ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

観音峰経由〜稲村ヶ岳 トレーニングのつもりが足が・・・

2010年06月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:16
距離
16.4km
登り
1,671m
下り
1,670m

コースタイム

5:10 観音峰登山口
6:29 観音峰展望台 6:37
7:12 観音峰
7:39 三ツ塚
8:11 テーピング休憩 8:31
8:54 法力峠
10:22 稲村小屋 10:43
11:10 大日岳分岐
11:29 稲村ヶ岳 12:04
12:16 大日岳分岐
12:31 大日岳
12:44 大日岳分岐
13:02 稲村小屋 13:56
14:55 法力峠
15:59 三ツ塚 16:08
16:32 観音峰
16:58 観音峰展望台 17:30
18:26 観音峰登山口
天候 曇 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山口から北へすぐのところに洞川温泉あり
毎週水曜休み 20時まで
登山口についたらソーラーカーが停まってた
2010年06月28日 05:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 5:10
登山口についたらソーラーカーが停まってた
観音の水
うまかったっす。
2010年06月28日 05:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 5:24
観音の水
うまかったっす。
フタリシズカ
2010年06月28日 05:43撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 5:43
フタリシズカ
観音平
広々としてますが展望はない
2010年06月28日 06:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 6:03
観音平
広々としてますが展望はない
観音峰展望台
360度の展望!
が・・・
ガスです。
2010年06月28日 06:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 6:29
観音峰展望台
360度の展望!
が・・・
ガスです。
稲村ヶ岳の頭がチラっ・・・
2010年06月28日 06:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 6:35
稲村ヶ岳の頭がチラっ・・・
2010年06月28日 06:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 6:40
2010年06月28日 06:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 6:49
観音峰
展望無
2010年06月28日 07:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 7:12
観音峰
展望無
ギンリョウソウ
2010年06月28日 07:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 7:13
ギンリョウソウ
三ツ峰
こちらも展望無
2010年06月28日 07:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 7:39
三ツ峰
こちらも展望無
テーピングついでに補給
とある方からの頂き物♪うまかったっす。
テーピング写真撮ったけど・・・
あまりにも見苦しいのでやめました。
2010年06月28日 08:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 8:15
テーピングついでに補給
とある方からの頂き物♪うまかったっす。
テーピング写真撮ったけど・・・
あまりにも見苦しいのでやめました。
コアジサイ
2010年06月28日 08:55撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 8:55
コアジサイ
カエルがいっぱい居た・・・
2010年06月28日 09:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 9:33
カエルがいっぱい居た・・・
鳥の巣?
2010年06月28日 09:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 9:41
鳥の巣?
ちょっと崩壊したところも・・・
法力峠からひたすらトラバースの道。
夏はいいけど冬ってどうなんだろ?
2010年06月28日 10:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 10:09
ちょっと崩壊したところも・・・
法力峠からひたすらトラバースの道。
夏はいいけど冬ってどうなんだろ?
稲村小屋
ベンチやテーブルもあって休憩にもってこいです
2010年06月28日 10:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 10:22
稲村小屋
ベンチやテーブルもあって休憩にもってこいです
大日ヶ岳が見えた♪
2010年06月28日 10:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 10:52
大日ヶ岳が見えた♪
大普賢岳付近でヘリがホバリング
写真じゃ見えない?
何かあったんだろうか・・・
2010年06月28日 11:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:03
大普賢岳付近でヘリがホバリング
写真じゃ見えない?
何かあったんだろうか・・・
一つ目の鎖場〜
大したことない
2010年06月28日 11:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:13
一つ目の鎖場〜
大したことない
二つ目の鎖場〜
これも大したことない
2010年06月28日 11:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:15
二つ目の鎖場〜
これも大したことない
サラサドウダンがちょこっと残っていた
2010年06月28日 11:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:21
サラサドウダンがちょこっと残っていた
稲村ヶ岳展望台
2010年06月28日 11:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:29
稲村ヶ岳展望台
イワカガミ
2010年06月28日 11:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:29
イワカガミ
展望台からは・・・
ガスです。
今回は山に呼んでもらってないのかなぁ〜
2010年06月28日 11:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:31
展望台からは・・・
ガスです。
今回は山に呼んでもらってないのかなぁ〜
と思ってたら晴れました♪
2010年06月28日 11:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:48
と思ってたら晴れました♪
振り返ると青空
2010年06月28日 11:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:48
振り返ると青空
八経ヶ岳は姿をみせず・・・
2010年06月28日 11:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:52
八経ヶ岳は姿をみせず・・・
名残惜しみながら離れます
2010年06月28日 11:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 11:57
名残惜しみながら離れます
大日ヶ岳のルートの方がハードです
2010年06月28日 12:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 12:18
大日ヶ岳のルートの方がハードです
ユキザサ
2010年06月28日 12:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 12:23
ユキザサ
こんな梯子も
2010年06月28日 12:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 12:26
こんな梯子も
大日ヶ岳山頂
2010年06月28日 12:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 12:31
大日ヶ岳山頂
賢パパさんのリクエストで・・・
こんなポーズだった???
2010年06月28日 13:55撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 13:55
賢パパさんのリクエストで・・・
こんなポーズだった???
このトラバースって・・・
雪のときこわくない?
2010年06月28日 14:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 14:03
このトラバースって・・・
雪のときこわくない?
途中の展望スポットで。
朝はガスだったけど・・・
2010年06月28日 15:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 15:34
途中の展望スポットで。
朝はガスだったけど・・・
杉の植林からこの空間に入った瞬間、空気が緑になりました
2010年06月28日 16:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 16:23
杉の植林からこの空間に入った瞬間、空気が緑になりました
観音峰展望台が見えてきた♪
この草むらで何かいました。
熊!?とも思ったけどもうちょっと小さい。
鳴き声なかったし。たぬき?
2010年06月28日 16:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 16:53
観音峰展望台が見えてきた♪
この草むらで何かいました。
熊!?とも思ったけどもうちょっと小さい。
鳴き声なかったし。たぬき?
登ってきた稲村ヶ岳の山並みが見えてます♪
2010年06月28日 16:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 16:58
登ってきた稲村ヶ岳の山並みが見えてます♪
八経ヶ岳も・・・
2010年06月28日 16:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 16:59
八経ヶ岳も・・・
高野山方向も
2010年06月28日 17:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 17:00
高野山方向も
広々としてて展望もいいし・・・
気に入りました♪
2010年06月28日 17:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 17:30
広々としてて展望もいいし・・・
気に入りました♪
つり橋を渡るとゴールです
2010年06月28日 18:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/28 18:26
つり橋を渡るとゴールです
撮影機器:

感想

今日はどこに行こうかと色々迷いましたが・・・
天気はイマイチ
近畿圏は辛うじて曇マーク。

と言うことで・・・
冬山の下見も兼ねて大峰の稲村ヶ岳にトレーニング登山。

標準タイムで約10時間のコース。
ザックは推定14kg。
まだまだ甘い???

冬に山を物色してた時に観音峰が気になってて。
展望も良さそうだし。
ついでに稲村ヶ岳まで行っちゃいますか〜
みたいな・・・

っで、歩き始めて3時間も経たないうちに左足首に痛みが・・・
捻挫癖があるんですが・・・
捻った訳でもないのに捻挫のような痛み・・・

どうしよう?引き返すべき?
とも思いましたが症状が軽かったのでテーピングを巻いて歩くことに。
多少の故障にも対応できる体作り?
でも無理はせず、重り代わりに持ってきたストックも使っちゃいます。
重りの予備水3.5kgはそのままですが・・・

テーピングとストックと法力峠からの遊歩道チックな道に助けられ痛みはおさまった?
かばいながらだから歩き方が変だけど(^^;

さすがに今回は休憩が多い&長い・・・
トレーニングになったんだかどうだか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1976人

コメント

リクエストにお応え頂き・・・・
ほーちゃん、おはよう!

やってくれた・・・ぢゃまいかっ!

シルエット画像でなかなか良い感じっすなぁ。

所で、記録を見るときっちり1週間おきに山行ってるけど月曜は毎週休みっすか?

そろそろ北ア方面にも出没でしょうか?
2010/6/29 4:08
トレーニング
ho-chanさん 

トレーニング?大事ですね(^_^;) お疲れ様です

足首は・・
軽く直立→足裏をお見合いさせる→小指の方に力を入れ踵を浮かす→上げ下げをゆっくり10回位→毎日
でだいぶ良くなりますよ

僕もテニスで何回も捻挫 これをやってだいぶ良くなりました 時間は掛かりますが・・

シェーはなんかチョットちがくないですか〜(^^)
2010/6/29 12:59
ゲスト
稲村ヶ岳までとは・・・
こんばんはcat

昨年、虻TN〜三ツ塚の折り返しで歩きました。
観音峰展望台の眺望を楽しみにしていましたが、
ガスが晴れぬままで残念な思いをしました
後半はパノラマを楽しめたご様子なので良かったです。それにしても稲村ヶ岳までとは・・・、
よく歩かれました 凄いです!

冬の稲村ヶ岳の展望、凄いだろうなぁ〜
雪の大峰を歩くのを近い将来の目標にしています
2010/6/29 21:16
これっきり・・・
山に登れない賢パパさんのリクエストですから・・・

復活の日は近そうですね

確かに月曜の休みは多いかなぁ〜
あと、日曜の晩に出発すれば高速1000円なので・・・
遠くに行く時は月曜をあえて選んでると言うのも・・・

北アは行きたいけど7月は行く暇無しです
もっと近かったら日帰りでも計画できるんだけどなぁ〜
2010/6/30 0:31
トレーニングです
あまり体力がある方ではないので・・・
特に登りは超スローです

>足首は・・
>軽く直立→足裏をお見合いさせる→小指の方に力を入れ踵を浮かす→上げ下げをゆっくり10回位→毎日
>でだいぶ良くなりますよ

アドバイスありがとうございます
「足裏をお見合いさせる」の状況がイマイチ?
立った状態ですよね?

最近ストレッチをサボってるせいもありそうな。
ガンバリマス・・・

シェ〜
やっぱちょっと違いますよね
2010/6/30 0:36
分かりにくくて・・
分かりにくくてすみませんでした(^_^;)

足首を外側に倒してくろぶしの前あたりに負荷が掛かるように踵を上げ下げ
もちろん立ったままですが シューズは履いてください ハイヒールはだめですよ

分かりますかね〜(~_~;)
2010/6/30 10:45
観音峰展望台
ガスが晴れないままでしたか
せっかくだったのに残念でしたね。。。

足の状態が気になったので、帰りは洞川温泉のほうに下山して遊歩道を歩いて帰ろうかとも思いましたが・・・
どうしてもまた観音峰展望台からの景色が見たくて同じコースで帰りました。
観音峰経由にして正解
まったりお茶しながら景色を堪能しました
正体不明の動物が気にはなりましたが・・・

いつかは西穂〜奥穂縦走したいので・・・
今回のコースくらいは軽く歩けないとお話にならないかなと思ってます。。。

観音峰展望台までなら雪の時でもすんなり歩けそう。
きっといい景色が見れますよ
2010/6/30 0:44
なるほど〜
理解力がなくてすみません(^^;

今、一番痛いポーズかも・・・

ハイヒールはダメですか。
下駄ならOKかな

痛みが取れてからやってみます(^^)
2010/6/30 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら