ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7766271
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

上賀茂、岩倉の裏山を巡ってみると...(京都・箕ノ裏ヶ岳、神山、城山、釈迦谷山、船岡山)

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
23.7km
登り
1,066m
下り
1,114m
MarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:06
合計
8:59
距離 23.7km 登り 1,066m 下り 1,114m
7:24
69
岩倉村松バス停
8:33
8:35
113
10:28
10:54
114
12:48
12:51
22
13:13
13:14
38
13:52
14:01
13
14:14
31
14:45
14:51
30
15:50
16:09
14
16:23
千本北大路バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●スタート地点:「岩倉村松」バス停
※ 京都バス「四条河原町」南行バス停(「オーパ」の向かい側)から41系統「岩倉村松行き」に乗車しました
※ バス停の東方「中在地北公園」内に公衆トイレ有り

●ゴール地点:「千本北大路」バス停
※ 京都市バス「四条大宮・京都駅」行き等、主要ターミナル行きのバスに乗車出来ます
コース状況/
危険箇所等
 特に危険箇所は有りません。登山口が分かり辛いとか、分岐点に道標が無い(もしくは見逃し易い)、地図に無い道が現れる等の状況は、至る所で遭遇しました。気が付いたら思わぬ方向へ進んでいたなどという事態も起こり得るので、初めての場合は特にGPSを持参すべきかもしれません。

 区間ごとのコメント等は次のとおり。

●「岩倉村松バス停」⇒「箕ノ裏ヶ岳(みのうらがたけ)」⇒「静市野中町」

 上りは「山と高原地図」のルートで、歩き易い道でした。下りは「地図」に記載されていないルートを辿りましたが、上り同様歩き易く、問題は無かったです。ただし、最後の「静原川」沿いの畑へ出る区間は、防獣ネットを迂回するために少々分かり難くなっています。

●「府道38号線(市原バイパス)」⇒「神山(こうやま)」⇒「立命館大学柊野総合グラウンド」

 上りは「山と高原地図」に記載されてないルートでしたが、それほど困難も無く歩けました。下りは「難路」になっており、谷筋を下って行く箇所はルートが分かり難かったですが、歩く分には無茶苦茶困難というほどではなかったです。

●「京都ゴルフ倶楽部舟山コース」⇒「船山」⇒「秋葉山」⇒「城山」⇒「京見峠」⇒「釈迦谷山」⇒「鷹峯源光庵」

 特に問題の無い道です。車道を辿る時間帯も結構長かったです。
 「城山」と「釈迦谷山」は車道でアプローチし、山頂周辺の短い区間だけが山径になります。山径ルートは幾つか有りましたが、中には多少やっかいなルートも有ったので、注意してチョイスした方が良さそうです。

●「船岡山」

 山というより街中の公園です。登山靴で訪れるのが恥ずかしくなるような場所でした。
今朝は「岩倉村松」バス停から...
通勤の方々には申し訳ないですが、遊びに行ってきます🎵
近くの公園の公衆トイレを利用してスタート。
2025年02月03日 07:25撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 7:25
今朝は「岩倉村松」バス停から...
通勤の方々には申し訳ないですが、遊びに行ってきます🎵
近くの公園の公衆トイレを利用してスタート。
裏道を抜けて、車道へ合流。
奥に見えている「箕ノ裏ヶ岳」へ向かいます。
2025年02月03日 07:28撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 7:28
裏道を抜けて、車道へ合流。
奥に見えている「箕ノ裏ヶ岳」へ向かいます。
林道入口には鎖が張ってあり、車両は此処までのようです
2025年02月03日 07:41撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 7:41
林道入口には鎖が張ってあり、車両は此処までのようです
この分岐点は右方へ...
「箕ノ裏ヶ岳」の道標は有りますが、あまり目立ってないかも...
2025年02月03日 07:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 7:47
この分岐点は右方へ...
「箕ノ裏ヶ岳」の道標は有りますが、あまり目立ってないかも...
林道はさらに先へ続いていますが、左へ山径が分岐しています。
道標は有るものの、右方の景色に見とれていると見逃すかも...
2025年02月03日 08:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 8:05
林道はさらに先へ続いていますが、左へ山径が分岐しています。
道標は有るものの、右方の景色に見とれていると見逃すかも...
山径も歩き易い状況が続いていました。
途中、「展望所」の標識で右方へ眼を転じると...
2025年02月03日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 8:17
山径も歩き易い状況が続いていました。
途中、「展望所」の標識で右方へ眼を転じると...
「比叡山」の雄姿や...
2025年02月03日 08:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 8:16
「比叡山」の雄姿や...
先ほどスタートした「岩倉」の街並み、背後の「東山」の繋がりを望むことが出来ました
2025年02月03日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 8:17
先ほどスタートした「岩倉」の街並み、背後の「東山」の繋がりを望むことが出来ました
引き続き歩き易い道を辿って「箕ノ裏ヶ岳」山頂へ...
整然とした広場が心地良いものの、展望は有りません。
2025年02月03日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 8:35
引き続き歩き易い道を辿って「箕ノ裏ヶ岳」山頂へ...
整然とした広場が心地良いものの、展望は有りません。
立派な道標が立っており、安心出来ます
2025年02月03日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 8:33
立派な道標が立っており、安心出来ます
三等三角点
点名「藤ヶ森」
標高 432.3m
2025年02月03日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 8:34
三等三角点
点名「藤ヶ森」
標高 432.3m
山頂からは、道標にしたがって「繁見峠」方向へ...
「山と高原地図」には載ってませんが、緩やかで歩き易い尾根道にテープが続いていました。
2025年02月03日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 8:40
山頂からは、道標にしたがって「繁見峠」方向へ...
「山と高原地図」には載ってませんが、緩やかで歩き易い尾根道にテープが続いていました。
大岩から先は急降下も有りますが、ずっとよく踏まれた道です
2025年02月03日 08:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 8:44
大岩から先は急降下も有りますが、ずっとよく踏まれた道です
道標が立つ林道に合流。
此処が「繁見峠」で、「箕ノ裏ヶ岳」の登山口の一つにもなっているようです。
「野中町」・「市原」方面へ下るために林道を右方へ進み...
2025年02月03日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:05
道標が立つ林道に合流。
此処が「繁見峠」で、「箕ノ裏ヶ岳」の登山口の一つにもなっているようです。
「野中町」・「市原」方面へ下るために林道を右方へ進み...
直後に左方へ進みます。
この分岐には道標も無かったかも...
2025年02月03日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 9:06
直後に左方へ進みます。
この分岐には道標も無かったかも...
林道っぽい道は防獣ネットで行き止まりになるので、左方の不明瞭な小径へ... 
テープが続いているので信じて進むと...
2025年02月03日 09:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:14
林道っぽい道は防獣ネットで行き止まりになるので、左方の不明瞭な小径へ... 
テープが続いているので信じて進むと...
写真左方から水路沿いの小径へ出られます。
此処にも「箕ノ裏ヶ岳」の小さな道標が...
2025年02月03日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:19
写真左方から水路沿いの小径へ出られます。
此処にも「箕ノ裏ヶ岳」の小さな道標が...
後は畑沿いの道を進んで...
2025年02月03日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:21
後は畑沿いの道を進んで...
この奥から「野中町」の住宅街へ出て来ました
2025年02月03日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:25
この奥から「野中町」の住宅街へ出て来ました
府道38号線へ出て「市原」へ進み、「ローソン」がある交差点から「クリーンセンター」が覗く方向へ向かいます
2025年02月03日 09:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:32
府道38号線へ出て「市原」へ進み、「ローソン」がある交差点から「クリーンセンター」が覗く方向へ向かいます
左方の丘陵地帯にポコっと突き出たお山が...
これから向かう「神山」のようです。
2025年02月03日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 9:36
左方の丘陵地帯にポコっと突き出たお山が...
これから向かう「神山」のようです。
この道は38号線の「市原バイパス」。
行先に「クリーンセンター」が有るので、ゴミ収集車が頻繁に行き来しています。
2025年02月03日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 9:41
この道は38号線の「市原バイパス」。
行先に「クリーンセンター」が有るので、ゴミ収集車が頻繁に行き来しています。
「市原バイパス」の傍ら...
この小尾根から「神山」へ取付こうという計画です。
2025年02月03日 09:52撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 9:52
「市原バイパス」の傍ら...
この小尾根から「神山」へ取付こうという計画です。
「地図」にも載ってないルートですが、取付き点から見上げるとテープや踏み跡が見え、まずはホッと一安心
2025年02月03日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 9:53
「地図」にも載ってないルートですが、取付き点から見上げるとテープや踏み跡が見え、まずはホッと一安心
しかしながら、最初の土手上までの足場は不安定です。
立木が疎らなので、何とか上れました。
2025年02月03日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 9:55
しかしながら、最初の土手上までの足場は不安定です。
立木が疎らなので、何とか上れました。
テープや境界杭に導かれて、緩やかに尾根筋を辿って行きます
2025年02月03日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 10:00
テープや境界杭に導かれて、緩やかに尾根筋を辿って行きます
山頂手前のポコを越え、僅かに下って「鞍部」へ到着。
右方の谷筋へ下って行く道が分岐していますが...
2025年02月03日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 10:26
山頂手前のポコを越え、僅かに下って「鞍部」へ到着。
右方の谷筋へ下って行く道が分岐していますが...
左方へトラバース気味に進んで...
2025年02月03日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 10:28
左方へトラバース気味に進んで...
テープが沢山付いている箇所から、手書き案内にしたがって折り返すように上って行くと...
2025年02月03日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 10:30
テープが沢山付いている箇所から、手書き案内にしたがって折り返すように上って行くと...
「神山」山頂へ到着です
立木に囲まれていますが、思っていたより明るいかも...
お地蔵さまのような石が置かれています。
2025年02月03日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 10:36
「神山」山頂へ到着です
立木に囲まれていますが、思っていたより明るいかも...
お地蔵さまのような石が置かれています。
三等三角点が有ります。
点名「神山」
標高 301.2m
2025年02月03日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 10:38
三等三角点が有ります。
点名「神山」
標高 301.2m
山頂の一角からは、先ほど歩いて来た「市原」の街並みや「箕ノ裏ヶ岳」、背景には雪を被った「比良山」まで覗いていました
2025年02月03日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 10:42
山頂の一角からは、先ほど歩いて来た「市原」の街並みや「箕ノ裏ヶ岳」、背景には雪を被った「比良山」まで覗いていました
山頂の南西方に開けた場所が有り、しめ縄が付いた大岩が鎮座しています。
「神山」は「上賀茂神社」の神体山となっており、その象徴がこの大岩なのかもしれませn。
2025年02月03日 10:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 10:48
山頂の南西方に開けた場所が有り、しめ縄が付いた大岩が鎮座しています。
「神山」は「上賀茂神社」の神体山となっており、その象徴がこの大岩なのかもしれませn。
先ほど通過した「鞍部」まで引き返し、左方へ...
このルートは、「地図」に載っている唯一の登山コースです。「難路」にはなっていますが...
2025年02月03日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 10:55
先ほど通過した「鞍部」まで引き返し、左方へ...
このルートは、「地図」に載っている唯一の登山コースです。「難路」にはなっていますが...
深くえぐれた谷筋にテープが見え隠れしていましたが、えぐれ方が結構険しく、枝葉の堆積も酷そうに見えたため、左岸に続く踏み跡を辿って下りました
2025年02月03日 11:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 11:02
深くえぐれた谷筋にテープが見え隠れしていましたが、えぐれ方が結構険しく、枝葉の堆積も酷そうに見えたため、左岸に続く踏み跡を辿って下りました
下り着いたのは林道終点のような場所。
右奥の土手からブロックの所へ降り立ちます。
2025年02月03日 11:08撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 11:08
下り着いたのは林道終点のような場所。
右奥の土手からブロックの所へ降り立ちます。
其処からは広幅の林道を辿り、「立命館大学 柊野総合グラウンド」の入口前や...
2025年02月03日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 11:13
其処からは広幅の林道を辿り、「立命館大学 柊野総合グラウンド」の入口前や...
ビニルハウスが並ぶ「上賀茂」の農園を抜けて行きます
2025年02月03日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 11:21
ビニルハウスが並ぶ「上賀茂」の農園を抜けて行きます
取れたて野菜などを安価で提供する自販機を発見
2025年02月03日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 11:25
取れたて野菜などを安価で提供する自販機を発見
「鴨川」を渡る際に...
2025年02月03日 11:31撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 11:31
「鴨川」を渡る際に...
歩いて来た「神山」の山容や...
2025年02月03日 11:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 11:31
歩いて来た「神山」の山容や...
これから向かう「城山」方面を望むことが出来ました
2025年02月03日 11:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 11:32
これから向かう「城山」方面を望むことが出来ました
「鴨川」を少々遡った「柊野(ひらぎの)堰堤」。
背景に「神山」が覗いてました。
2025年02月03日 11:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 11:40
「鴨川」を少々遡った「柊野(ひらぎの)堰堤」。
背景に「神山」が覗いてました。
堰堤のヨコに公園や公衆トイレが有るので軽くランチ休憩
2025年02月03日 11:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 11:54
堰堤のヨコに公園や公衆トイレが有るので軽くランチ休憩
さて、続いてやって来たのは「京都ゴルフ倶楽部 舟山コース」
2025年02月03日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 12:14
さて、続いてやって来たのは「京都ゴルフ倶楽部 舟山コース」
「五山送り火」の聖地「船山」の登山口になっており、フェアウエイを横断してお山へ向かいます。
安全のため、横断を知らせるボタンが設置されていました。
2025年02月03日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 12:19
「五山送り火」の聖地「船山」の登山口になっており、フェアウエイを横断してお山へ向かいます。
安全のため、横断を知らせるボタンが設置されていました。
その先はしばらく急な舗装路でしたが、「舟形万灯籠」の「火床」(立入禁止)へ続いているのを見送り、左方の山径へ進みます
2025年02月03日 12:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 12:28
その先はしばらく急な舗装路でしたが、「舟形万灯籠」の「火床」(立入禁止)へ続いているのを見送り、左方の山径へ進みます
左トラバースしながら上って行くと...
2025年02月03日 12:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 12:39
左トラバースしながら上って行くと...
これから上る「秋葉山」が望めるなど、やや開けた箇所が有り心地良いです
2025年02月03日 12:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 12:41
これから上る「秋葉山」が望めるなど、やや開けた箇所が有り心地良いです
まずは「船山山頂」の分岐点。
写真の右奥から来て、正面奥へ上って行きます。
直ぐに滑り台のような斜面が立ちはだかるので、その右側を辿りました。
2025年02月03日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 12:43
まずは「船山山頂」の分岐点。
写真の右奥から来て、正面奥へ上って行きます。
直ぐに滑り台のような斜面が立ちはだかるので、その右側を辿りました。
間もなく「船山」山頂へ到着。
あまりピークらしい場所ではありませんが...
2025年02月03日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 12:49
間もなく「船山」山頂へ到着。
あまりピークらしい場所ではありませんが...
相変わらず標識等がいっぱい付いています。
地元の人々に親しまれたお山です。
2025年02月03日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 12:49
相変わらず標識等がいっぱい付いています。
地元の人々に親しまれたお山です。
分岐点へ引き返し、「秋葉山」方面へ向かいます。
この分岐から左側の稜線へ上がり、さらに先で山頂を巻く道を右へ見送ります。
2025年02月03日 13:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 13:01
分岐点へ引き返し、「秋葉山」方面へ向かいます。
この分岐から左側の稜線へ上がり、さらに先で山頂を巻く道を右へ見送ります。
倒木が少々目立つようになりますが、通行には支障は有りません
2025年02月03日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:08
倒木が少々目立つようになりますが、通行には支障は有りません
プレート付きの大岩の前を過ぎ...
2025年02月03日 13:13撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:13
プレート付きの大岩の前を過ぎ...
暫く進むと「P376」へ到着。
此処を「秋葉山」山頂としているようです。
2025年02月03日 13:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 13:18
暫く進むと「P376」へ到着。
此処を「秋葉山」山頂としているようです。
南西方向に「沢山」等が覗いており、気持ち良い場所です
2025年02月03日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:23
南西方向に「沢山」等が覗いており、気持ち良い場所です
山頂標識が幾つか...
PHプレートも付いていました。
2025年02月03日 13:25撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 13:25
山頂標識が幾つか...
PHプレートも付いていました。
山頂からは西方へ下って、「城山」を目指します。
先ほど見送った巻き道に合流し...
2025年02月03日 13:29撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:29
山頂からは西方へ下って、「城山」を目指します。
先ほど見送った巻き道に合流し...
道標等が見当たらないこの分岐点は、GPS頼みで右方へ...
2025年02月03日 13:34撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:34
道標等が見当たらないこの分岐点は、GPS頼みで右方へ...
暫くトラバースし、最後にやや急な土手を越えると車道に合流します。
この道は「氷室」と「京見峠」を繋ぐ「京都一周トレイル」。
2025年02月03日 13:48撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:48
暫くトラバースし、最後にやや急な土手を越えると車道に合流します。
この道は「氷室」と「京見峠」を繋ぐ「京都一周トレイル」。
車道を北方へ進み、「城山」の山頂を巻くこの地点から左方の石垣の方へ...
2025年02月03日 13:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:53
車道を北方へ進み、「城山」の山頂を巻くこの地点から左方の石垣の方へ...
山径はしっかり有り、テープも付いていますが、道標は見当たりませんでした
2025年02月03日 13:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 13:53
山径はしっかり有り、テープも付いていますが、道標は見当たりませんでした
上ること数分、特に困難も無く山頂広場へ...
平坦でそこそこ広く、お城が有ったとしても不思議ではありませんが、倒木が放置されており、やや鬱蒼とした雰囲気です。
2025年02月03日 14:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:02
上ること数分、特に困難も無く山頂広場へ...
平坦でそこそこ広く、お城が有ったとしても不思議ではありませんが、倒木が放置されており、やや鬱蒼とした雰囲気です。
倒木の傍らに山頂標識やPHプレートが...
2025年02月03日 13:59撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 13:59
倒木の傍らに山頂標識やPHプレートが...
三等三角点。
点名「城山」。
標高 479.6m。 本日の最高点でした。
2025年02月03日 14:00撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 14:00
三等三角点。
点名「城山」。
標高 479.6m。 本日の最高点でした。
東方から上って来たのですが、別方向にもテープと踏み跡が付いています。
南西方向へ下れるか? 試しに歩いてみました。
2025年02月03日 14:03撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 14:03
東方から上って来たのですが、別方向にもテープと踏み跡が付いています。
南西方向へ下れるか? 試しに歩いてみました。
途中に倒木を潜る箇所が有るものの、ルートはテープを付けて維持されており...
2025年02月03日 14:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 14:05
途中に倒木を潜る箇所が有るものの、ルートはテープを付けて維持されており...
行きに素通りした林道分岐点へ下り着くことが出来ました。
此処から車道を戻り、「京見峠」を経て「釈迦谷山」へ向かいます。
2025年02月03日 14:07撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:07
行きに素通りした林道分岐点へ下り着くことが出来ました。
此処から車道を戻り、「京見峠」を経て「釈迦谷山」へ向かいます。
「京見峠」付近を通過しましたが、今は綺麗な車道が延びているだけ... 😅
2025年02月03日 14:15撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 14:15
「京見峠」付近を通過しましたが、今は綺麗な車道が延びているだけ... 😅
現在は営業していない茶屋もやり過ごして、「釈迦谷山」へ向かいます。
「京見峠」というぐらいなので、京都市街が見えてもおかしくない地点でしたが、樹林の間に僅かに覗く程度でした 😅
2025年02月03日 14:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 14:20
現在は営業していない茶屋もやり過ごして、「釈迦谷山」へ向かいます。
「京見峠」というぐらいなので、京都市街が見えてもおかしくない地点でしたが、樹林の間に僅かに覗く程度でした 😅
結構下ったこの地点から左の山径へ...
「釈迦谷山」の登山口の筈ですが、テープが付いているだけで、道標等は見当たりませんでした。
2025年02月03日 14:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:34
結構下ったこの地点から左の山径へ...
「釈迦谷山」の登山口の筈ですが、テープが付いているだけで、道標等は見当たりませんでした。
アップダウンがほぼ無い、歩き易い道です。
お地蔵さまのような石が置かれているのは、山名に因んでいるのかも...
2025年02月03日 14:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:40
アップダウンがほぼ無い、歩き易い道です。
お地蔵さまのような石が置かれているのは、山名に因んでいるのかも...
間もなく「釈迦谷山」の山頂です。
立木に囲まれコンパクトな印象ですが、明るさが有るので心地良い雰囲気でした。
2025年02月03日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:43
間もなく「釈迦谷山」の山頂です。
立木に囲まれコンパクトな印象ですが、明るさが有るので心地良い雰囲気でした。
山頂標識が幾つか...
2025年02月03日 14:43撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 14:43
山頂標識が幾つか...
此処にも三等三角点が有ります。
点名「釈迦谷山」。
標高 290.9mです。
2025年02月03日 14:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:44
此処にも三等三角点が有ります。
点名「釈迦谷山」。
標高 290.9mです。
この山頂にも、来た道以外に2つ程ルートが有り、入口にテープも付いています。
試しに、南方へ下るこのルートへ進んでみると...
2025年02月03日 14:45撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 14:45
この山頂にも、来た道以外に2つ程ルートが有り、入口にテープも付いています。
試しに、南方へ下るこのルートへ進んでみると...
直ぐに倒木が現れて道も不明瞭となります。
テープも見失って、歩けそうな方向へ下ると...
2025年02月03日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 14:52
直ぐに倒木が現れて道も不明瞭となります。
テープも見失って、歩けそうな方向へ下ると...
こんな所から下りて来てしまいました 😅
下山ルートの車道上なので、登り返さずに済んだだけでも良しとしましょう。
2025年02月03日 14:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 14:57
こんな所から下りて来てしまいました 😅
下山ルートの車道上なので、登り返さずに済んだだけでも良しとしましょう。
さらに車道を下って街並みへ戻って来ました。
背景のこんもりとした裏山は「鷲ヶ峰」と「鷹ヶ峰」ですね...
近くの「鷹峯源光庵前」バス停をゴールにする予定だったのですが、最後に「船岡山」へ足を延すことにします。
2025年02月03日 15:15撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 15:15
さらに車道を下って街並みへ戻って来ました。
背景のこんもりとした裏山は「鷲ヶ峰」と「鷹ヶ峰」ですね...
近くの「鷹峯源光庵前」バス停をゴールにする予定だったのですが、最後に「船岡山」へ足を延すことにします。
市街地を歩いて「船岡山公園」の入口へやって来ました
2025年02月03日 15:43撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 15:43
市街地を歩いて「船岡山公園」の入口へやって来ました
階段を上がって
2025年02月03日 15:45撮影 by  SC-53C, samsung
2/3 15:45
階段を上がって
アッと言う間に広大な山頂広場へ...
外国からの観光者や、ペットの散歩をしてる方々、学生の集い等、多様な利用者にお目にかかりました。
2025年02月03日 15:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 15:53
アッと言う間に広大な山頂広場へ...
外国からの観光者や、ペットの散歩をしてる方々、学生の集い等、多様な利用者にお目にかかりました。
三等三角点
点名「船岡山」
標高 111.6mに過ぎませんが...
2025年02月03日 15:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 15:51
三等三角点
点名「船岡山」
標高 111.6mに過ぎませんが...
展望所からの西方を眺めると、遮るモノが無い景色が...
平安京の都大路を造るにあたり、この山を北方の基準にしたというのも頷けます
2025年02月03日 15:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 15:49
展望所からの西方を眺めると、遮るモノが無い景色が...
平安京の都大路を造るにあたり、この山を北方の基準にしたというのも頷けます
東側の「建勲神社」を参詣してみると...
2025年02月03日 15:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 15:59
東側の「建勲神社」を参詣してみると...
境内から「比叡山」や「大文字山」も見渡せるほか...
2025年02月03日 16:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 16:01
境内から「比叡山」や「大文字山」も見渡せるほか...
今朝歩いた「箕ノ裏ヶ岳」や「神山」なども一望出来るテラスも有り、このお山の眺望が本日一番のような気がしてきました 😅
2025年02月03日 16:15撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/3 16:15
今朝歩いた「箕ノ裏ヶ岳」や「神山」なども一望出来るテラスも有り、このお山の眺望が本日一番のような気がしてきました 😅
近くの「千本北大路」バス停にてレコを終了。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
2025年02月03日 16:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/3 16:23
近くの「千本北大路」バス停にてレコを終了。
お付き合いいただき、ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 日よけ帽子 サングラス 熊鈴 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 今週は京都市街の北辺、「岩倉」や「上賀茂」の裏山を繋いで歩いてみました。市街から北方を眺めた時に見えている前衛の山々ですが、標高が低いので背後の景色に吸収されてしまい、あまり目立たない山々かもしれません。

 「山と高原地図」を見ると、登山ルートが無いかのように描かれている山も有りますが、実は地元の方々に親しまれた立派な道が有ったり、ルートがたくさん有り過ぎて迷うような状況も... その一方で、倒木等で荒れてしまったり、突然現れるネット等で通行不能になっているようなこともしばしばです。

 何が起こっても不思議でないマイナーな裏山を、ワクワク、ドキドキしながらプチ探検。思い通りに歩けた時は、それなりの達成感が... そんなささやかな楽しさを、今日も丸一日かけて堪能させて貰いました。

 なお、「ついでに」立ち寄った「船岡山」(笑)ですが、展望の良さは標高に比例しているわけではないことを改めて教えてくれました。「ついでに」扱いにし、大変失礼しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!