記録ID: 6961283
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
大蛇尾川 (自己の簡易記録)
2024年06月15日(土) ~
2024年06月16日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 645m
- 下り
- 645m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:17
距離 5.1km
登り 344m
下り 310m
8:50
160分
スタート地点
11:30
11:40
27分
大蛇尾川ダム排砂門
12:07
宿泊地
2日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:15
距離 5.0km
登り 301m
下り 334m
6:00
25分
宿泊地
6:25
6:39
156分
大蛇尾川ダム排砂門
9:15
ゴール地点
スマホの時間が狂ったためログ上の日時は間違え。2日目はDのログを使用。ジオグラフィカ
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇りからすぐ晴れ (2日間とも予報より大幅に好転) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・二俣地点に広い幕営適地があるようだが、今回は予定を変更し遡行序盤で見つけた幕営適地にテントを張った。入渓地点〜幕営地〜釣りで遡上した地点(二股手前か?)は滝もなく水遊び程度。水の透明度が抜群に高く景観がいい。 ・林道途中から小さなダニが付いた。噂通りダニが多い様子。2日ほどたつとかゆみの出る虫刺されに数か所気付いた。 ・釣り師に人気の沢のため、シーズン中はトラブルにならないように注意。 |
写真
ダート道を最終地点手前まで進めたが以外にも車がない。そして 致命的な忘れ物に気付く。沢靴を忘れた。滝が出るのは二俣通過後。明日は雨になるし入渓したら早々にテントを張ることにして、家から履いてきたワンランク上のクロックスで出発した。
沢山の薪を集めて調理に取り掛かるが、着火できないDは悪戦苦闘。焚火係なのに道具不十分✙下敷きより仰ぎにくい変なウチワ。トーチに使ったバーナーの消費大で焚火✖のためメニュー変更。イワナ汁はただの野菜スープに、串焼き出来ず全て唐揚げになった。食事前に食べた豆腐ドーナツが特に旨かった❗
感想
釣り師に人気の大蛇尾川。釣り師たちは 既に別の沢へ移っていったようだった。
沢靴を忘れ、二俣の先へは行かず滝には登らなかった。二俣先の大蛇尾ブルーも目にすることはできなかったけれど、クロックスの威力だけは分かった。ナルミズ沢に行った時にクロックスのクラッシックをアプローチシューズにしたが、履き心地の悪さに懲りた。同じクロックスでもライトライド はソールが柔らかく甲を覆う素材も柔らかい。日常サンダルとして気に入ってるが、沢靴の代わりになってくれるとは思わなかった。沢靴忘れには気を付けよう。
今回は予報より天気が良く、綺麗な沢を眺めながら静かにゆっくり過ごせた。Dは焚火係の自覚を持ち、勉強を始めたので次回を楽しみにしよう。あのへんなわざわざ買ったという 固い下敷きみたいなプラスチックのウチワは持ってこないでほしい。
P.S
ダムができる前は素晴らしくきれいな沢だったらしい。
車を止めたあたりから下降し、ゴルジュ、大滝を巻いて砂防ダムで脱渓し 林道で帰るという昔の記録を拝見した。昔から県内1美しいと愛されてきた沢のようだ。
帰ってからライトライドの新型を調べたら、円高のせいか結構高い。(8,000円前後)やっと見つけて実質5000円で手に入れた。
新型はひとつ前のよりソールが固めでしっかりしている。色使いも少し違う。私はひとつ前の今持っているソフトタイプの方が好きだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人