ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6963892
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桃山の手前・吉兆山の手前・衣笠山

2024年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
9.3km
登り
704m
下り
699m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:11
合計
4:29
8:42
74
スタート地点
9:56
9:56
53
10:49
10:49
11
11:00
11:06
63
12:09
12:11
46
12:57
13:00
11
13:11
ゴール地点
天候 曇り 微風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス 立命館大バス停 原谷バス停(M1立命館大/北大路バスターミナル行き)
コース状況/
危険箇所等
原谷弁財天〜桃山〜吉兆山の巻き道の倒木などは処理されていて歩き
やすく成っていましたが吉兆山へのルートは以前と変わって無いかな?
アプリの操作方法がわからず写真の順番がゴール地点から始まっています
逆から見て下さい。
その他周辺情報 3月末から4月前半頃の三つ葉ツツジは素晴らしく花に囲まれた登山道ですがそれ以降の時期は景観が乏しい里山です でも静かな山行きが楽しめます
幼稚園の階段に到着 今日は湿度が高く汗ダクに成りましたが楽しく歩きました
by  KYV47, KYOCERA
1
幼稚園の階段に到着 今日は湿度が高く汗ダクに成りましたが楽しく歩きました
幼稚園への分岐 来るとき有った黄色の石柱の上
ココを曲がらずに尾根を直進する踏み跡を下り
標高150m?辺りの所(皆さんが立ち止まるので地面を見たら分ります)を数歩右にずれれば大きくな金閣寺が
見えますが、そのまま降りると立ち入り禁止区域内です
by  KYV47, KYOCERA
1
幼稚園への分岐 来るとき有った黄色の石柱の上
ココを曲がらずに尾根を直進する踏み跡を下り
標高150m?辺りの所(皆さんが立ち止まるので地面を見たら分ります)を数歩右にずれれば大きくな金閣寺が
見えますが、そのまま降りると立ち入り禁止区域内です
同じ所の右手奥に愛宕山・木に隠れた地蔵山と竜ヶ岳
by  KYV47, KYOCERA
同じ所の右手奥に愛宕山・木に隠れた地蔵山と竜ヶ岳
西南方向に仁和寺の五重塔
by  KYV47, KYOCERA
西南方向に仁和寺の五重塔
山に囲まれた金閣寺
by  KYV47, KYOCERA
山に囲まれた金閣寺
四明岳・横山岳・水井山・童髪山・奥は比良山?
手前に大覚寺と小さく金閣寺
by  KYV47, KYOCERA
2
四明岳・横山岳・水井山・童髪山・奥は比良山?
手前に大覚寺と小さく金閣寺
来た道と衣笠山へ直登する分岐点を右に〜急登ですが
足元を選んで登れば意外と楽です
降りには使った事は有りません
by  KYV47, KYOCERA
来た道と衣笠山へ直登する分岐点を右に〜急登ですが
足元を選んで登れば意外と楽です
降りには使った事は有りません
右に如意ヶ岳・左大文字山〜比叡山〜永井山方面ですが
天気と撮影未熟で残念
by  KYV47, KYOCERA
右に如意ヶ岳・左大文字山〜比叡山〜永井山方面ですが
天気と撮影未熟で残念
大内山から見える 吉兆山と真ん中の奥が沢山 左のピークは数時間前に巻き道から引き返した所から登り返した沢山への分岐地(仏栗峠) ?
by  KYV47, KYOCERA
大内山から見える 吉兆山と真ん中の奥が沢山 左のピークは数時間前に巻き道から引き返した所から登り返した沢山への分岐地(仏栗峠) ?
原谷弁財天に戻りました 変わらずに静かです
by  KYV47, KYOCERA
原谷弁財天に戻りました 変わらずに静かです
直ぐに神社ですがザレ道、また転んだら膝が壊れるからユックリと
by  KYV47, KYOCERA
