安全対策の一つ。まだ、低いところ探してましたけど、新しい扉が開きました。天狗滝、いろいろオプションチャレンジがあります。登り返しができたら面白いだろうなぁ。
<沢歩きのために準備したもの>
モンベル、サワトレッカー
RSタイプのゴム底です。足裏に地面を感じやすいので、靴というより地下足袋のような感じです。これはこれで、足運びを考えられるアイテムです。登山道の歩き方もまた違ったように感じました。沢では、ぬれたコケの上は、滑ります。そこは、気を付けて歩かないと。道具に頼り切りでは、危ないということもわかりました。
フェルト底、友釣りようのフェルト足袋、PPロープわらじ。みなさんそれぞれ、足元は工夫されてました。要は、歩き方の技術ということなんですね。
モンベル、ストリームネックガード
ひざをぶつけることはなかったのですが、立ちひざで写真を撮るとき、重宝しました(笑)はげしく、滝を攻めるときは、はたしてやってくるのでしょうか。
ファイントラック、アクティブスキンロングスリーブ
沢までのアプローチに、保温性重視とうたわれたこのシャツはどうなんだろうと、着ていきませんでした。Aスポーツ用品店のロングスリーブとU量販店のTシャツで、今回は間に合いました。冬山での活躍を期待しておきましょう。
すずしくて、快適な沢歩き。はまりました。
ご同行いただいたみなさま、お世話になりました。
ありがとうございました。
やっぱ天狗の滝はいい!
こんな楽しい遊び、安全だということは山岳会に入るまでは知らなかった。
先輩の経験を分けてもらえる、これってネットの情報だけでは無理な事やと思う。
私は幸せもんですよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も沢登りの魅力に取りつかれてます…
イイなぁ…飛び込んだら気持ちいいだろなぁ…
ちなみにこの辺はヒル君はいてるのでしょうか??
沢登る人たちは気にしないのかな…
utaoto さん こんにちは 間もなく後立山ですね。
私は、クライミングが残念なくらい下手なので、
沢歩きぐらいがちょうど楽しいです。
飛び込みも、高所が苦手なので、積極的に楽しめるレベルではないです
飛び込んだ瞬間、頭が真っ白。
あぁ、自分は空っぽだなぁと、感じてドボン、でした。
ヒルは、曙滝あたりで捕獲されてました。
沢に入ってからは特に騒ぎ?はなかったです
ぼくは、被害なしでした。
昔は、釈迦近辺はいなかったそうですよ。
utaotoさん、ご無沙汰です!
レコはサボってますが毎週山には行ってますよ
もうね〜いっぺん夏の沢に入ったら、夏の低山は厳しいね
夏は高い山か沢に限ります!
ヒルはいましたよ!朝明近辺にいるのはかわいいやつでした。
このルートは帰りがまあまあ、がっつりあるので
今度、うちのカミさんでも行けそうなマッタリ沢ルートを探してみます。
churaさん・senrakuyaさん おばんです・・<(_ _)>
ご無沙汰してます・・
毎日暑い日が続いてますが、沢登り・・っていうか、沢登び飛込って・・いうか、見てたら気持ちよさげですが・・私はすぐに溺れて皆さんの助けが必要になるやろ・・なぁ
夏やけど・・寒い思いしてるんやろなぁ・・?
帰ってから風邪ひいてない・・?
ibuki89 さん こんばんは
もう暑くてたまらないので、沢で涼んでいます。
山も川もいろいろ楽しみ方がありますね
おばんです!
ベテランの先輩たちに連れてってもろてます。
ホンマに感謝ですよ。
ダイブする場所も方法も、できへん時の対処法も、学ばせてもろてます。
天然の腹巻のおかげで寒さは大丈夫でした!
回線しょぼく、写真は閲覧できませんが、動画だけ見れました
いやぁ、あんな落差から、迷いなくサクッと、スゴイなぁ〜
楽しそうな写真が見れないのが残念です。。。
churaさんも新しい扉が開いたようで、
またいろいろとお話し聞かせて下さいね
はぁ〜この夏もお山が遠い
お仕事お疲れ様です。
遠征楽しみにしていますよ。
歩きながら、そして、テン場で、ゆっくり語りましょう
ご無沙汰です!
初めてダイブした2年前は5分以上かかったかも
今年は登り返して3回のダイブを満喫しました
来年は行きましょう、沢!!
churabanaさん, senrakuyaさん,Toshi_さん お早うございます。
また、いつも登山道の整備など有難うございます。
愛知川渓谷の核心部を楽しまれた様子が、
皆さんの笑顔に表れていますね。
笑顔と爽やかなレコに、ひと時暑さを忘れます。
登山道もそうですが、鈴鹿深部の渓谷の美しさは特筆ものです!
こんな機会を与えてくださった、山岳会の先輩、仲間に感謝です!
onetotaniさん 残暑お見舞い申し上げます。
すっかり、沢歩きにはまって、沢のガイド本を読みあさっています。
谷にようやく目覚めました
涼しくなれば、琵琶湖の周りの尾根歩きも再開したいと思ってます。
知らないこと、分からないことばかりですが、仲間に恵まれ、楽しむことができています。ありがたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する