記録ID: 6966128
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
オロフレ山、来馬岳、他
2024年06月26日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 934m
- 下り
- 935m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:32
距離 15.0km
登り 934m
下り 935m
天候 | ガスガスの視界無し→下山途中に急速に晴れて視界クリア! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。来馬岳方面もしっかり笹刈が行き届いています |
写真
感想
来馬岳はともかくオロフレ山も登った事がなかった。完全な食わず嫌いだがこの時期人気が集中するのも一因。終始ガスが晴れず諦めかけたその刹那、下山途中でガスが晴れババーンと視界が広がったのは劇的な展開だった。オロフレ山はお花の名山なのだろうがピークを過ぎてしまった様相。それでもぽつぽつとお花ウォッチんを楽しむ事ができた。反対にお隣の来馬岳にはほとんど花が咲いていなかったのが不思議。次は花のピークに?とも思うけどその時は登山者もピークなのだろう。
せっかくの平日登山だったので、休日に混雑するオロフレ山へ。。。ってか登山者全然居なーい(笑)平日とはいえもっと来てると思ってました。まぁシラネアオイも終わってましたし、ガスだし、寒いし、こんなものかな。今日はヨツバシオガマが主役といった感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する