ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6951963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

高龍寺から高龍寺ヶ岳

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
3.8km
登り
477m
下り
480m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:12
合計
2:08
8:06
71
スタート地点
9:17
9:29
45
10:14
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
産霊神社前の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれた登山道
その他周辺情報 シルク温泉(重曹泉、循環ろ過)
産霊神社前駐車場に車を置く。
2024年06月22日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:05
産霊神社前駐車場に車を置く。
駐車場からは大和風の眺め。
2024年06月22日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:05
駐車場からは大和風の眺め。
駐車場前の二つの祠。左手の石段上に産霊神社がある。
2024年06月22日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/22 8:05
駐車場前の二つの祠。左手の石段上に産霊神社がある。
産霊神社を伺う。
2024年06月22日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:06
産霊神社を伺う。
林道脇には古い指導柱。
2024年06月22日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
6/22 8:09
林道脇には古い指導柱。
林道の先にこれから登る高竜寺ヶ岳が見えている。
2024年06月22日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:11
林道の先にこれから登る高竜寺ヶ岳が見えている。
今、大河ドラマでやっている紫式部、いやムラサキシキブの花。アップにするとこんな感じなのか。
2024年06月22日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:14
今、大河ドラマでやっている紫式部、いやムラサキシキブの花。アップにするとこんな感じなのか。
ナツツバキはまだ堅い蕾だ。
2024年06月22日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:15
ナツツバキはまだ堅い蕾だ。
ヤマボウシ。
2024年06月22日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:16
ヤマボウシ。
六甲山にもないような大きな登山口看板。
2024年06月22日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:21
六甲山にもないような大きな登山口看板。
立派な登山道。南に延びた尾根には立派なマツ。
2024年06月22日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 8:36
立派な登山道。南に延びた尾根には立派なマツ。
正面に高竜寺ヶ岳の山頂部が見えてきた。
2024年06月22日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:07
正面に高竜寺ヶ岳の山頂部が見えてきた。
温帯樹林の下を行く。ここもシカの食圧で下生えが失われてしまっている。
2024年06月22日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:10
温帯樹林の下を行く。ここもシカの食圧で下生えが失われてしまっている。
山頂部に出た。東屋がある。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:17
山頂部に出た。東屋がある。
眺望に恵まれている。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:17
眺望に恵まれている。
広場になっている。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:17
広場になっている。
山頂からは日本海がのぞまれるが、黄砂とくもりがちの天気とで、今一つ。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:17
山頂からは日本海がのぞまれるが、黄砂とくもりがちの天気とで、今一つ。
登った山々の名前がある。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/22 9:17
登った山々の名前がある。
kinuasaが一足遅れて登頂。
2024年06月22日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/22 9:18
kinuasaが一足遅れて登頂。
三角点を確認。
2024年06月22日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/22 9:19
三角点を確認。
ニガナ。
2024年06月22日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/22 9:24
ニガナ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

遂に梅雨入りとなり、天気が見通しがたい日々が始まった。ここ数年の慣例では、今日あたり、ニッコウキスゲを見に越前に出張っていくタイミングだが、今年は花が軒並み遅めとなっている。それに天気は次第に下り坂で、土曜日の後半から雨が予想されている。となると、北陸遠征はリスクが大きい。一方、『ふるさと兵庫100山』完遂はいよいよ間近となっている。先週、但馬西部の久斗山と三成山の二つに登った結果、余すところ3座となったところだ。その3座とは、但馬東部の高竜寺ヶ岳と法沢山、但馬南部の朝来山である。高竜寺ヶ岳と法沢山をいっぺんに登ってしまえば、大手がかかる状況になっている。ということで、この2座に今週は登ることとなった。
先週は、体力のあるうちにキツイほうの山を登る、という発想でまず久斗山、次に三成山、だったが、結果的には一座目で疲れが出て、二座目が億劫になってしまった。そこで今回は、「余力を残して一座目を終える」という方針に切り換え、行程の短い高竜寺ヶ岳を先に登ることにする。高竜寺ヶ岳、法沢山ともに、最短で往復することで体力の温存を図る戦術でコースを選択した。その結果、高竜寺ヶ岳は高竜寺集落起点となった。高竜寺ヶ岳に高竜寺から登る、というのは、確かに正攻法の響きがある、などと後付けの理由もなかなか尤もらしい。
人気のない産霊神社駐車場に車を置いて外に出ると、そこはちょっとした展望台で、田植えの済んだばかりの田園と但馬の農村を見下ろして、しばしリフレッシュする。まずは産霊神社にお参りを、と思うが、社は石の階段の上。しかし、石段の横に小さな祠が二つあり、左に神社、右には仏様が祀られていた。いろいろと説明版のある仏様の祠で小さな銅鑼を鳴らし、願掛けをしたのち、まずまずの天気に感謝しつつ、林道へ歩を進める。防獣柵の扉を開けて舗装された林道を登っていくと、川の端にムラサキシキブやヤマボウシが花をつけている。ナツツバキがたくさんの蕾をつけて、開花のタイミングを見定めているようだ。やがて舗装が終わって目前に古いながらも立派な登山道看板が現れる。地元に愛されている山であることが伝わってくる。
山道が始まり、山頂までの距離を記した標識に導かれて、踏み固められた登山道を登る。支尾根につけられたコースながら、古い道に典型的な畝の間の溝状を行くので、風が阻まれて蒸し暑く感じる。汗が滴ってくる。そこで畝の上にあがると、風通しがよくなり、大分楽になった。左手下方には植林が行われているものの、基本的には温帯広葉樹林の中を行く心地よい道である。足元にオオイワカガミが散見されるようになり、間もなくして「イワカガミ群落」の標識が現れる。周囲はブナが主体となって、雪国の山の雰囲気が漂う。ところどころ、かぐわしい香りが漂ってくる。これはリョウブの花の香であろうか。高度を稼ぐにつれ、涼しさも増してくる。主稜線間近となったところで道は尾根の南を巻くようについている。毎年、雪融け時に削られると見えて、トラバース部分では道幅が狭まるが、谷側の傾斜は緩く、危険を感ずることはない。そして主稜線に乗りあげれば、あと一息で山頂だ。
山頂は広く眺望が開けている。例によってキアゲハの雄が、山頂の領有権を主張するかのように徘徊する。いくつもの手製山名板のほかに、ここから見える山々の名を記した金属製の支柱が立っている。東床ノ尾山、西床ノ尾山、来日岳、蘓武ヶ岳など既登の山々の他に、この後登る予定の法沢山や未踏の数座の名が記されていた。山頂からは日本海も見渡せるはずであるが、うっすらとぼやけて判然としないのが残念だ。濃淡のある曇空だが、時に薄日も差している。時間も思いのほか早い。これならば第二座目にチャレンジすることも可能だろう。
ゆっくりしていたい気持ちを振り払って、下山を開始する。今日この山に登ったのは我々だけなのだろうか。誰にあうこともなく、静かに歩く。登りはそれなりに時間を要したが、帰りは意外なほど簡単に林道まで下りついた。時計の針はまだ10時を回ったばかり。ここは出石の東に位置していて、蕎麦で名高い地域であり、時間が合えば昼飯には蕎麦を、と思って蕎麦屋情報も準備してきたのだが、開店までまだまだ随分と時間がある。午後は雨が心配だし、二座目はなるべく早く登り始めたい。ということで、出石蕎麦はまたの機会にすることとして、きょうはいつものように菓子パンランチを第2座目でとることになる。気合を入れて法沢山の登山口となる出石町奥小野にカーナビを設定し、産霊神社前を後にしたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら