京の桃源郷 原谷苑、御室の桜、妙心寺退蔵院の枝垂れ、翌日桃山、船山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:09
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:35
加えて有名な妙心寺退蔵院の枝垂れもベストタイミングでこれもラッキー。短い行程であるが訪れて良かった。
山らしい山を登ってないので、翌日はこの続きということで、原谷背後にそびえる桃山と京見峠から秋葉山、船山を歩くことにした。
この記録を土曜の公開記事に付け加える。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
衣笠山は立命館大前から山頂までの山道は歩きやすい。幼稚園のところの奥から階段が見えるので上がって行けばいいが、そこから尾根筋へ向かう取り付きがわかりにくい。山頂から原谷方面へ降りる道は見つけにくく、急で、やや荒れている。大回りする緩い登山道はある。そこからは天皇陵が多くあるので石畳の道があったりして整備されている。成就山は原谷川の橋の横から川沿いの高巻き道とすぐ分かれて登って行く。良い道ではあるが、何か所か倒木で進みにくかった。夏は藪になりそうなところもあり。山頂から降りる方向は、仁和寺の八十八か所巡りのコースなので整備されている。 二日目、花園駅から双ヶ岡へ。その後162号線を高鼻まで歩き、高鼻林道から白砂山北西側の谷を登る。縦走路から白砂山頂上へピストンだが、かなり荒れている。一番まともなルートらしいが。さらに沢山分岐まで登り桃山への縦走路を進むも荒れ気味。吉兆山山頂アクセスも荒れているのは知っているので巻いて桃山へ。そこから鷹峯の山道を下りて行くが、この道はかなり状態が良い。鷹峯(千束)からは東海自然歩道の秋季う回路になる舗装道路を京見峠まで登り、秋葉山、船山へ向かう。ここも良い道だが、秋葉山からの下りは荒れ気味(数年前と変わらず)。船形火床は通行禁止なので写真だけ撮って、山頂から北向きの山道を下りて帰る。 |
その他周辺情報 | 原谷苑は開花状況で入園料が変わる。最盛期の今日含む何日かは1800円。京都市バスの原谷終点付近にはおおくの自販機。御室仁和寺は、正面の山門からは長蛇の列だが、原谷から下りて裏から入ると待ちはゼロ。500円。妙心寺退蔵院は600円。 鷹峯(千束)と京見峠は飲料調達できない。茶屋はやっているのかどうか不明。 |
写真
感想
一昨年4/10の原谷苑と御室桜:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4552207.html
昨年4/9のもの:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5353381.html
一昨年がちょうど良いタイミングで素晴らしかった。昨年は御室桜は終わっていた。
今年は出遅れたと焦っていたが、一昨年同様とても素晴らしい花園に。加えて退蔵院の枝垂れも良かった。
原谷苑に向かうのに昨年は金閣寺の大文字山に登ってから衣笠山経由だったが、今年はわら天神からすぐ衣笠山に向かい原谷苑へ。そして仁和寺へは、車道をはずれて成就山経由で。ヤマレコの自分のランキングで成就山は登ったこともないのに車道で横を通っただけでカウントされているようなので一回は登ろうとトライ。山頂以降の眺めが素晴らしく得した感じ。
妙心寺退蔵院は最初は計画していなかったが、バス通り渋滞のためJR駅に向かうついでというか、枝垂れのことを思い出い是非行かねばということで訪れる。来てよかった。これもナイスなタイミング。なお、妙心寺内にある数々の塔頭に関してはこの記録にて。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6389188.html
翌日花園駅から双ヶ岡を経由して162号線高鼻まで歩く。双ヶ岡は歩きやすい登山道で眺めも良い。高鼻からは白砂山の北西側の谷を進み、従来の縦走路に合流後、ピストンで山頂に。しかし、荒れていてつらかった。また、沢山分岐から桃山の縦走路もやや荒れである。しかし桃山山頂から鷹峯千束へはとても良い道。舗装道路経由で京見峠に上がり,そこからの秋葉山、船山、北側山道は良い道。ただし秋葉山山頂からの下りはやや荒れ。このルートと同等の記録はこれ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4552812.html
この二日目の行程は荒れたところが何か所かあったので結構疲れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する