ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

微笑んでくれた甲斐駒ヶ岳〜初めての黒戸尾根往復_2015年8月1日

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り山行11時間35分
休憩20分+途中でへたばり沢山の小休憩=60分?
合計12時間35分
S尾白川渓谷駐車場03:00
03:09竹宇駒ヶ岳神社
04:50笹の平分岐
06:14刃渡り
06:34刀利天狗
08:06七丈小屋
08:58八合目御来迎場
09:38二本の剣
10:17駒ケ岳神社本社
10:22甲斐駒ヶ岳 10:42頃まで休憩
11:13二本の剣
12:17七丈小屋
13:23刀利天狗
14:21笹の平分岐
15:25竹宇駒ヶ岳神社
15:35ゴール地点 尾白川渓谷駐車場G
天候 天候:朝から最高の天気、北杜市は今年は特別暑いようです。
山頂は雲のため白峰三山、鳳凰三山は全体が見えなかったが、仙丈ケ岳は素晴らしい景観でした。
下山開始後、岩場銀座下りた頃から少し曇りが出たようですが、尾白川渓谷駐車場は一日晴れです。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水場:七丈小屋 100円 (6月頃は水はないそうです・・・水が出ている確認は重要)  水は2.5リットル持参しました。七丈で1.5リットル補充して1リットル余ったので3リットル消費したことになります。
トイレ:尾白川渓谷駐車場、竹宇駒ヶ岳神社、七丈小屋
予約できる山小屋
七丈小屋
S尾白川渓谷駐車場03:00
2015年08月01日 03:00撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 3:00
S尾白川渓谷駐車場03:00
03:09竹宇駒ヶ岳神社 登山の無事を祈ります
2015年08月01日 03:09撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 3:09
03:09竹宇駒ヶ岳神社 登山の無事を祈ります
つり橋です。身も心もひきしまります。行ってきます。
2015年08月01日 03:13撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 3:13
つり橋です。身も心もひきしまります。行ってきます。
黒戸尾根です
2015年08月01日 03:13撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 3:13
黒戸尾根です
きのこ
2015年08月01日 03:46撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 3:46
きのこ
04:50笹の平分岐
2015年08月01日 04:50撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 4:50
04:50笹の平分岐
日の出です
2015年08月01日 05:17撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 5:17
日の出です
樹林帯
2015年08月01日 05:17撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 5:17
樹林帯
日の出です
2015年08月01日 05:45撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 5:45
日の出です
鳳凰三山
2015年08月01日 06:05撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 6:05
鳳凰三山
06:14刃渡り
2015年08月01日 06:14撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 6:14
06:14刃渡り
はしごの始まり
2015年08月01日 06:28撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 6:28
はしごの始まり
刀利天狗
2015年08月01日 06:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 6:34
刀利天狗
急登です
2015年08月01日 07:05撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:05
急登です
はるかかなた、甲斐駒ケ岳か?
2015年08月01日 07:11撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:11
はるかかなた、甲斐駒ケ岳か?
右にはしごがあります
2015年08月01日 07:13撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:13
右にはしごがあります
橋を渡るとはしご
2015年08月01日 07:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:34
橋を渡るとはしご
甲斐駒ははるかかなた
2015年08月01日 07:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:34
甲斐駒ははるかかなた
甲斐駒は、修験道の遺跡が多い。
2015年08月01日 07:38撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:38
甲斐駒は、修験道の遺跡が多い。
急なはしご
2015年08月01日 07:39撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 7:39
急なはしご
七丈小屋
2015年08月01日 08:06撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:06
七丈小屋
水場
2015年08月01日 08:09撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:09
水場
やっと見えた。甲斐駒ケ岳か?
2015年08月01日 08:14撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:14
やっと見えた。甲斐駒ケ岳か?
2015年08月01日 08:20撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:20
こういった剣もあります。
2015年08月01日 08:39撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:39
こういった剣もあります。
八ケ岳
2015年08月01日 08:40撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:40
八ケ岳
甲斐駒ケ岳? 
2015年08月01日 08:40撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:40
甲斐駒ケ岳? 
甲斐駒ケ岳、近づいてきました
2015年08月01日 08:42撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:42
甲斐駒ケ岳、近づいてきました
圧倒的な山容
2015年08月01日 08:43撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:43
圧倒的な山容
2015年08月01日 08:43撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:43
八合目御来迎場
2015年08月01日 08:58撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:58
八合目御来迎場
甲斐駒ケ岳
2015年08月01日 08:59撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 8:59
甲斐駒ケ岳
はるかかなたにアルプス
2015年08月01日 09:00撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:00
はるかかなたにアルプス
坊主中尾根か
2015年08月01日 09:01撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:01
坊主中尾根か
くさり
2015年08月01日 09:08撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:08
くさり
くさり
2015年08月01日 09:11撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:11
くさり
くさり
2015年08月01日 09:11撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:11
くさり
八ケ岳
2015年08月01日 09:12撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:12
八ケ岳
2本の剣
2015年08月01日 09:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:34
2本の剣
甲斐駒ケ岳
2015年08月01日 09:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:34
甲斐駒ケ岳
圧倒的な山
2015年08月01日 09:55撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:55
圧倒的な山
山が迫ります
2015年08月01日 09:55撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 9:55
山が迫ります
登山道
2015年08月01日 10:01撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:01
登山道

9合目、駒ケ岳神社
2015年08月01日 10:17撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:17

9合目、駒ケ岳神社
山頂がはっきり見えました
2015年08月01日 10:17撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:17
山頂がはっきり見えました
北沢峠への分岐
2015年08月01日 10:19撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:19
北沢峠への分岐
仙丈ケ岳
2015年08月01日 10:19撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:19
仙丈ケ岳
駒津峰方向
2015年08月01日 10:19撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:19
駒津峰方向
甲斐駒ケ岳山頂 きたきた、来ました
2015年08月01日 10:22撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:22
甲斐駒ケ岳山頂 きたきた、来ました
100名山
2015年08月01日 10:23撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:23
100名山
仙丈ケ岳
2015年08月01日 10:23撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:23
仙丈ケ岳
9合目、駒ケ岳神社がかなたに
2015年08月01日 10:23撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:23
9合目、駒ケ岳神社がかなたに
2015年08月01日 10:27撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:27
仙丈ケ岳
2015年08月01日 10:28撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:28
仙丈ケ岳
仙丈ケ岳
2015年08月01日 10:28撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:28
仙丈ケ岳
山頂は、10時ごろは登山客でいっぱい
2015年08月01日 10:30撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:30
山頂は、10時ごろは登山客でいっぱい
仙丈ケ岳
2015年08月01日 10:37撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 10:37
仙丈ケ岳
2015年08月01日 11:13撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 11:13
2015年08月01日 11:26撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 11:26
七丈小屋に戻ってきました
2015年08月01日 12:17撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 12:17
七丈小屋に戻ってきました
はしご
2015年08月01日 12:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 12:34
はしご
はしご
2015年08月01日 12:34撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 12:34
はしご
13:23刀利天狗に戻ってきました
2015年08月01日 13:23撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 13:23
13:23刀利天狗に戻ってきました
14:21笹の平分岐にやっと戻ってきました。
ここからまた、長い・・・
2015年08月01日 14:21撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 14:21
14:21笹の平分岐にやっと戻ってきました。
ここからまた、長い・・・
帰ってきました、つり橋です。
2015年08月01日 15:24撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 15:24
帰ってきました、つり橋です。
15:25竹宇駒ヶ岳神社 無事登頂できたことを感謝しました
2015年08月01日 15:25撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 15:25
15:25竹宇駒ヶ岳神社 無事登頂できたことを感謝しました
皇太子の登頂記念
2015年08月01日 15:30撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 15:30
皇太子の登頂記念
尾白川渓谷駐車場
2015年08月01日 15:35撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 15:35
尾白川渓谷駐車場
15:35ゴール地点 尾白川渓谷駐車場
2015年08月01日 15:35撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 15:35
15:35ゴール地点 尾白川渓谷駐車場
下山後、韮崎市へ移動してかけながしの温泉へ
2015年08月01日 17:32撮影 by  DMC-FS20, Panasonic
8/1 17:32
下山後、韮崎市へ移動してかけながしの温泉へ

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

 ヤマレコの皆さんの山行記録には大変参考にさせていただきお世話になりました。ありがとうございます。アップロードが遅くなってすみません。
甲斐駒ケ岳・黒戸尾根ルートは標高差2200m、歩行距離16.5kmで体力を有するコースです。地図上の標準コースタイムは登り9時間、下り6時間です。
ロングコースに加えて、急登+急降下の道なので足への負担が相当かかります。
私は月〜木は昼休みにジョキングをしていますが、それでも下りで右小指に近いところが痛みました。
 登山道はしっかり整備されていて迷うことはなく、こけ・きのこが生えている樹林帯でもぬかるむことはほとんどありません。
私は一度刀利天狗で違う方向にいきかけましたがすぐ正しい道がわかりました。
はしご、くさりもしっかりしています。一部段差があるので腕力が必要な箇所もありますが、変化があっておもしろいと思います。
観光登山向きではないですが、一般の人も一部はチャレンジして欲しい、とても訓練に適した良い登山道だと思います。
わたしは気に入りました。とても歩きやすい道なので、来年も登りたいと思います。
それなりの覚悟は必要ですが・・・。下山しながら「こんな勾配の道をよく登ったものだ、しかも長い道だし」「これならわたしの体力ではへばる」としみじみ思いました。
 登山者のメモ:急登と暑い天気のせいで大汗をかいた小生が、笹の平分岐を少し登ったところで朝食を取って休憩をしていると、4人に追い抜かれました。
うち3人は、どう見てもペースはわたしよりずーと速く服装もトレランに近い軽量装備でした。
あとの1人は女性でわたしとほぼ同じペースで安定して登っていきます。「他の速い人は気にせずマイペースがいいね。」と会話しました。刃渡りで女性には追いついたものの、鳳凰山の写真撮影に夢中になっている間に女性は先に行ってしまいました。
八合目御来迎場までに4人が抜かれ、わたしが抜いたのはたった一人、わたしより年長のおじいさんだけでした。
下りは、ゆっくり写真撮影をしているおじさん一人を笹の平分岐の手前で、元気そうな若いカップル2人を竹宇駒ヶ岳神社の手前で抜きました。トレランの2人+1人、登山者2人の計5人には抜かれました・・・ペースが違いすぎます。・・・自己のコースタイム更新をねらっているかのような疾走振りでしたね。結局上り下りで13人に抜かれ、4人を抜いた結果になりました。さすが黒戸尾根です!登る人は健脚者ばかりといった様相でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら