記録ID: 6943490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
岩殿山
2024年06月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 882m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
結構危険個所あり |
写真
感想
そろそろ梅雨入りしそうな天気予報の中、豪雨の次の日に晴れという状況
鉢盛山の開山はあと数日かかるし、鋸岳はちょっと雨後だと渡渉とか崩落が不安
ということで里山歩きをしようかと。
とはいえそろそろ梅雨入りなのでよい景色を見たい!
そんなわけで北アルプスを眺めにこちらへ。
道の駅さかきたで朝5時に起きたんですが、結構な靄の中
晴れることはわかってたんですが、小雨レベルの霧だったので少し遅めに。
結局霧が晴れることは無く登り始め
まぁ低いところの靄は山頂近くでの雲海だったりするのでそこまで気にしてませんでした。
ルートは周回にしようかピストンにしようか悩んでいたんですが、登りルートがあまり良くなかったので周回に。
結論で言えば岩殿寺から雷神社を経由する今回の登りルートはほぼ未整備、道は細くて枯葉で谷川のルートが踏み抜きしやすい状況
ピンクテープも少なく結構難易度の高めの道。
帰りは別所ルートを選びましたが、こちらはとても整備されていて道も太い歩きやすい道。
多分修験道としては登りのルートがメインなんですが、登山としては下りで使ったルートのほうが迷いづらく登りやすいルートでした。
登りのルートのほうが寺跡・奥の院などがあるので登山以外が目的ならアリですが、登山目的なら別所ルートをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する