記録ID: 6981126
全員に公開
ハイキング
近畿
高野七口 町石道 九度山駅〜丹生都比売神社
2024年06月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:29
距離 15.6km
登り 1,056m
下り 674m
ヤマレコでログ取る前の2020年にも歩いた町石道ですが、その時は九度山駅から大壇上伽藍まで7時間半かけて上がり切りましたが、今現在は土砂崩れにより迂回路が作られ距離が伸びてるし、季節的にも厳しいので、2回に分けて行っとこうかと
雨引山と小都知ノ峯も取りに行きたいし、線繋ぎもしたいしね
熊野古道・各参詣道の通行止情報について
https://www.wakayama-kanko.or.jp/information/2020-10-01-001/
天気予報では10時過ぎから雨が止みそうだったので、小雨でも雨の後でも問題なさそうな町石道へ、雨のやみそうなタイミングを待ってスタート
九度山駅から町石道を進み、途中雨引山へと向かい、二つ鳥居から八町坂で下りて丹生都比売神社へ向かい、丹生都比売神社前BSでゴール
本日の山頂 雨引山 510m
雨引山と小都知ノ峯も取りに行きたいし、線繋ぎもしたいしね
熊野古道・各参詣道の通行止情報について
https://www.wakayama-kanko.or.jp/information/2020-10-01-001/
天気予報では10時過ぎから雨が止みそうだったので、小雨でも雨の後でも問題なさそうな町石道へ、雨のやみそうなタイミングを待ってスタート
九度山駅から町石道を進み、途中雨引山へと向かい、二つ鳥居から八町坂で下りて丹生都比売神社へ向かい、丹生都比売神社前BSでゴール
本日の山頂 雨引山 510m
天候 | 小雨→くもり時々晴れ→小雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り かつらぎ町コミュバス 丹生都比売神社前BS→笠田駅BS 200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識しっかり、足下が滑りやすい箇所多い、前日からの雨の影響か水がついてる箇所も多く、結構ズルズルでした 雨引山分岐〜雨引山 滑りやすい箇所多い、雨の後など要注意 八町坂 滑りやすく、石ごろの道 |
その他周辺情報 | トイレ 九度山駅外、真田庵前九度山駐車場、慈尊院観光トイレ、おしょぶ池公衆トイレなど九度山町内には観光トイレ多い 丹生都比売神社境内、第1駐車場、第2駐車場 |
写真
感想
九度山駅で登山開始ボタン押すも現在地マークと向きが出ない…再度地図落とすもダメ、再起動するもダメ
地図もあるし、過去に一度歩いてるところで標識も多いので、結局そのまま行きましたが、知らんところやったらあきらめてたかも
歩き始めてしばらくは雨が止んでもモワッと蒸し暑さ倍増で汗が止まらずかなりキツかったけど、山道に入ってからは強めの涼しい風が吹いてきてなんとか復活したけど、蒸し暑いのたまらん
バスの時間まで天野の里 物産販売所 ようよってで買い物をして、声をかけたら良いとのことで、横の飲食スペースで休憩させてもらいました、助かりました
町石道、もっと快適道だったような記憶がありますが…、雨の後だったからかな、ズルズル、さすがにゴミは落ちてなかったけど
今日もいい汗かきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する