ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

上河内岳 茶臼小屋で初テント泊。

2015年08月10日(月) ~ 2015年08月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:28
距離
21.6km
登り
2,385m
下り
2,405m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:33
合計
5:20
距離 6.6km 登り 1,642m 下り 193m
7:12
26
7:38
7:39
62
8:41
8:56
80
10:16
10:33
119
12:32
2日目
山行
6:39
休憩
2:10
合計
8:49
距離 14.9km 登り 746m 下り 2,217m
4:46
78
6:04
6:39
68
7:47
9:07
80
10:27
10:39
48
12:30
20
12:50
12:52
38
13:30
13:31
4
13:35
ゴール地点
天候 10日 晴れのち雨と雷
11日 晴れのち曇り 朝方14℃
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平に駐車。6:40の時点でゲート前の駐車場は満車。第2駐車場は10台程でかなり余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
沼平ゲート、畑薙大吊橋に登山ポスト有り。
明瞭な山道で迷いそうな箇所はありませんでした。
ウソッコ沢の先の階段を過ぎてからの急登はガレた箇所があるので前後に人がいる場合は落石注意。 

茶臼小屋
テント場 硬めの土と砂利 45張 1人500円 トイレ無料
水場は沢の水がホースから出ています。食料の販売有り。 
沼平ゲートからスタート。登山届けを書いているとバスが止まり、茶臼行くの?と声をかけられたので、はいと答えると乗っていいよと嬉しいお言葉が!
2015年08月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 6:49
沼平ゲートからスタート。登山届けを書いているとバスが止まり、茶臼行くの?と声をかけられたので、はいと答えると乗っていいよと嬉しいお言葉が!
歩くと40分程かかりますが10分もかからず吊橋に到着。
私と同じくバスに乗せてもらい、光方面に行かれるという方達。
2015年08月10日 07:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 7:05
歩くと40分程かかりますが10分もかからず吊橋に到着。
私と同じくバスに乗せてもらい、光方面に行かれるという方達。
とても高い吊り橋なのでなるべく下を見ず渡ります。
天気は良さそう。
2015年08月10日 07:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 7:07
とても高い吊り橋なのでなるべく下を見ず渡ります。
天気は良さそう。
尾根を少し上り。
2015年08月10日 07:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 7:15
尾根を少し上り。
沢までは緩いアップダウンのトラバース道。
一部崩落箇所がありましたがそれほど危険ではありませんでした。
2015年08月10日 07:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 7:21
沢までは緩いアップダウンのトラバース道。
一部崩落箇所がありましたがそれほど危険ではありませんでした。
沢沿いの道。
吊り橋手前の鉄製足場が滑りそうなので慎重に進みました。
2015年08月10日 07:51撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 7:51
沢沿いの道。
吊り橋手前の鉄製足場が滑りそうなので慎重に進みました。
吊り橋。5箇所あります。
2015年08月10日 07:54撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 7:54
吊り橋。5箇所あります。
沢を縫うように進む。
2015年08月10日 08:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 8:11
沢を縫うように進む。
鉄製の階段。
階段手前の脆い道で滑りそうだったので慎重に進みました。
2015年08月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 8:19
鉄製の階段。
階段手前の脆い道で滑りそうだったので慎重に進みました。
ウソッコ沢小屋で小休止。
2015年08月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 8:38
ウソッコ沢小屋で小休止。
また吊り橋を渡り。
2015年08月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/10 8:47
また吊り橋を渡り。
また階段。
2015年08月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 8:52
また階段。
そこから急登です。ガレた所もあるので前後に人がいる場合は落石注意。
2015年08月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 9:03
そこから急登です。ガレた所もあるので前後に人がいる場合は落石注意。
なぜこんな形に?
2015年08月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 9:33
なぜこんな形に?
中の段。
2015年08月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 9:34
中の段。
横窪峠から上河内岳。
2015年08月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 10:08
横窪峠から上河内岳。
横窪峠から横窪沢小屋までの道は狭いので小し怖いです。
2015年08月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 10:11
横窪峠から横窪沢小屋までの道は狭いので小し怖いです。
横窪沢小屋で休憩させていただく。麦茶をごちそうになりました。
農鳥まで行くという方と少しお話し。
2015年08月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 10:14
横窪沢小屋で休憩させていただく。麦茶をごちそうになりました。
農鳥まで行くという方と少しお話し。
少しの間だけフカフカの道。
2015年08月10日 10:35撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 10:35
少しの間だけフカフカの道。
急登は続く。
2015年08月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 11:05
急登は続く。
展望地より。小無間しか見えません。
2015年08月10日 11:10撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 11:10
展望地より。小無間しか見えません。
倒木ベンチ。看板はどこへ?
2015年08月10日 11:23撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 11:23
倒木ベンチ。看板はどこへ?
水呑場。チョロチョロしか出ていませんでした。
2015年08月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 11:29
水呑場。チョロチョロしか出ていませんでした。
樺段。
2015年08月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 11:49
樺段。
2015年08月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 12:18
緑が多くなると茶臼小屋まではすぐ。
2015年08月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
8/10 12:19
緑が多くなると茶臼小屋まではすぐ。
ハクサンフウロ。
2015年08月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/10 12:21
ハクサンフウロ。
景色が開ける。
2015年08月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/10 12:27
景色が開ける。
茶臼小屋に到着。
まずはテント泊の受付を。
2015年08月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/10 12:30
茶臼小屋に到着。
まずはテント泊の受付を。
斜めなのが気になりますが静かそうな少し離れた場所に。
ペグを刺すスペースがなく張り縄を張るのに少し手間取りましたがなんとか張れました。
雨がポツポツと降ってきました。
2015年08月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/10 13:44
斜めなのが気になりますが静かそうな少し離れた場所に。
ペグを刺すスペースがなく張り縄を張るのに少し手間取りましたがなんとか張れました。
雨がポツポツと降ってきました。
本日の寝床。マットの下に物を挟み多少は平に。
#3のシュラフでは少し暑く感じました。
2015年08月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/10 13:54
本日の寝床。マットの下に物を挟み多少は平に。
#3のシュラフでは少し暑く感じました。
雨が強くなり辺りはガスに包まれる。
本を読んで時間を潰す。
2015年08月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 15:11
雨が強くなり辺りはガスに包まれる。
本を読んで時間を潰す。
17時頃雨が止んだので夕食の準備。調理する余裕はないので質素な食事です。
湯を沸かすだけでできるアルファ米と味噌汁。と魚肉ソーセージ。
2015年08月10日 16:59撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/10 16:59
17時頃雨が止んだので夕食の準備。調理する余裕はないので質素な食事です。
湯を沸かすだけでできるアルファ米と味噌汁。と魚肉ソーセージ。
雷がゴロゴロ鳴って不安でした。
2015年08月10日 18:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/10 18:29
雷がゴロゴロ鳴って不安でした。
自分も含め26張り。
疲れたので19時には横になり寝る準備をしました。
2015年08月10日 18:29撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/10 18:29
自分も含め26張り。
疲れたので19時には横になり寝る準備をしました。
4時に起床。ライトが不要なくらい明るくなってから行動開始することに。
2015年08月11日 04:31撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 4:31
4時に起床。ライトが不要なくらい明るくなってから行動開始することに。
東の空が赤らみ始める。
2015年08月11日 04:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/11 4:50
東の空が赤らみ始める。
稜線までは10分程で到着。
2015年08月11日 04:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 4:52
稜線までは10分程で到着。
兎岳と聖岳。
2015年08月11日 04:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 4:52
兎岳と聖岳。
ライチョウがいそうな雰囲気。
2015年08月11日 04:55撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 4:55
ライチョウがいそうな雰囲気。
広い草原。
2015年08月11日 05:08撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 5:08
広い草原。
近くで見ると迫力あります。
2015年08月11日 05:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 5:20
近くで見ると迫力あります。
岩のゲート。
2015年08月11日 05:32撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 5:32
岩のゲート。
ガレたジグザグの道。
2015年08月11日 05:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 5:44
ガレたジグザグの道。
上河内岳肩。
皆さんはここにザックをデポして山頂へ。
2015年08月11日 05:53撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 5:53
上河内岳肩。
皆さんはここにザックをデポして山頂へ。
上河内岳山頂。
360°の展望です。
2015年08月11日 06:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
8/11 6:00
上河内岳山頂。
360°の展望です。
聖岳。奥に赤石、荒川。
2015年08月11日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
5
8/11 6:06
聖岳。奥に赤石、荒川。
連なる大きな尾根。
右は白峰南嶺。
2015年08月11日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 6:06
連なる大きな尾根。
右は白峰南嶺。
奥に安倍東山稜も見えます。
2015年08月11日 06:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 6:34
奥に安倍東山稜も見えます。
小無間〜大無間〜大根沢山。
2015年08月11日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/11 6:06
小無間〜大無間〜大根沢山。
深南部の山々。
2015年08月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 6:21
深南部の山々。
茶臼岳〜光岳の稜線。
2015年08月11日 06:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 6:21
茶臼岳〜光岳の稜線。
しばらく展望を楽しんで下山。
2015年08月11日 06:35撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 6:35
しばらく展望を楽しんで下山。
歩いてきた稜線。
2015年08月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 6:41
歩いてきた稜線。
2015年08月11日 07:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/11 7:01
オトギリソウ。
2015年08月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 7:02
オトギリソウ。
これは何でしょう?
2015年08月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 7:05
これは何でしょう?
2015年08月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
3
8/11 7:06
2015年08月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/11 7:24
2015年08月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 7:42
片づけをして朝食を取り下山。
また来ます。
2015年08月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/11 9:03
片づけをして朝食を取り下山。
また来ます。
あんなに辛かった登りも下りは楽々ですが膝を痛めないよう慎重に下りました。
2015年08月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 9:46
あんなに辛かった登りも下りは楽々ですが膝を痛めないよう慎重に下りました。
横窪沢で小休止。また麦茶をいただく。ありがとうございました!
2015年08月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 10:23
横窪沢で小休止。また麦茶をいただく。ありがとうございました!
下りは結構怖い、、。
2015年08月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 11:20
下りは結構怖い、、。
この橋も荷が少し重いと怖い、、。
2015年08月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 11:28
この橋も荷が少し重いと怖い、、。
時間に余裕があるのでクールダウン。
下着1枚になり全身水浴びされてる方もいました(笑)
2015年08月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 11:47
時間に余裕があるのでクールダウン。
下着1枚になり全身水浴びされてる方もいました(笑)
普段に比べたら少しヤレヤレ。
2015年08月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 12:26
普段に比べたら少しヤレヤレ。
2015年08月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
8/11 12:30
吊り橋を渡ればゴールだ!
2015年08月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 12:46
吊り橋を渡ればゴールだ!
帰りは歩かないとでした、、。
バス来ないかな~。なんて。
2015年08月11日 12:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
8/11 12:50
帰りは歩かないとでした、、。
バス来ないかな~。なんて。
稜線は雲の中。
2015年08月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 13:13
稜線は雲の中。
無事戻ってこれました。
疲れた~。
2015年08月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
8/11 13:27
無事戻ってこれました。
疲れた~。
撮影機器:

感想

昨年から少しずつ準備を進めていたテント泊山行。道具だけは早い内に揃っていましたが天候不順等の理由で1歩を踏み出す勇気がなかなか起きず年を越してしまう。
夏休みに入り日程の調整もきくようになったので、天気が良さそう日を選び挑戦してみることにしました。
選んだ場所は茶臼小屋泊で上河内岳。理由は昨年日帰りで茶臼岳に来た際、次は泊りできたいなと思ったので。コースがわかっているので多少安心というのも理由の1つです。

一日目
沼平からスタートし幕営地である茶臼小屋を目指します。
ゲート前で登山届を書いているとバスが止まり運転手さんから声をかけられました。
「茶臼登るの?」と聞かれたので「はい」と答えると「乗っていいよ」とありがたいお言葉が!歩いたことがない場所だったら赤線繋ぎができなくなるのでお断りするところですが以前歩いたことのある場所なので「お願いします!」と即答。
ゲートから畑薙大吊橋まで歩くと40分ほどかかりますが10分もかからず到着。かなり時間を短縮することができました。
長い吊橋を渡りしばらくは緩いアップダウンのトラバース道。日帰り装備なら楽に進めますが今回は15kg程の荷を背負っているので緩い登りでも楽には進めません。
沢沿い歩きも滑りやすそうな箇所があったので転倒しないように慎重に進みました。
ウソッコ沢小屋を過ぎると本格的な登りになります。普段登りではストックを使うことのない私ですが足が持つか不安だったので今回は使うことにし休み休みゆっくり登りました。
12時半頃茶臼小屋に到着しまずはテント泊の受付を。少し早く着きすぎたかなと思いつつテントを設営しているとポツポツと雨が、、風も少し吹いています。雨足が強くなったら厄介だな〜と少し焦りましたがなんとか設営完了。15時頃には雨足が強くなってきたので早く張ることができて良かったです。
天気が良ければ辺りを散策しようかなと考えていましたが外に出ることができないのでテント内で本を読み過ごす。
17時頃タイミング良く雨が上がったので夕食の準備。と言っても調理する余裕はないので湯を沸かすだけですが、、。経験を積んで余裕ができたら調理も挑戦したいですね。
食事をとったらあとは寝るだけです。
テント泊で1番不安だったのは夜眠れるかということです。環境が変わると眠れないタイプだし、夜の冷え込みで凍えたらどうしようなどと考えながら横になっていると、、気付いたら朝になっていました(笑)疲れていたからか以外に良く眠れて、凍えるどころか♯3のシュラフでは暑いほどでした。

2日目
4時ごろ起床すると雨も上がっており星空が。
前日の残り物のおにぎりを食べ準備していると東の空が赤らみ始め前日は見れなかった富士山も見えました。
予想していたよりも朝は寒くなく上着1枚だけ羽織って上河内岳を目指します。重い荷物を背負っていないので足取り軽く稜線は風もないので快適に歩けました。1時間余で上河内岳に到着。山頂は遮るものがなく360°の展望です。多少霞んでいるのが残念ですが良い景色を望むことができました。
テントを片づけ、お世話になりました。また来ますと心の中でつぶやき下山。
あれほど大変だった登りも下りは楽々です。しかし膝が痛くなりそうだったので慎重に下りました。

不安だらけの初テント泊でしたが無事終えることができホッとしました。
今の技術と体力では連泊は厳しそうなのでしばらくは1泊で慣れて徐々に歩く距離と日数を増やしていきたいです。


消費水分 飲用2.5ℓ食事用0.7ℓゼリー飲料360g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら