記録ID: 695125
全員に公開
ハイキング
北陸
大倉山 富山県中新川郡上市町・魚津市
2015年08月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 800m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:30
ガイドブックにある2本杉の標高が、私の見た2本杉に設置してある標高と200m差がありました。まだ、別に、2本杉があったのかな。
100mごとに標識があり、気持ち的にも、ペース配分や目標が立てやすく登りやすかったです。
100mごとに標識があり、気持ち的にも、ペース配分や目標が立てやすく登りやすかったです。
天候 | 晴れから曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここには、4,5台は止められるかな。ここから5,6メートル奥に進むと左手に登山口を示す標識が立っています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から直ぐに急坂が続きます。標高1000mあたりまで急坂が続きますので、下山の際は、転んだり、滑ったりしない様最新の注意を払って下りてください。登山道は山頂まで一本道ですので迷うことはありません。 |
写真
途中の他の林道と交差するところも、そのまま真っ直ぐ進むと、この小さい広場に突き当たります。
左手に堰堤がありその前に写真の看板が見えます。
車は、ここの広場に止めます。
この奥へほんの少し進むと登山口が見えてきます。
この看板には、標高595mと手書きしてありました。
左手に堰堤がありその前に写真の看板が見えます。
車は、ここの広場に止めます。
この奥へほんの少し進むと登山口が見えてきます。
この看板には、標高595mと手書きしてありました。
感想
1000mまでは、急坂で約400mの高度差でした。ここが一番苦しかったです。ここを乗り切ると、坂は少し緩やかになりますが、やはり、山ですので・・・。何回か山頂かと間違える疑似山頂が見えますが、100mごとに標高の標識が設置されていますので、だまされることはなかったです。
以前登った時は、山頂に雪が残っていて、山頂の標識や祠が見えませんでしたが、今回は、確認できました。しかし、その代わり、以前は見晴らしがよかったのに、今回は、周の樹木が生い茂り見晴らしがよくなかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する