記録ID: 6978097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
今年初の南アルプスは黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳へ
2024年06月29日(土) ~
2024年06月30日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:08
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,795m
- 下り
- 2,796m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:18
距離 10.1km
登り 1,497m
下り 64m
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:14
距離 18.1km
登り 1,278m
下り 2,732m
9:48
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 夜中は一時的に晴れて星や月が見えていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
韮崎駅と道の駅はくしゅうへの間はバスを利用 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1310.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じる場所は無し |
その他周辺情報 | 道の駅はくしゅう https://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu 山梨のクラフトビール等のお酒を購入可能。 セルバ 白州エブリ店 https://ym.freshsaeki.co.jp/store/hakushuevery |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年はまだ南アルプスに行けてないので何とか行きたいと思い計画。
どの天気予報を見ても午前中、特に朝の内は雨は無く晴れる可能性もあるという事で決行。
竹宇駒ヶ岳神社からは霧で湿度も温度も高い中を登る。
刃渡りの手前辺りで霧の中を抜けて涼しくなったけど、それまでは蒸し暑くて一番汗をかいた区間でした。
五合目辺りに着くと星や月が見えて山頂方面も暗闇の中でも見えていたので期待が高まる。
七丈小屋前の水場で水をいただいて(100円)ベンチで少し休憩をしてから山頂へ。
しかし八合目に着く前には目の前が白くなりだしてガスガスになってしまいました...
山頂に着いても状況は変化せず、最新の天気予報や雨雲レーダーを確認。
そうすると予報は悪い方に変化していて雨は9時頃には降り出すという状態。(前日は昼頃)
なのでガスっていても明るくなってから下山しようと思っていたけど日の出時刻前に下山開始。
天気は悪くても高山植物は目を楽しませてくれました。
高山植物を楽しみながら歩いていたけど七丈小屋に着く頃には雨が降りだす。
小屋前で小休憩と思っていたけど先に進んで樹林帯の中に入ってから休憩しました。
雨は樹林帯の中ではパラパラという感じで刃渡り等の開けた場所では結構降っているのを感じるという状態。
今回は足元が悪いのに加えて蒸し暑くて不快指数が高く、体力以外の所で疲れる下山でした。
天候には恵まれなかったけど久しぶりの黒戸尾根はやっぱり楽しいと感じました。
下山後は道の駅やセルパで購入したものを頂いて甲府で美味しいビールを飲んで帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する