直ぐに神社ですがザレ道、また転んだら膝が壊れるからユックリと
目印が有りますがその内無くなるかも
by  KYV47, KYOCERA
目印が有りますがその内無くなるかも
次の分岐も右に
此処は右にいきます。
左の塞がれた道は歩いたことが有りません
何処に降りるのか気になりますが
by  KYV47, KYOCERA
此処は右にいきます。
左の塞がれた道は歩いたことが有りません
何処に降りるのか気になりますが
もう少し
見た目より悪くないですがゆっくりと 自分は石橋を叩いて歩く性分です(若い人には分るかな〜)
by  KYV47, KYOCERA
見た目より悪くないですがゆっくりと 自分は石橋を叩いて歩く性分です(若い人には分るかな〜)
足元は慎重に歩いて
by  KYV47, KYOCERA
足元は慎重に歩いて
同じルートで帰ります
by  KYV47, KYOCERA
同じルートで帰ります
手前は登ってきた尾根・原谷・右奥は住吉山?・左は
衣笠山 帰って行くルートがよく見えます
by  KYV47, KYOCERA
手前は登ってきた尾根・原谷・右奥は住吉山?・左は
衣笠山 帰って行くルートがよく見えます
見晴台です お気に入りです 今日は曇り空残念です
by  KYV47, KYOCERA
見晴台です お気に入りです 今日は曇り空残念です
桃山へは上がらず数歩右が
by  KYV47, KYOCERA
桃山へは上がらず数歩右が
弁財天からの道と合流点に戻りました
by  KYV47, KYOCERA
弁財天からの道と合流点に戻りました
鞍部への下り地点で引き返します 
by  KYV47, KYOCERA
鞍部への下り地点で引き返します 
巻き道を沢山へ歩き
by  KYV47, KYOCERA
巻き道を沢山へ歩き
取り付きは塞いでいます。以前地形図で方向も確認せず軽く上がったまでは良かったが、山頂から数本ある枝道でルートを何度も何度もウロウロして焦りました。(山頂から桃山方向は少しだけ手が入っていますが直ぐに倒木帯に成り不鮮明に。お勧めしません。)
by  KYV47, KYOCERA
取り付きは塞いでいます。以前地形図で方向も確認せず軽く上がったまでは良かったが、山頂から数本ある枝道でルートを何度も何度もウロウロして焦りました。(山頂から桃山方向は少しだけ手が入っていますが直ぐに倒木帯に成り不鮮明に。お勧めしません。)
吉兆山から下りてくる付近
by  KYV47, KYOCERA
吉兆山から下りてくる付近
直登せず。 右へ行かずそのまま真直ぐの巻き道に
by  KYV47, KYOCERA
直登せず。 右へ行かずそのまま真直ぐの巻き道に
直登する付近 取り付きは不明確です
by  KYV47, KYOCERA
直登する付近 取り付きは不明確です
この先 吉兆山に上がる地点
by  KYV47, KYOCERA
この先 吉兆山に上がる地点
左の道へ 吉兆山へ倒木は処理されています
by  KYV47, KYOCERA
左の道へ 吉兆山へ倒木は処理されています
桃山と吉兆山の分岐点
by  KYV47, KYOCERA
桃山と吉兆山の分岐点
足元に気を配り歩きます
by  KYV47, KYOCERA
足元に気を配り歩きます
天気が悪く 歩いてきた原谷・立命館大グランド
この辺から
by  KYV47, KYOCERA
1
天気が悪く 歩いてきた原谷・立命館大グランド
この辺から
左の道へ この当りから道は細く成りますが道はハッキリしています
by  KYV47, KYOCERA
左の道へ この当りから道は細く成りますが道はハッキリしています
右は鷹峯千束から桃山に上がる尾根ルートと出会い
そこから左へ登り、右方向、山頂への道を見落さなければ山頂へ着きます。
もし見落として下っても見晴台に出ます
by  KYV47, KYOCERA
右は鷹峯千束から桃山に上がる尾根ルートと出会い
そこから左へ登り、右方向、山頂への道を見落さなければ山頂へ着きます。
もし見落として下っても見晴台に出ます
地元の方は『大岩』と呼んでいます
by  KYV47, KYOCERA
地元の方は『大岩』と呼んでいます
塵はアカン
花は良いけど

登山道は踏み跡を確実に辿り 登り始めの急な所は何時もよりユックリ上がれば後はノンビリと
by  KYV47, KYOCERA
花は良いけど

登山道は踏み跡を確実に辿り 登り始めの急な所は何時もよりユックリ上がれば後はノンビリと
神社に上がり右の手水へ
藤棚は毎年見事な花を付けて綺麗です
社務所よこの奥からの登山道に
by  KYV47, KYOCERA
神社に上がり右の手水へ
藤棚は毎年見事な花を付けて綺麗です
社務所よこの奥からの登山道に
何時も静かで手入れが行き届いて住民の皆様に
愛されていると想います
去年の夏は露店も出て子供達は楽しんでいました
by  KYV47, KYOCERA
何時も静かで手入れが行き届いて住民の皆様に
愛されていると想います
去年の夏は露店も出て子供達は楽しんでいました
原谷弁財天の坂道
by  KYV47, KYOCERA
原谷弁財天の坂道
原谷の街 先の自販機を真っ直ぐ歩けば原谷バス停
(立命館大バス停行きと、便は少ないですが北大路バスターミナル行き)へは数分で
by  KYV47, KYOCERA
原谷の街 先の自販機を真っ直ぐ歩けば原谷バス停
(立命館大バス停行きと、便は少ないですが北大路バスターミナル行き)へは数分で
自動車道を北 少し登って下ると大内山陵からの
道と出会います
by  KYV47, KYOCERA
自動車道を北 少し登って下ると大内山陵からの
道と出会います
左の参道を少し上がれば素晴らしい展望が待っています
時間が有れば少し寄り道でも
by  KYV47, KYOCERA
左の参道を少し上がれば素晴らしい展望が待っています
時間が有れば少し寄り道でも
向かいは御室八十八ヶ所、途中からの取り付きです
左へ少し上がれば市内の眺望が 時間が有れば上がって
見て下さい。
by  KYV47, KYOCERA
向かいは御室八十八ヶ所、途中からの取り付きです
左へ少し上がれば市内の眺望が 時間が有れば上がって
見て下さい。
千束御室線の自動車道に出ます 自動車道ですが紅葉の
葉で覆われてた日陰道
by  KYV47, KYOCERA
千束御室線の自動車道に出ます 自動車道ですが紅葉の
葉で覆われてた日陰道
倒木がある方の道です
by  KYV47, KYOCERA
倒木がある方の道です
此処を右に
Aへ戻り 参道を道なりに
by  KYV47, KYOCERA
Aへ戻り 参道を道なりに
参道の道を直進すれば排水溝に出てそのまま歩けば立命館大グランド横〜原谷の近道ですが何時も湿地帯
時々蛇も歩くのであまり歩かないです
by  KYV47, KYOCERA
参道の道を直進すれば排水溝に出てそのまま歩けば立命館大グランド横〜原谷の近道ですが何時も湿地帯
時々蛇も歩くのであまり歩かないです
大内山陵
宇多天皇陵の参道道
by  KYV47, KYOCERA
宇多天皇陵の参道道
画像が悪くて 天皇陵の参道に出ます A
by  KYV47, KYOCERA
画像が悪くて 天皇陵の参道に出ます A
右下に宇多天皇陵
by  KYV47, KYOCERA
右下に宇多天皇陵
右へ、歩きにくいです(マウンテンバイクが走るから)
by  KYV47, KYOCERA
右へ、歩きにくいです(マウンテンバイクが走るから)
ルートが纏まった所
by  KYV47, KYOCERA
ルートが纏まった所
これから向かう桃山・吉兆山(吉兆寺山?)
下は立命館大学のグランド
by  KYV47, KYOCERA
これから向かう桃山・吉兆山(吉兆寺山?)
下は立命館大学のグランド
道は3本に分かれます、どれでも同じ所へまとまります 右端の道へ
by  KYV47, KYOCERA
道は3本に分かれます、どれでも同じ所へまとまります 右端の道へ
直進は街に入るので左へ歩きます
by  KYV47, KYOCERA
直進は街に入るので左へ歩きます
天皇陵と原谷乾町への分岐点
by  KYV47, KYOCERA
天皇陵と原谷乾町への分岐点
曇り空が残念
此処から左に宇多天皇陵へのルート
by  KYV47, KYOCERA
此処から左に宇多天皇陵へのルート
出た所の石畳道は右でも左でも行けますが左が早いです
by  KYV47, KYOCERA
出た所の石畳道は右でも左でも行けますが左が早いです
円融天皇火葬塚
今日は膝を痛めているので良くないですが横の道を
通り直進します
by  KYV47, KYOCERA
今日は膝を痛めているので良くないですが横の道を
通り直進します
数カ所ある天皇陵への石畳道に出ました
by  KYV47, KYOCERA
数カ所ある天皇陵への石畳道に出ました
衣笠山には上がらず右のわき道 天皇陵へ向かいます
by  KYV47, KYOCERA
1
衣笠山には上がらず右のわき道 天皇陵へ向かいます
石柱を左の尾根道へ
by  KYV47, KYOCERA
石柱を左の尾根道へ
階段からの道を直進して尾根道と出会います
 黄色い石柱は下山時の目標
by  KYV47, KYOCERA
1
階段からの道を直進して尾根道と出会います
 黄色い石柱は下山時の目標
右への道は衣笠山の裾を周り途中の尾根道を上がるか、そのまま上がらずに歩けば身代わり不動さん・金閣寺小学校のグランドに出ますが立ち入り禁止区域内です
by  KYV47, KYOCERA
右への道は衣笠山の裾を周り途中の尾根道を上がるか、そのまま上がらずに歩けば身代わり不動さん・金閣寺小学校のグランドに出ますが立ち入り禁止区域内です
衣笠幼稚園横の階段を上がってスタート
by  KYV47, KYOCERA
1
衣笠幼稚園横の階段を上がってスタート

装備

個人装備
非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 ストック 傘<br />水1L

感想

痛めた膝の具合を確かめに歩きました 平日は静かな山行が出来ます、当日は珍しく竜安寺地域内で一人のランナーと自分より年配の御夫婦に出会いましたがそれ以降は以外誰にも会いませんでした。
一人は良いですが転んでも誰もいません。 画像が悪くてアプリとともに
勉強です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら