ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

初夏の三ッ峠(下りは母の白滝コース)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
14.8km
登り
773m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:54
合計
5:24
10:34
10:36
73
11:49
11:49
4
11:53
11:54
18
12:12
12:19
19
12:38
12:43
7
12:50
12:53
4
12:57
13:16
10
13:26
13:26
30
14:18
14:18
22
14:40
14:56
13
15:09
15:09
13
15:22
15:22
23
15:45
15:45
3
15:48
うぶや前バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】最寄り駅6:32(総武線・中野行)船橋6:41/6:53(富士回遊3号・河口湖行)河口湖9:28
【帰り】
河口湖16:45(富士回遊44号・新宿行)新宿18:45/18:41(中央線快速・東京行)御茶ノ水19:00/19:06(総武線・千葉行)最寄り駅19:46
往復8,110円(ジパング割)

河口湖駅9:50(富士急バス・天下茶屋行)三ツ峠登山口バス停10:15(実際には10:20頃着)840円
コース状況/
危険箇所等
※実際の歩行距離は約12km程度です(スマホのGPSが距離を多めに算出するようです。)

【金ヶ窪からの裏登山口コース】
とてもよく整備されています。途中にあるベンチ場が良い休憩ポイント。
【母ノ白滝コース】
登山道は概ね良好です。迷いやすい箇所もありません。
母ノ白滝まではとても静かなコースです。
母ノ白滝は林道が通じていて車でも来られるので滝の周辺のみちょっと賑やか。滝から河口湖局バス停までは再び静かな沢沿いの道。
千葉から出ている富士回遊3号で河口湖駅へ
それにしても富士急行の車両はどれも楽しいね
2024年06月22日 09:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
21
6/22 9:29
千葉から出ている富士回遊3号で河口湖駅へ
それにしても富士急行の車両はどれも楽しいね
天下茶屋行のバスの車窓からパチリ。今のところ天気は良し!
2024年06月22日 09:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
26
6/22 9:56
天下茶屋行のバスの車窓からパチリ。今のところ天気は良し!
出発して初めて見るお花。うん、タニウツギ?
2024年06月22日 10:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
6/22 10:32
出発して初めて見るお花。うん、タニウツギ?
ベンチの広場で休憩します
2024年06月22日 11:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
15
6/22 11:07
ベンチの広場で休憩します
この辺りの苔むした雰囲気、好きです。
2024年06月22日 11:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
6/22 11:24
この辺りの苔むした雰囲気、好きです。
三ッ峠は後回しでまずは御巣鷹山へ
2024年06月22日 12:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
6/22 12:07
三ッ峠は後回しでまずは御巣鷹山へ
電波アンテナ群。たぶん重要な施設なんでしょうね
2024年06月22日 12:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
6/22 12:15
電波アンテナ群。たぶん重要な施設なんでしょうね
とりあえず登頂証明をパチリ
2024年06月22日 12:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
6/22 12:15
とりあえず登頂証明をパチリ
御巣鷹山は山頂からの展望はないけど、途中からは富士山がきれいに眺められます。
2024年06月22日 12:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
22
6/22 12:18
御巣鷹山は山頂からの展望はないけど、途中からは富士山がきれいに眺められます。
三ッ峠山手前の苔むしたトレイル
2024年06月22日 12:23撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
6/22 12:23
三ッ峠山手前の苔むしたトレイル
三ッ峠には何度登っただろうか?
2024年06月22日 12:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
28
6/22 12:39
三ッ峠には何度登っただろうか?
御坂山塊の向こうには甲斐駒から農鳥岳にかけての南アルプスの山並みが光って見えました。
2024年06月22日 12:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
20
6/22 12:41
御坂山塊の向こうには甲斐駒から農鳥岳にかけての南アルプスの山並みが光って見えました。
屏風岩の岩壁。この岩を見ると楽しかった昔を思い出します。
2024年06月22日 12:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
19
6/22 12:50
屏風岩の岩壁。この岩を見ると楽しかった昔を思い出します。
四季楽園のテラス下に咲いていた樹木のお花。満開できれいでした。
2024年06月22日 12:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
6/22 12:53
四季楽園のテラス下に咲いていた樹木のお花。満開できれいでした。
三ッ峠山荘のテラスをお借りしてランチ休憩。
ヤマツツジを前景にした富士山が初夏らしい景色でした。
2024年06月22日 12:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
31
6/22 12:58
三ッ峠山荘のテラスをお借りしてランチ休憩。
ヤマツツジを前景にした富士山が初夏らしい景色でした。
今回も母の白滝コースをチョイスするので右折します。
2024年06月22日 13:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
6/22 13:26
今回も母の白滝コースをチョイスするので右折します。
美しい広葉樹林の下り
2024年06月22日 13:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
6/22 13:41
美しい広葉樹林の下り
白滝林道終点まで下りてきました。母の白滝へは通行止めゲートの林道を下ります。
2024年06月22日 13:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
6/22 13:58
白滝林道終点まで下りてきました。母の白滝へは通行止めゲートの林道を下ります。
林道から眺めた河口湖と富士山。ここまで天気がもってくれて良かった。
2024年06月22日 14:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
27
6/22 14:04
林道から眺めた河口湖と富士山。ここまで天気がもってくれて良かった。
ヒノキの植林帯下の道をたどりました。
2024年06月22日 14:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
6/22 14:24
ヒノキの植林帯下の道をたどりました。
寺川に下りてきました。小滝が連続する涼しげなコースです。
2024年06月22日 14:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
20
6/22 14:36
寺川に下りてきました。小滝が連続する涼しげなコースです。
父の白滝。ヤマアジサイやアカショウマが咲いてました。
2024年06月22日 14:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
6/22 14:43
父の白滝。ヤマアジサイやアカショウマが咲いてました。
そしてお待ちかねの母の白滝です。
2024年06月22日 14:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
6/22 14:47
そしてお待ちかねの母の白滝です。
今日も美しい瀑布に出会えました。じつは私が三ッ峠を初めて訪れた1968年にもこのコースを下りましたが、昔と変わらぬ美しさです。
2024年06月22日 14:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
32
6/22 14:49
今日も美しい瀑布に出会えました。じつは私が三ッ峠を初めて訪れた1968年にもこのコースを下りましたが、昔と変わらぬ美しさです。
とぼけた顔のgorozo(笑)。疲れた顔のジイだな・・
2024年06月22日 14:52撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
29
6/22 14:52
とぼけた顔のgorozo(笑)。疲れた顔のジイだな・・
帰路はふたたび富士回遊44号で帰ります。無論これを楽しむために・・
2024年06月22日 16:44撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
25
6/22 16:44
帰路はふたたび富士回遊44号で帰ります。無論これを楽しむために・・
ここからは本日出会ったお花たちです。花さがしは得意でないので少なめです。
トップバッターはクサタチバナです。結構目につきました。
22
ここからは本日出会ったお花たちです。花さがしは得意でないので少なめです。
トップバッターはクサタチバナです。結構目につきました。
フタリシズカ
群落を形成してました
18
群落を形成してました
ツルシロカネソウ。光が当たり過ぎですね。
24
ツルシロカネソウ。光が当たり過ぎですね。
ツルシロカネソウ。光量はちょうど良いかな。
21
ツルシロカネソウ。光量はちょうど良いかな。
シロバナヘビイチゴだと思います
20
シロバナヘビイチゴだと思います
ツルキンバイかな。きれいな黄色ですね。
19
ツルキンバイかな。きれいな黄色ですね。
カラマツソウ(ミヤマカラマツ)
22
カラマツソウ(ミヤマカラマツ)
ウマノアシガタも群落を形成してました
18
ウマノアシガタも群落を形成してました
ホテイアツモリソウはだいぶ傷みが出てきてました。
23
ホテイアツモリソウはだいぶ傷みが出てきてました。
楽しみにしていたカモメランは前日の雨でほぼ終了。
でもとりあえず見られて良かった。
24
楽しみにしていたカモメランは前日の雨でほぼ終了。
でもとりあえず見られて良かった。
ミヤマカラマツ
ギンリョウソウは一株しか見つけられなかった
22
ギンリョウソウは一株しか見つけられなかった
サラサドウダンもこの時期の花ですね
24
サラサドウダンもこの時期の花ですね
ヤマツツジのオレンジ色が鮮やかでした
22
ヤマツツジのオレンジ色が鮮やかでした
このカモメちゃんも最終盤でした
22
このカモメちゃんも最終盤でした
これからはこの子らの季節ですね
23
これからはこの子らの季節ですね
フレッシュなクサタチバナ
26
フレッシュなクサタチバナ
ヒメウツギかな?
ここまでご覧いただきありがとうございました!
19
ヒメウツギかな?
ここまでご覧いただきありがとうございました!

感想

バスを降りて歩きはじめると周りの木々から野鳥たちのさえずりが聴こえてくる。
ああ、ここは野鳥のパラダイスだなあと心底思った。

さえずりの同定はまだまだ未熟だけど、キビタキやミソサザイ、コマドリなどの特徴ある声が響いてくる。
じっと目を凝らすと枝から枝へ鳥たちが飛び移っているのがわかる。

カモメランやホテイアツモリソウなどのお花さがしも悪くないけど、次回は双眼鏡と鳥カメラをぶら下げてじっくりと森の中を歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

三つ峠お疲れ様でした
お花の名前を沢山ご存知で凄いです
未だに自信ありません
毎回googleのお世話になっています
千葉からだとアクセスも大変だったでしょう
往復の交通費も驚きました😱
2024/6/23 22:33
いいねいいね
1
鷲尾健さん おはようございます
いやいや、お花の名前はいまだによくわかっていません。
googleさんはあまり当てにならないので、他の方のレコを見てそれをもとに紙の図鑑で確認したりして調べています。

仰るとおり、千葉からのアクセスは大変です。
安いのは高速バス利用なのですが、河口湖行は人気路線で天気予報を見てから直前に予約しても満席で間に合わないケースが多いのです。
今回はJRの特急指定席が往復とれたのでゲットしました。
鈍行でも行けなくはないのですが、早起きが苦手になってしまって・・・(笑)
コメント、ありがとうございました!
2024/6/24 8:32
いいねいいね
1
お疲れ様でした♪
2024/6/24 7:20
いいねいいね
1
マーシャさん おはようございます
ありがとうございます
周遊バスに乗っていたら、例の黒幕ローソンの前を通りました。
あいかわらず人気のようですね(笑)
2024/6/24 8:34
いいねいいね
1
gorozoさん、こんばんは!
今回もgorozoさんのきれいな富士山🗻&花🌸レコのお陰で、(僕の)目を楽しませることができました。ありがとうございます!

ところで、25番目のお写真で、gorozoさんの左腰にぶら下がっているモノはなんでしょうか?
熊さん🐻(あるいは虫)よけのスプレーですか? 酸素ボンベではないですよね(当然だ)。
三つ峠山にも、熊さんいるのでしょうか。
最近、あちこちで出没が増えてたいへんみたいですね。

三つ峠山の鳥さんレコもお待ちしております。よろしくお願いします!
2024/6/24 21:59
いいねいいね
1
みやぽんさん おはようございます
お、目ざといですねー(笑)
ハイ、クマ撃退スプレーです。
初めて腰にぶら下げました。
三ッ峠にクマがいるかどうかわかりませんが、下りに使った母の白滝コースはあまり歩く人が多くないので用心のために持って行きました。
下る途中も、「ホーイ!ホーイ!」と声を上げながら歩きましたよ。
もちろん熊鈴も鳴らしながら・・・(笑)
だって、クマに遭ったらいやじゃないですか。
その点、房総の山歩きはヒルは嫌だけどクマはいないので安心です。
高尾山や筑波山などの人気の山以外では、一人歩きの場合はなるべく持ち歩くようにするつもりです。
コメントどうもありがとうございました!
2024/6/25 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら